テレビ広告の力について昨日の続きです。
まず、定量面から見ていきます。
電通が2月23日に発表した
「2010年(平成22年)日本の広告費」によれば、
2010年のテレビ広告費は1兆7321億円です。
テレビは最も広告費が使われている媒体で
日本の広告費全体の29.6%を占めています。
インターネット広告費は7747億円で2番目に大きく、
以下、新聞広告6396億円、折込広告5279億円と続きます。
先の資料を元に、テレビ広告とインターネット広告をグラフにしました。

こうして見ると、確かにインターネット広告は成長していますが、
2010年でもテレビはインターネットの2倍以上の
広告媒体であることがわかります。
テレビ広告の減少幅は、ネットの伸び幅よりも小さいです。
定性面で言及すると、昨日の記事につながりますが、
ACの広告の認知度は極めて高いです。
「思い」は見えないけれど「思いやり」はだれにでも見える私の周りでも知っている人ばかりです。
総理大臣の名前より認知度は高いかもしれません。
(総理大臣の名前が答えられない大人もいますよね・・)
子供からご年配の方まで、
これだけ幅広く認知される媒体はないでしょう。
インターネットや新聞、雑誌、ラジオには偏りがあります。
これらの媒体には偏りがあるから、
ターゲットに絞った広告ができる魅力があります。
しかし、とにかく多くの人に伝える力において、
テレビの強さは2011年の今も絶大で健在です。
twitterやfacebook、ネット広告の力は認識しつつも
テレビ媒体の力も的確に認識しましょう。
この記事へのコメント