おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日の話題はGoogleのロゴです。
本日3月1日、インターネット検索エンジンを提供する
Google日本版のホームページに使われる
「Google」のロゴは特別なものになっています。
グーグル日本のホームページ
http://www.google.co.jp/
3月2日以降に、本記事をご覧になっている方は、
Google日本の公式ブログをご覧ください。
http://googlejapan.blogspot.com/2010/02/doodle-4-google-2009.html
祝日や記念日などに使用している特別な「Google」のロゴを、
Googleでは「いたずら書き」を意味する
「Doodle」(ドゥードゥル)と呼んでいます。
一般的はホリデーロゴと呼ばれていたりします。
本日3月1日のGoogleロゴをデザインしたのは
神奈川県海老名市の小学生です。
小中学生を対象とした
「Doodle 4 Google」(ドゥードゥル フォー グーグル)
という名称のデザインコンテストのグランプリ作です。
とても優美で、わかりやすいロゴです!
今回のコンテストのテーマは「私の好きな日本」でした。
日本での開催は初めてだったようです。
ロゴは基本的に厳格に守るべきものです。
しかし、Googleではあえて崩しています。
見る者の心を和ませる美術性が
コンピュータ画面から人間らしさを感じさせます。
もともとGoogleの基本ロゴはカラフルで、
機能的ではあるが、無味乾燥にも見えるホームページに
わくわく感や多様性を与えているように見えます。
Doodleも、その延長線上にあるのかもしれません。
ただし、この特別ロゴは上級者が行う「型破り」です。
ブランドやデザイン面を深く考えての行動です。
基本を知らない「型なし」ではありませんので、
初心者は安易に真似をしない方が無難です。
マイコミジャーナルにも
関連する面白い記事がありましたのでご紹介します。
直接のリンクはこちらです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/02/23/google_webmaster/
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント