ユニバーサルデザイン

今日はユニバーサルデザインについてです。

ユニバーサルデザインは、
前回取り上げたアクセシブルデザインに近い言葉です。

ユニバーサルデザインとは、
あらゆる人が利用可能であるように製品、建物、
空間をデザインすること
を指します。

アメリカのノースカロライナ州立大学の
ロナルド・メイス氏が1980年代に提唱したものとされます。


ユニバーサルデザインには次の7原則があります。

1.誰もが公平に使える
2.使い方がさまざまあり、柔軟性がある
3.使い方が簡単で理解しやすい
4.情報がわかりやすい
5.誤った使い方でも事故を起こさず現状復帰できる
6.少ない身体的負担で使用できる
7.使いやすい大きさや広さが確保されている



ユニバーサルデザインという言葉は、
アクセシブルデザインより広まっていると思います。

前回ご紹介した
経済産業省の環境生活標準化推進室の資料では、

アクセシブルデザインとユニバーサルデザインは
基本的に同義としています。


これに対し、2つの言葉は意味が違う
とする意見をもつ方もいらっしゃいます。

違いがあるとするポイントで、
一番主なものは、以下のものだと思われます。


・・・・・・・
アクセシブルデザインは、高齢者や障害者を
対象とし、その方たちが使えるようにすることを
目的としているのに対し、

ユニバーサルデザインは、高齢者や障害者
という区分をもたず、すべての人が使える
デザインをするという考え方である。
・・・・・・・


ユニバーサルデザインでは、
「高齢者や障害者の人たちのために」
という考え方をもたない、ということだと思います。

考え方の出発点が異なるようです。


私の考えは、記事が長くなってしまいましたので
次回にします。


(今日の記事で参考にしたWEBページ)
川崎市経済局発行「ユニバーサルデザイン導入ハンドブック」
ユニバーサルデザイン・コンソーシアムのページ


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック