おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
都下水道局のワッペンから
生活者感覚とデザインを考える連載の第3回目です。
(1)事象紹介
(2)論点確認
(3)市民の意見
(4)マスコミの意見
(5)私の意見
今日は市民の意見を見ていきます。
インターネット検索で300以上のwebサイトをチェックしました。
この連載では、デザイナーやこのワッペン問題以外で
デザイン関連記事を書いている方を「デザイン関心層」と呼び、
そうではない一般の市民を「生活者」と呼ぶことにします。
ここで論点1、2について、「生活者」のwebサイト10件と、
「デザイン関心層」のブログ等10件、計20件の
意見を私が独断で解釈して集計してみました。
結果は以下の通りです。カッコ内はそれぞれ
【生活者】、(デザイン関心層)の意見数を表します。
論点1.ワッペンの作り直しの是非
(制服は5年間を使うものと仮定します)
意見A:波線を追加したワッペンは良い。したがって作り直す必要はない。
【3.5票】(0票)
意見B:波線を追加したワッペンは悪いが、作ってしまったものは仕方ない。費用をかけて作り直すのではなく使い続けるべき。
【4.5票】(1票)
意見C:波線を追加したワッペンは悪い。作り直しの費用が1,000万円以下に抑えられるなら作り直すべき。それ以上支出するのなら作り直すべきではない。
【0.5票】(1.5票)
意見D:波線を追加したワッペンは悪いので、作り直しに3,400万円かかるとしても作り直すべき。
【0.5票】(3.5票)
意見読み取れず
【1票】(4票)
(注:意見B、Cのどれかと思われる場合は、
意見B、Cにそれぞれ0.5票のように票を分けて集計しています)
論点2.波線を追加したマークは今までの情報発信と大きく異なるか
大きく変わる派(情報伝達が大きく変化し重要な問題だ)
【2票】(5票)
変化は小さい派(たかが下に波線1本。たいしたことではない)
【5票】(0票)
意見読み取れず
【3票】(5票)
こうして分析すると、同じ市民でも、
「生活者」と「デザイン関心層」では意見が大きく異なる
ことが分かります。
「生活者」は「波線があった方がよかった」、
「お金をかけてまで作り直す必要はない」という意見が多数です。
一方、「デザイン関心層」には「マークは大切なものだ」、
「大金の支出は良くないが、作り直しはやむを得ない」
という意見が多いです。
また、分類集計した20件のwebサイト以外にも、
「デザインマニュアルの管理の仕方が悪い」
「ワッペンの費用が高い」という意見が多くありました。
これらの意見は「生活者」「デザイン関心層」の両方にありました。
また、「生活者」のブログには
「ミスをした人は弁償すべきだ」という意見も見られました。
ネット上の意見は、一部の傾向を示すものに過ぎませんが、
「生活者」と「デザイン関心層」のそれぞれの意見は、
しっかり受け止めなくてはいけないと私は思っています。
しっかり受け止めなくてはいけないという理由は、
今回集計した意味と合わせて第5回で述べます。
次回はマスコミの意見を見ていきます。
最後に今回集計した20のサイトを以下に記します。
(生活者のwebサイト10件。論点1、2について述べている方を見つけた順に集めました。)
あらたにす「ささいな内規違反で3400万円散財とは」
http://allatanys.jp/P001/20090420SBK00017.html
庶民感覚無視・無駄使い・東京都下水道局のワッペン騒動に驚く
http://syuun.iza.ne.jp/blog/entry/989294/
都下水道局ワッペン作り直しに3400万円、石原都知事「バカだね」⇒ 新銀行東京はどうした
http://ameblo.jp/sansiroh/entry-10240969770.html
都下水道局、ワッペン作り直しで3,400万円。この2つのデザイン、どう思います?
http://blog.livedoor.jp/news_depot/archives/1214480.html
【東京都下水道局】ワッペン波線あるから捨てて3400万で作り直すわ
http://news-i.jp/
東京都議会議員 民主党 いのつめ まさみブログスタート!「東京都下水道局 ワッペン事件」
http://inotsume-masami.cocolog-nifty.com/gogo/2009/04/post-a8c9.html
歌は世につれ世は歌につれ・・みたいな。
http://palodysong.exblog.jp/10794069/
BBRの雑記帳「[東京都下水道局]問題はデザイン的にどうかではなくて」
http://bbrsun.blog.eonet.jp/bbr/2009/04/post-8c40.html
病床軟弱「3400万円かけワッペン作り直し―東京都下水道局のあきれた無駄遣い。」
http://blogs.yahoo.co.jp/aka59mahi/26732528.html
JRくんのつれづれなるままなるもの「あえて反論、東京都下水道局のワッペン問題」
http://jr-kun.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-53ea.html
(以下、デザイン関心層のブログ等10件。こちらは件数が少ないので論点1、2の記述がなくても集めています。)
デザイン時評「東京都下水道局ワッペン事件」
http://d.hatena.ne.jp/ittoki/20090411
SHINZLOG-CLIPS「都下水道局ワッペン作り直し問題について」
http://shinzlogclips.blogspot.com/2009/04/blog-post_10.html
DESIGN WORKS「東京都下水道局」
http://blog.livedoor.jp/printstudio/archives/51122339.html
はしくれデザイナーのつぶやき「デザインマニュアル」
http://www.ac.auone-net.jp/~kawakami/page/2009kora-01.html
僕たちの決断。今日も生きざま更新中! - アートディレクター 山口デコ のブログ
「ニュース記事の見出し感覚 - 東京都下水道局」
http://problog.jp/blog/186-01/2009/04/a_day_2.html
【ENJOY TOY AND DeSign】「常識がないのはどっちだ?」
http://d.hatena.ne.jp/Golden_Jackal/20090411/1239413665
ZOOブログ「波線ひとつで大騒ぎ」
http://blogs.yahoo.co.jp/design_room_zoo/26823203.html
オーフヌーン「デザインてなんだ」
http://ofnoon.jugem.jp/?eid=107
mediagroove「石原知事定例会見 下水道局ワッペン作り直し」
http://blog.mediagroove.jp/?eid=1021109
北海道旭川発世界へ、成功への第一歩!北のWEBプランナー奮闘記
「東京都下水道局ワッペン問題の処分は知的所有権の問題を無視しているのでは」
http://gainet.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-78ba.html
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント