今日から大型連休ですね。
今日はブルーボトルコーヒーについて先週からの続編記事です。
日本では以前からある喫茶店のスタイルに似たところもある
「BLUE BOTTLE COFFEE(ブルーボトルコーヒー)」の
人気が続いている理由は、広報とデザインが
優れているからだと考えています。
今週は広報についてお話しします。
ブルーボトルコーヒーは、
2015年2月の清澄白河ロースタリー&カフェの
開店5か月前からプレスリリースを打っています。
開店前にはレセプションパーティーをメディア向けや
地元の住民向けにも開催したようです。
以下の点を伝えて、他の喫茶店との違いを強調して
イメージを作っています。
・焙煎して豆を一番おいしくなる良いタイミングで、
コーヒーを提供していること
・焙煎所やコーヒーを淹れているところを
積極的に見せていること
(「手打ちそば」と同じイメージ。
また、メディアが好きな「絵」になる点でも価値がある。)

・店員が一杯ずつ淹れること
(おもてなしや物語性を強調している)
・環境やコーヒー豆産地のサステナビリティ
(持続可能性)に配慮していること
・上のようなことが投資家に評価され、
多くの資金調達に成功したこと
(シリコンバレーのようなイメージ)
・アメリカで成功していること
(「欧米で流行っている」に
日本人は興味をもちやすい)
プレスリリースを見ると
「サードウェーブコーヒー」という単語は
意外にも使っていません。
下手に流行らせると一過性で終わってしまいますし、
そうした流行やグループとして扱われるのは
店の理念と違うので避けたいのかもしれません。
旗艦店としての焙煎所は大きな魅力です。
焙煎所がある清澄白河に比べて、
青山店の方が混雑していないようです。
(青山は清澄白河より座席数が
多いからかもしれませんが)
創業地のアメリカにおいては、
丁寧に一杯ずつ淹れる日本の喫茶店の
コーヒーは目新しかったでしょう。
逆に日本ではアメリカで流行っている、
がポイントです。
どこの国でも異国で流行っているものに
興味があるのかもしれません。
従来とは違う、アメリカで流行っている
コーヒーショップを
うまくメディアにアピールできたと思います。
清澄白河の来店客には、
コーヒーの味にこだわる層もいましたが、
そうではない客層(特に若年層)もいました。
私の前に並んでいた学生のグループでは、
エスプレッソとアメリカンはどっちが苦いか
という話をしていました。
コーヒーにうるさい客の会話ではないですよね。
コーヒーにミルクや砂糖を入れる客も結構いました。
(浅煎りで酸味の効いている味がわかる?)
さきほど挙げた要素を上手にアピールしてメディアに取り上げられ、
口コミになり、話題になっているから行ってみる、
新しいから行ってみる、客層もまだ多いと言えます。
私がもうひとつの成功要因と考えるデザインは来週に。
この記事へのコメント