追記:2011年3月14日(月)11時15分 標記セミナーの中止が決定しました
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は私が講演するセミナーのご案内です。
関東経済産業局「中小企業応援センター事業」の
知的資産経営活用セミナーです。
主催:横須賀商工会議所
日時:平成23年3月18日(金)15時から17時30分まで
場所:横須賀商工会議所 302 研修室
「知的資産経営」とは、企業が持つ特許やノウハウ、人材、
技術、組織力、顧客とのネットワーク、ブランドなどに着目し、
それらの強みを伸ばすことで企業の存続成長を図る経営手法です。
2010年11月発行の横須賀商工会議所の会報にも
このテーマで執筆させていただいております。
知的資産を自社の経営ビジョンと結びつけ、
経営指針とするためや、従業員や顧客、金融機関に
理解してもらうために書面にまとめたものが
「知的資産経営報告書」です。
2007年ごろから注目を集め始めています。
知的資産は目に見えにくいものが多いです。
セミナーでは、知的資産をどう捉えて、外部の人に
何を伝え、どのように報告書にまとめるべきか、
そのポイントをお伝えします。
私の他に、行政書士の岩堀達也さんや
社会保険労務士の荒木康之さんも講演します。お楽しみに。
セミナーのお問い合わせは、
横須賀商工会議所企業振興課:電話046-823-0407まで。
この記事へのコメント
ぐるぐる
セミナー中止も、やむかたなし、ですね。東京在のフリーライターの私は、各種イベントの取材などしていますが、延期・中止が続き、仕事が減っています。給料のないフリーの身、これはツラいです。が、しかたなし、ですね。じっくり本を読む時間ができたと前向きに考えます。
1)今は寄付をして節電して祈る。
2)落ち着いたら、現地入りして手伝う。
そんな感じでしょうか。
山口達也
まったく私も同じです。キャンセルされた仕事の時間は本を読む時間にあてています。わずかばかりですが寄付と節電に努めています。