2019年をブランドで振り返る(サブスクリプションとキャッシュレス)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今年も残すところわずかとなりました。

今年はサブスクリプションとキャッシュレスが話題になりました。

サブスクリプションは、もともと雑誌や新聞などの定期購読を意味します。

近ごろは、NetflixやApple music、
マイクロソフトの「Office365」やAdobe Creative Cloudなどの
サービスが普及し始めました。

買って所有するのではなく、
月額料金でサービスを受ける契約です。

今年はインターネットを使わない事業でも
サブスクリプションのビジネスが注目されました。

kinto01.jpg

トヨタも今年「KINTO」というサブスクリプションの
サービスを始めました。
https://kinto-jp.com/

2019年2月5日トヨタのニュースリリース
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/26466090.html

KINTOは報道によると、契約が伸び悩んでいるようですが、
トヨタとしても「所有から利用」の流れに向けて
一歩踏み出してみたところでしょう。

MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)への流れも
意識していると思われます。

中小企業でもサブスクリプションに取り組んでいます。

例えば、Toysub!(トイサブ!)
乳幼児の知育玩具のレンタルを行っています。
https://toysub.net/

toysub01.jpg

coffee mafia(コーヒーマフィア)では
会員になるとコーヒーが毎日飲めます。
http://coffeemafia.jp/

coffeemafia1.jpg

毎月、顧客に料金を払い続けてもらうのは
簡単ではありません。

サブスクリプションのビジネスを成功させるには、
工夫がいる事業も多いと思われます。

もうひとつの話題、キャッシュレス決済は
今年、当ブログでも何度も取り上げました。

私が訪問した、伊豆諸島の新島や神津島でも
今年はキャッシュレス決済が使える店が増えました。

scubacashless1.jpg
iketacashless1.jpg

こうして、サブスクリプションやキャッシュレスに
取り組んだ企業は、先進的、革新的、時流に乗る
ブランドイメージに寄与したと思います。

また、中小企業がキャッシュレス導入をして、
消費者還元に参加することが顧客満足の姿勢を示しました。

サブスクリプションとキャッシュレスを
もろ手を挙げて称賛したいわけでありません。

サブスクリプションとキャッシュレスにもデメリットはあります。

しかし、私は新しい試みに挑む企業が好きです。
また、キャッシュレス決済を導入しない店は避ける傾向があります。

中小の小売、サービス業では、キャッシュレス決済の有無で、
「新しい試みで不安だけど、
お客様がお得になるならやってみようという店」と、
「わからないし面倒だからやらないという店」
のイメージ分けがついたように思います。

ブランドでは、ロゴやネーミング、webサイトや
店舗の内外装などが注目されますが、
ブランドイメージは企業の姿勢からも生まれます。

今年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。
良い年をお迎えくださいませ。

この記事へのコメント