おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
21_21 DESIGN SIGHTで現在開催されている企画展
"これも自分と認めざるをえない"展に行ってきました。
テーマは「属性」です。
ディレクターは佐藤雅彦さんです。
デザインとは少し異なる切り口のですが、
とても面白い展示会です。
私は男性であり、神奈川県民であり、経営コンサルタントであり・・
と人にはさまざまな属性があります。
指紋や虹彩といった個人を特定する属性もあれば、
住所や性別、職業などのグループにまとめられる属性もあります。
指紋、静脈などの個人を特定する属性データは、
データそのものを見ても味気ないものです。
他人のデータを見ても何にも感じません。
しかし、自分のデータが他人に渡るのは、
なにか気持ち悪いと感じます。
他者から自分を特定されたり、
データを悪用される恐怖があるからでしょう。
一方で、グループにまとめられる属性では、
人からどう思われているかがとても気になるものです。
場合によっては、他人に「私は○○だ」と
自分の属性を積極的に伝えることもします。
私も経営コンサルタント、中小企業診断士であると伝えています。
属したくないグループに括られることを嫌がる気持ちもあります。
展示のひとつに「属性のゲート」があります。
写真はポスターを映したものですが、以下のようなものです。
例えば「男性」と「女性」、どちらかのゲートを選んで、
ゲートの前の立ちます。
そして、ゲートの前にあるカメラが顔を撮り、
コンピュータが属性を判定します。
コンピュータが「男性」と認識すれば、男性のゲートが開き、
「女性」と認識すれば、もうひとつの女性のゲートが開きます。
他の来場者の様子を見ていると、
女性ゲート前に立っていた(おそらく)女性が
「男性」とコンピュータに判断されていたりしました。
私もやったところ「男性」「29歳以下」と
コンピュータに判断されました。
コンピュータには私が実際より若く見えたようです。
ちなみに下の写真が当日の私の姿です。
男女が逆であったり、年齢が実年齢と異なって反対側の
ゲートが開いたときは来場者も盛り上がっていました。
このような技術は実用化されつつあり、いたるところで、
属性をコンピュータが判断する時代に突入しています。
カメラで購入者の属性をカメラで判断し、
収集する自動販売機もあるのです。
便利な社会ですが、社会や技術と、
どのように付き合うべきか、
楽しみながら考えるきっかけを与える展示会です。
子供も楽しめますが、大人の方が楽しめそうです。
ただ、本展示会は体験型が多く、見るのに時間がかかります。
私は平日の昼間に行きましたが、2時間半かけて見ました。
並ぶ展示もあるので、
それらを飛ばせば1時間程度で見ることも可能ですが、
空いている時間帯に行くことをお勧めします。
11月3日まで。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント