おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は21_21DESIGN SIGHTの企画展
「カラーハンティング展 色からはじめるデザイン」のレポートです。
企画展のディレクター藤原大さんが生み出した
デザインリサーチの手法「カラーハンティング」は、
自然や都市に存在する現実の色を
水彩絵具を調合してその場で紙片に写し取っていくものです。
自然界にある色を採取するという
ありそうでなかった面白い試みです。
デザインという行為は色と向き合うケースが多いわけですが、
日々刻々と変わっていく色、光の見え方を
しっかり記録していくことは、
デザインの基礎力を養うでしょう。
写真をたくさん撮りました。いくつかご紹介します。
毎日の空の色を写し取った「スカイダイヤリー」は、
ひとつとして同じ色のない地球の姿を再認識させられます。
写真は朱鷺の色を写し取った作品です。
美しい羽の色です。
下の写真は「みずいろハンカチ」という作品です。
写真では分かりにくいのですが、
それぞれの地域の水はそれぞれ成分が異なるので、
同じように青を染めても色が微妙に異なることがわかります。
「カラーボキャブラリ」は人が言葉から連想する色の関係を
図に落とし込んだ作品です。
「ワニ」が緑色のイメージを持たれていることは、
理解しやすいのですが、
「山中伸弥」に青、「ミラノ」にも黄緑のイメージが
あるのは私にとって意外でした。
また、「甘酸っぱい」のイメージカラーを分析すると
写真のようになるそうです。面白いですよね。
言葉には色があると考えることができるかもしれません。
カラーユニバーサルデザインに関する展示もありました。
世の中には色を認識しづらい方も結構いらっしゃいます。
認識しづらいといっても、大きくいくつかのタイプに分けられます。
赤い紙をもってタブレット端末の前に立つと、
そこには違う色の紙に見えるものがあります。
4つのタイプの人に、それぞれどのように見えるのかが
わかる仕掛けです。
その他にも遊べる内容の展示もあり、親子連れもいました。
展覧会を通じて、人と色との関わりや歴史を学べます。
会期は10月6日までです。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント