西欧絵画を楽しめるナショナルギャラリー

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はイギリスのナショナルギャラリーの紹介です。
ナショナルギャラリーの日本語ページ

英国美術館01.jpg

格調高い建物です。
13世紀~20世紀初期の西ヨーロッパの絵画が主に飾られています。

ボッティチェリ、ラファエロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、
ミケランジェロ、レンブラント、フェルメール、モネなど

有名な画家の作品がたくさんあります。

ナショナルギャラリーも入場無料です。
ただ、写真撮影はできなかったです。

どんな絵画があるかはハイライトページをご覧ください。

日本語のフロア案内は1ポンドで買えます。

英国美術館02.jpg

日本語のオーディオガイドもあります(4ポンド)。
充実していますね。

英国美術館03.jpg

レストラン、カフェやミュージアムショップも本格的です。

私が行った2月には、
ナショナルギャラリーのゴッホの「ひまわり」(右)と
オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館から借りた「ひまわり」(左)
を二つ並べて見比べる特別展示が行われていました。

ゴッホひまわり.jpg

入場制限されていたので、行列にちょっと並んで見ました。

写真も撮れず、目に焼き付けて覚える鑑賞眼も
持っていないので、忘れないために絵葉書を買いました。
写真は絵葉書です。

展示室では作品の違いの解説が書かれていました。

X線みたいなものを当てて、
絵の具を重ねる前の下絵のプロセスの解析など、
面白い試みもありました。

英語と美術の両方がわからない私は、
私なりにじっくり見て楽しんできました。

イギリスの芸術収集への意欲と、
それを無料で広く見てもらう思想は、
文化、観光に大きなプラスになっていると感じます。

日本に比べて芸術への敷居が低いことを強く感じました。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック