50周年リクルートのメディアに詰まっているノウハウ

暑中お見舞い申し上げます。中小企業診断士の山口達也です。

横浜でも35度に達する日が続いています。
今年は猛暑のようです。お体を大切になさってください。

今日はリクルートの情報編集技術についてです。

1960年に大学新聞広告社として創業したリクルートは、
今年の3月に50周年を迎えたそうです。おめでとうございます。

時代と、人と、情報。展.jpg

50周年を記念した企画として、「時代と、人と、情報。」展を
4月1日から5月21日までリクルートGINZA8ビルで開催していました。

リクルートの「情報と広告」を集めた展示でした。

1962年創刊の「企業への招待」をはじめとして、
「とらばーゆ」「abroad」「カーセンサー」など、
さまざまな情報誌が展示されていました。

展示の中には、リクルート社の「情報編集」の技術について
紹介するコーナーがあり、とても秀逸なものでした。

時代と人と情報展.jpg

「集める」→「編集する」→「届ける」

という三段階におけるノウハウが示されていました。

大きくまとめると、以下のようになります。

1.多くの新鮮な生の情報を集める。

2.利用者がたどり着きやすく、比べやすい情報に編集する。

3.編集した情報を紙やwebなどで届ける

私は紙媒体での編集力に強く魅了されました。

白黒かカラー印刷にするか、紙質によっても
見え方が異なり、重さもコストも変わってきます。

利用者の視座に立ったインデックスの設け方や、
一目でわかりやすく比較しやすいアイコンの活用、
情報の並べ方など、エディトリアルデザインの粋が見られました。

学生時代は何気なく読んでいたのですが、
あらためて見てみると、本当に素晴らしいです。

近年はwebに移管してしまった情報が多いですが、休刊した
情報誌の高いデザイン技術からは学べるものは多いです。

家に残っている雑誌も良く読んでみてください。
面白い発見があるはずです。

50周年を記念したwebサイトもあります。
一部の展示内容は載っています。ご覧ください。

リクルート50周年記念サイト
(来年3月まで)
http://50th.recruit.co.jp/

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック