日本古来のオープンテラス!鴨川納涼床

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は納涼床(のうりょうゆか)の話です。

納涼床01.jpg

秋も深まりつつある今、
京都の方はよくご存じのテーマで恐縮です。

京都の夏の風物詩の納涼床、
私が行ったのは鴨川の納涼床です。

貴船や高雄にもありますが、
そちらは川床(かわどこ)と呼ぶことが多いそうです。

鴨川で床席を設けている店は、京料理、和食だけでなく、
イタリア料理や焼肉店など業種も豊富です。

納涼床02.jpg

高級感のある祇園と異なり、庶民的な店も多く、
人通りも多いです。

床席の柱の下にも川が流れています。

納涼床04.jpg

床席から鴨川を眺めながら食事や酒を楽しむのは
気持ちがいいですね。

納涼床05.jpg

涼しい風を感じながら、月と川を眺めて一杯は最高でした。
鱧や茄子があるとさらにいいですね!

鴨川の納涼床の起源は江戸時代です。
暑い京都を涼しく過ごす知恵です。

日本にも昔からオープンテラスストリートがあったということでしょうか。

先斗町(ぽんとちょう)には外国人の姿も多かったのですが、
納涼床と和食の魅力を外国もっと発信できるといいですね。

河川管理や安全面の問題もあるのでしょうが、
京都だけでなく他の地域でも納涼床はやってほしいです。

鴨川の納涼床は、5月と9月は昼間も営業しています。
6月から8月は夜のみの営業です。

訪れた時は営業はしていませんでしたが昼の写真はこちらです。

納涼床03.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック