横浜も昨日、桜が満開になりました。
昨日で「笑っていいとも」が終わりました。
私が人生で一番見たバラエティ番組だと思います。
32年間、月曜から金曜日まで
毎日笑いを届け続けたことは偉業ですね。
いつも大いに楽しませていただきました。
感謝しております。
さて、今日は日経デザイン3月号の話題です。
特集は「経営をトガらせるデザイン活用術」でした。

中小企業の事例が特に多い特集で、
興味深く読みました。
いくつかご紹介します。
ハリオの商品開発システムは
「FMS」(ファザー&マザーシステム)と呼んでいる
仕組みで、Fatherである営業とMotherである商品企画者が
協力してSonである製品を世に送り出していくものです。
営業、デザイナーの担当を一人ずつ決め、
両者が責任をもって商品を世に送り出しています。
このシステムは20年間運用しているそうですから、
かなり実践的なノウハウです。
リサーチも社内デザイナーが行い、
デザイナーがパッケージやコピーまで手掛けるそうです。
意見の対立があっても、その克服する策を一緒に考えることが
商品開発の失敗確率を減らすことができるのだと思います。
担当が一人ずつであることも良いと思います。
人数が多すぎるとエッジの効いた商品が作りにくくなりそうです。
「かみの工作所」の福永紙工の
デザイナーの活用システムも初期費用を抑えたい
中小企業にはとても参考になるはずです。
中堅中小はDesignで輝くの記事では、
「営業できる社内デザイナーを育て 下請けから提案型企業へ脱皮」
という題名で、樹脂製品の成形メーカー、本多プラスを
紹介していました。
デザイナーに実際に工場での製造現場に配属し、
その後、営業をさせることで、提案型企業として
業績を伸ばしています。
特集は、経営者がデザインを理解、活用し、
またデザイナーも経営リテラシーを上げることが
成功率を上げるためには必要というまとめでした。
私も同感です。
経営とデザイン、両方を良く学ぶことがやはり重要です。
この記事へのコメント