5月の連休はどのように過ごしますか。
稼ぎ時の企業はしっかりがんばりましょう!
さて、今日は書籍のご紹介です。

「無印良品は、仕組みが9割」
松井忠三、角川書店
良品計画の会長が書いた本です。
無印良品は、ファンも多くデザインの評価も高い企業です。
マスコミやインターネット、書籍などでは、
商品開発やデザインに焦点が当たっていて、
無印良品のデザインの良さが、
良品計画の業績の良さにつながっていると
まとめられている文章もよく見かけます。
私もそれらの意見に賛成する部分も多いのですが、
デザインが良ければ経営がうまくいく、
というほど経営は単純ではないと思うことも多いです。
この本を読むと、「MUJIGRAM(ムジグラム)」を
はじめとする業務マニュアルの導入や、
組織での仕事の進め方の改善が、
良品計画の企業再建に大きく影響したことがわかります。
大きな会社のトップマネジメントが語る
ビジネスプロセス論は面白く、
実際に本の売れ行きも好調のようです。
業務改善や現場で働く人の声を集める仕組みが
詰まっています。
デザインの肝を守っていくデザインマネジメントや、
デザイン改善に生かす仕組みとしても参考になる
経営の取り組みです。
優れたマネジメントが良いデザイン、
良いブランドを作ることを示す好例です。
見た目のデザインをパッと変えるのと違い、
業務改善は長い時間を掛けて忍耐強く取り組んで、
じわじわ効果が出るので、トップの胆力も求められます。
この記事へのコメント