おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2週前にご紹介した東京都現代美術館がある
清澄白河で話題になっている店に喫茶店
「BLUE BOTTLE COFFEE(ブルーボトルコーヒー)」があります。
ブルーボトルコーヒーは、
自家焙煎した豆で1杯ずつドリップする
「サードウェーブコーヒー」のひとつとして
よく語られます。
サードウェーブ(第3の波)の前には
第1波と第2波があります。
これらの波は、私は次のように理解しています。
ファーストウェーブコーヒーは、約100年前に
コーヒー豆の大量生産が可能となり、
大量消費できるようになった浅煎りのコーヒーの波です。
セカンドウェーブコーヒーは、
スターバックスをはじめとするシアトル系コーヒーが
起こした、深煎りで香りを重視したコーヒーの波です。
カフェラテブームも含むと思います。
清澄白河ロースタリー&カフェは
2015年2月にオープンした1号店です。
先月の日曜午後に訪問したら、
1時間30分は並ぶ行列です。
3月の寒空でも並んでいました。
上の写真の右側には店に入り切れない行列が映っています。
私は平日の夕方に行きました。
営業時間は19時までなので空いていて、
少し並んだだけでいただけました。
1階は焙煎所と喫茶スペース、2階は事務所です。
喫茶スペースには、椅子はありますが、
ゆったりできるソファーではなく、
長居するカフェの雰囲気とは少し違います。
どちらかというと、倉庫を改装した焙煎所で
コーヒーも飲めるというイメージです。
ブレンドコーヒー450円、ワッフル500円(税別)でした。
コーヒーの量は多めです。アメリカ的ですね。
(スマートフォンの写真で実際よりカップが小さく映ってます。)
味は酸味が効いていて美味しかったです。
しかし、サードウェーブコーヒーは、
日本のコーヒー好きマスターが丁寧に淹れる
喫茶店の営業スタイルと同じに思えます。
創業者のジェームス・フリーマンも
日本の喫茶店文化の影響を受けたと語っています。
実は、日本ではそれほど目新しいスタイルでは
ないのですが、これほどの人気です。
この人気の背景を次週、考えてみたいと思います。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント