明日からゴールデンウィークです。
今日は、連休に近場のアートに触れたい方に
ぴったりの話題です。
森美術館の「アンディ・ウォーホル展 永遠の15分」のレポートです。

アメリカに生まれ、現代の大量生産、大量消費などを
題材にとりこみ、ビジネスや大衆を意識したアーティスト
といえるアンディ・ウォーホルの回顧展です。
館内は撮影禁止なので、写真でご紹介できないのは残念です。
ウォーホルの幼少期から晩年まで、
制作物や関心の移り変わりを堪能できます。
私は2時間以上じっくり見て回りました。
クライアントの要望を聞くデザインであったり、
商業的なアート作品もたくさんあります。
初期の商業デザイナーの頃の作品や注文肖像画などです。
シルクスクリーンを用いて、
工場で大量生産が可能な作品も現代的です。
また、芸術家として、大量に出回るもの、
反復される社会を切り取った作品もあります。
ケネディ大統領夫人の写真やドル記号、
毛沢東を題材にした作品などが、
それにあたると思います。
新しい色使い、ヘリウムガスを用いた銀の雲、
キャンベルスープ缶、実験映画、写真ボックスなど、
タブーを恐れず前衛的に挑戦し続けた芸術家でもあると感じました。
それでいながら、世界の政治家、一流の文化人との交流など、
ビジネス的な巧みさも感じます。
「お金を稼ぐことは芸術、働くことも芸術、
うまくいっているビジネスは最高のアートだよ」
という言葉も残したそうですから、
ウォーホルにとっては、労働も錬金術も、
さまざまな人との交流も芸術なのかもしれません。
刺激に満ちた展覧会です。
展覧会会場入口手前にあった
BMWのアート・カーは撮影できましたのでご紹介します。



また、展覧会を見終わった後に、
隣接のアンディ・ウォーホル・カフェで
一休みするのもいいでしょう。



ホットドッグセットです。
キャンベルスープ缶のクラムチャウダーを私は食べました。

カフェには、レイン・マシンという作品も展示されています。
話は展覧会に戻りますが、ウォーホルの作品の意図は、
本人によって語らなかったものが多いので、わからないままです。
見る人によって受け取り方はさまざまだと思いますが、
現代社会を切り取った作品が、社会の一面を
いつもとは違って形で映し出しています。
会期は5月6日まで。
知的刺激を求めて出掛けてみてはいかがしょうか。
この記事へのコメント