おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週に続いて、山梨県の地域グルメの話題です。
甲府駅前の小作のほうとうです。
鍋が熱く、ぐつぐつ煮えた状態で出てきます。
かぼちゃをはじめ野菜がたっぷりで、おなかいっぱいになります。
ほうとうは昔、お米を食べることが難しかった
山梨の人たちの御馳走なんだそうです。
山の幸が豊富で山間部の寒い気候が生んだ郷土料理ですね。
地域が長い時間をかけて育んでいます。
私はほうとうが好きです。山梨に行くとよく食べます。
もうひとつご紹介するのが、甲府鳥もつ煮です。
2010年のB-1グランプリで優勝して、一躍有名になりました。
甲府駅前の奥藤本店でいただきました。
こちらのお店で始めたようです。
甘辛くて、見た目はきんかんの彩りがきいています。
きんかんは卵です。かんきつ類のきんかんではありません。
酒のつまみにぴったりです。
串に刺してある焼き鳥よりも好きです。
こちらは昭和になってからできた料理です。
努力して広めてきたグルメです。
B-1グランプリで優勝してからは観光客も増えたようです。
しかし、その人気に便乗した料理も出回って、
お客様を戸惑わせるケースもあるようです。
そのため「みなさまの縁をとりもつ隊」では
調理方法などの基準を作り、その基準をクリアした
認定店制度やのぼり旗を作っています。
以上、地域グルメ、地域ブランドの2つの大きな流れをご紹介しました。
ブランドではストーリーや差別化などがキーワードになるのですが、
このように風土や文化がつくった料理というのは強い魅力を持ち、
これからも愛され続けるでしょう。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント