おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日の話題は2014年版中小企業白書に取り上げられた
「クラウドソーシング」です。
クラウドソーシングとは、インターネットを通して
不特定多数の個人また企業に仕事を発注する仕組みです。
発注者と受注者を仲介するwebサイトがあり、
そのサイトを通じて取引相手を見つけます。
仕事の依頼先を見つけるwebサイトは昔からありました。
例えば「楽天ビジネス」「NCネットワーク」
「ザ・ビジネスモール」などです。
それらのサイトと比べたクラウドソーシングの特徴は、
受注者に専門業者だけでなく、主婦や定年退職したシニア層などの
一般個人が多く存在することだと思います。
白書p.381、
第3-5-9図「クラウドソーシング会員数の推移」によれば、
2013年時点でクラウドソーシング運営4社の
会員数は91.6万人に達しています。
重複して登録している方もいると思われますが相当な人数です。
クラウドソーシングの認知度も上がってきていますので、
さらに登録者は増えていると推測します。
さて、クラウドソーシングではどのような仕事が
依頼されているでしょうか。
白書p.382、第3-5-10図
「クラウドソーシングサイトで発注する仕事の内容(複数回答)」
によると、
デザイン関連 55.1%
ウェブデザイン関連 42.2%
ウェブ開発関連 28.9%
ライティング関連 22.3%
作業関連 17.8%
サーバー・システム
開発関連 10.1%
画像・動画加工関連 8.7%
上記にないその他の仕事 10.8%
となっています。
デザインとウェブデザインが1位、2位です。
専門業者のようなスキルがない一般個人は
データ入力作業などの受注が多いようですが、
腕に自信のある個人もデザインも引き受けているようです。
中小企業にとっては、
デザインの発注しやすい環境が整ってきたといえます。
次週もクラウドソーシングについて書きます。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント