サイバーセキュリティという言葉を耳にする機会が増えました。
機密情報や個人情報の漏えい、
身代金を要求するランサムウェアの感染など、
起きてしまうと損害は大きく、中小企業も対策は必須です。
情報セキュリティ、サイバーセキュリティに
どう取り組んだらよいか、
はじめの一歩として、下のリンクをご紹介します。
私は情報セキュリティとサイバーセキュリティの
言葉の違いはあまり気にしなくてもよいと思っています。
多くの中小企業にとっては、細かい言葉の使い分けより、
以下のサイトを見ながら着実に対策をとることが重要です。

IPA情報処理推進機構「新5分でできる!情報セキュリティ自社診断」
https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/sme/guideline/5minutes.html
まず、自社の状況を自ら診断します。
対策やルールができているかどうかのチェックリストにもなります。
経済産業省「中小企業のサイバーセキュリティ対策」
https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/sme-guide.html
政府が情報をまとめてくれています。
特に「サイバーセキュリティお助け隊サービス」は、
サイバーセキュリティの相談、システムの異常監視、
緊急時の対応支援、保険などを月数千円から
提供していますのでお勧めです。
神奈川県警察「サイバー関連ポータルサイト」
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7035.htm
神奈川県警察「中小企業の皆様 サイバーセキュリティ向上の秘訣」
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7039.htm
神奈川県警でも基本的な対策をまとめています。
動画もありますので、
社員全員に見せるのも簡単な研修として有効です。
いざ被害にあった、犯罪にあった場合は
下のリンクで相談連絡先を確認するとよいでしょう。
神奈川県警察「サイバーセキュリティに関する相談について」
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7017.htm
東京都産業労働局「中小企業向けサイバーセキュリティ対策の極意ポータルサイト」
https://www.cybersecurity.metro.tokyo.lg.jp
こちらのサイトは情報量が充実しています。
また、東京都は「中小企業サイバーセキュリティ向上支援事業」
で次の支援も無料で行っています。
https://security-kojo.metro.tokyo.lg.jp
ウィルス対策ソフトやファイアウォールでは
対応しきれない不正アクセス・侵入の防御に
有効なセキュリティ機器(UTM)の3ヵ月間設置体験や、
サイバーセキュリティに関する基本方針や
社内規程の策定等の支援が受けられます。
いろいろご紹介しました。
被害が起きてからでは遅いです。
すこしずつ取り組みましょう。
この記事へのコメント