おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
「新しい酒は新しい革袋に盛らなくてはいけない」
亀井静香金融・郵政改革担当大臣が話した言葉です。
10月20日、鳩山内閣で郵政民営化見直しの閣議決定があり、
それを受けて日本郵政の西川社長は交代する見込みとなりました。
この言葉、キリスト教の聖書が元になっているようです。
新しい酒を古い革袋に入れると袋が破れてしまうので、
酒も袋もダメになってしまいます。
そこから「新しいものは新しい形式に盛り込むべきだ」という
ことわざになったようです。
さて皆様の会社では、新しい酒は新しい革袋に盛っていますか?
私が言いたいのは、経営者が交代しているかではありません。
新しい製品・サービス・技術を売る時に、
見た目も新しくしているかどうか、です。
独創的である、もしくは画期的である商品なのに、
今までのデザインとほとんど変わらない事例を私は目にします。
大変もったいないことです。
経費削減なのか、デザインが保守的過ぎるのか、
理由は分かりませんが、
営業効果、宣伝効果が大きく損なわれています。
デザインが今までの延長線上にあると、
買う側は中身も今までの延長線上にあると思ってしまいます。
今までと異なることを見た目でも伝えるべきです。
このことは、中小企業だけでなく大手企業も見落としています。
8月のグッドデザインエキスポで審査員から
指摘を受けているシーンがありました。
先日、政府の刊行物でも目にしました。
内容が変わっているのに、表紙のデザインは
改定前とほとんど見分けがつかないのです。
私は冊子の改定に気付きませんでした。
ですから以前のままだと思い、手に取ろうと思いませんでした。
中身が良ければ売れる、という考えでは片手落ちなのです。
外側が変われば、中身も変わったのかな
と期待するのが買い手です。
皮肉なことは、この点を知っていて、
中身がない商品を外側のアピールに力を入れて
売ろうとする企業があります。
最終ユーザに不誠実だと思うので、
こうした企業からは私はコンサルティングを受けません。
中身を良くしようと一生懸命頑張っている中小企業こそ、
取り組んでください。
革新的な商品には、革新的なビジュアルを採用しましょう。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント