GOOD DESIGN EXHIBITION 2022(5)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2022のレポート最終回です。

Gooddesign2022_40.jpg

グッドデザイン・ベスト100の中から
私が注目したデザインをご紹介しています。

株式会社abaの排泄ケアシステム「Helppad」です。
https://helppad.jp

Gooddesign2022_41.jpg

「Helppad」(ヘルプパッド)は、
においセンサーで尿と便を検知するパッドです。

ベッドに敷くだけで排泄を検知できます。
介護での「おむつを開けずに中が見たい」ニーズに応えます。

どの程度のにおいで感知できるのか関心があります。

おむつでも濡れると知らせる機能はありますし、
これからも進化すると思いますが、
介護の負担が減るデザインは喜ばしいです。

今日のふたつめは、株式会社NITTO CERAの
シャワーシステム「SHIN-ON」です。

Gooddesign2022_42.jpg

さすまたのような形をしたシャワーヘッドで
360度とまではいきませんが、四方八方から
体を包み込みようにお湯が出て温まれるシャワーです。
既存のシャワーヘッドと併用して使い分ける感じです。

浴槽に入らずに温まれるのはいいですね。
洗車マシーンに人間が入っているみたいです。

次にご紹介するのはセイコーのメトロノームウオッチです。
https://www.sii.co.jp/music/mw/index.html

Gooddesign2022_43.jpg

音楽家や学生に向けた時計です。

時計モードとメトロノームモード、基準音モードの
3つがあって、モードを切り替えられます。

Gooddesign2022_44.jpg

時計モードで、短針だけで時刻を表示することに
驚きましたが、
「身につけるだけでも音楽を感じられるような腕時計」
というコンセプトで、コンパクトに美しまとめた
デザインは面白く評価したいです。

最後に紹介するデザインはデジタル庁です。

Gooddesign2022_45.jpg

新型コロナウイルス接種証明書アプリを例に
サービスデザインの取組が受賞しています。

デジタル庁では、サービスデザインの必要性を
組織で認識し、サービスデザインチームを立ち上げ、
民間企業からデザイン専門人材を積極的に採用して
プロジェクトを推進しました。

サービスデザインチームは、
デジタル庁において部門やプロジェクトを横断して
課題解決を取り組むチームです。

デジタル庁のサービスデザインの取り組みは
下のリンクを参考にしてください。
https://www.iais.or.jp/articles/articlesa/20220610/202206_01

利用者視点でさまざまなシステムが
使いやすくなっていくことを期待します。

今年のグッドデザイン・ベスト100のご紹介は今日が最終回です。
また来年も素晴らしいデザインを見るのが楽しみです。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2022(4)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2022のレポート第4回です。

Gooddesign2022_30.jpg

今週はグッドデザイン・ベスト100の中から
プロダクトデザイン、構造の良さで着目したデザインを紹介します。

ソニーのワイヤレスイヤホン「LinkBuds」です。
https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds

Gooddesign2022_31.jpg

中心に穴が開いたリング型のイヤホンで、
イヤホンを装着していても周囲の音が聞こえます。

周囲の音も聞きたいときには、以前から
骨伝導イヤホンがありますが、
「LinkBuds」はとても小さく、音質にも注力したようです。

ユーザーが会話を始めると音楽を自動停止するなど、
細かい機能も盛り込まれています。

次はスガツネ工業株式会社の丁番「HES1F-140型」です。
https://search.sugatsune.co.jp/product/g/gHES1F-140

Gooddesign2022_32.jpg

ドア枠が薄い、開き戸に対応したちょうつがいです。
構造を見直し、薄いドア枠でも丁番が目立たない
デザインにまとめたことと、
丁番の隙間が小さいので、子どもが指を挟みにくくなっています。

キッズデザイン賞奨励賞も受賞しています。

丁番2つで40kgの重いドアを吊れる強度の強さと
耐久性の高さも素晴らしいです。

次はタカラトミーの「SORA-Q」です。
https://www.takaratomy.co.jp/products/sora-q

Gooddesign2022_33.jpg
Gooddesign2022_34.jpg

JAXA、タカラトミー、ソニーグループ、
同志社大学の共同開発によって生まれた、
変形型の月面ロボットです。

月面に着地するときは、損傷の少ない球形状で
着陸すると変形して、「バタフライ走行」と
「クロール走行」の2種類の走行モードで走行します。

小型で軽量なだけでなく、
変形や生き物の動きを取り入れたロボットの機構は
おもちゃづくりのノウハウが生かされています。

月面探査でおもちゃの技術が生かされるかもしれません。

オープンイノベーションという言葉を
よく聞くようになりましたが、異なる業界の知見も
取り入れるとイノベーションが起こせますね。

本日、最後にご紹介するのは
タイガー魔法瓶の「TIGER MTA」です。

Gooddesign2022_35.jpg

冷たい炭酸飲料を入れられる魔法瓶です。

炭酸ガス抜き機構と安全弁を備えた
独自の「バブルロジック」によって実現させました。

キャップを閉めている時は炭酸ガスを閉じ込めていますが、
キャップ開栓時には炭酸ガスを先に抜く機構で
噴き出しや飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられるようにしてます。

また、ボトル内の圧力が異常に高まったときには
安全弁が作動して自動でボトル内の
炭酸ガスを逃がすそうです。

これで車中などの高温に見舞われても壊れにくくなっています。

炭酸飲料が好きな方も
ペットボトルの使用料を減らせますし、
好きな量だけを飲むことも簡単になります。

グッドデザイン・ベスト100のご紹介はまだ続きます。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2022(3)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2022のレポート第3回です。

Gooddesign2022_20.jpg

今週はグッドデザイン・ベスト100の中から
仕組みの良さが光るデザインを紹介します。

まず、グッドデザイン金賞を受賞した「ファストドクター」です。
https://fastdoctor.jp

Gooddesign2022_21.jpg

新型コロナウイルスによる医療ひっ迫のニュースで
ご覧になった方も多いでしょう。

夜間、休日の時間帯では体調に不安があっても
かかりつけ医は休みのことが多く、
困ると救急しか手段がないことが多いです。

一方で、救急車を呼ぶほどではなく、
往診で対応可能な場合や軽症な場合もあります。

救急が必要かどうかの判断は難しく、
わからないからすべてを救急が担うと、
全体としては医療や救急資源を
過剰に使い過ぎているように思います。

同社は救急受診を支援しています。

症状の緊急度判定を行い、
必要に応じて救急搬送や、
往診、オンライン診療などにつなげます。

医療行為は提携する医療機関所属の医師・看護師によって行われます。

夜間・休日の時間帯の地域医療の負担軽減につながっています。
IT活用やUIデザインに注力しています。

住所登録から保険証の提出、会計までオンラインで完結し、
体調不良時に負担の少ない手続きにデザインしているそうです。

新型コロナによる医療ひっ迫で受け入れ先がなく、
往診で頼りにされたケースがとても多く、注目を集めました。

行政や医療機関が、これからも患者のため、
医療資源の利用の効率化のため、
ファストドクターというプラットフォームを
活用されると良いと思います。

次に、こちらもグッドデザイン金賞を受賞した
デュアルスクール」です。
https://dualschool.jp/about

Gooddesign2022_22.jpg
Gooddesign2022_23.jpg

株式会社あわえと徳島県が受賞しています。

デュアルスクールは、地方と都市、
双方の教育委員会の間の合意があれば、
転校手続を簡略化して、二つの学校を行き来する子どもに、
スムーズに教育活動を展開します。

デュアルスクール生には、教科書の違いや、
学習進度の差を埋めるための補助教員を配置するなど、
スムーズな期間転校を支援しています。

地方と都市をそれぞれ知ることは
子どもにとって魅力だと思います。

徳島県と教育委員会とともに実証実験を進め、
住民票や授業日数の課題をクリアしたことは素晴らしいです。

次にご紹介するのは
ファシル株式会社の「シェアする防災セット」です。
https://facil.jp/shareset

Gooddesign2022_24.jpg

「自助+共助」の考えで、
トラックドライバーの備えだけではなく、
周囲の困っている人々と分け合う防災セットです。

災害が起こって「届ける」のではなく、
その地を走っているトラックが供給できれば、
大渋滞や豪雪・地震などで立ち往生したときに有効ですね。

使い捨て携帯トイレ、アルミポンチョ、N95マスク、
カイロ、氷砂糖、災害時お役立ちカードなどが30人分、
段ボール一箱にまとめて入っています。

防災用品搭載車マークのステッカーを車に貼って、
物流業界の災害対策と社会貢献を
社会に発信できる仕組みも良いです。

本日、最後にご紹介するのは守口市立図書館です。

Gooddesign2022_25.jpg

1993年に竣工した守口市生涯学習情報センターの改修です。

図書室、ホール、プラネタリウム、会議室、展示室などの
複合文化施設を図書館を軸にリニューアルしました。

建物の構造は問題がなくても、
30年経過して変化した住民のニーズに合わせて
改修することは素晴らしいことです。

バブル期の公共建築特有の多彩な機能とクセの強い空間を、
貴重な空間資源と捉えて最大限に活用した
リノベーションしたことが評価されました。

もともとあったものを上手く活かして、
コストを抑えてデザインすることは
デザイナー、建築家の力量が問われます。

パネルや動画を拝見して、
今を生きる人に喜ばれるデザインに上手く発展させたと感心しました。

グッドデザイン・ベスト100のご紹介は次回以降にも続きます。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2022(2)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2022のレポート第2回です。

Gooddesign2022_10.jpg

今週はグッドフォーカス賞に選ばれたデザインの中からご紹介します。

グッドフォーカス賞(技術・伝承デザイン)を
受賞した株式会社千葉印刷の「さかなかるた」です。
https://sakanakaruta.jp/

Gooddesign2022_11.jpg

特殊印刷で魚の表皮をリアルに再現した魚のかるたです。
写真では銀のうろこが照明に反射しています。

メタリック印刷できらめきを、
厚盛り印刷でうろこのような凹凸を
表現しているそうです。

展示会場で触れなかったのが残念ですが、
印刷技術の高さやグラフィックデザインの魅力が
評価されたようです。

2020年度の東京ビジネスデザインアワードの最優秀賞も
受賞しています。
アワードのデザイン提案が商品化されました。

次もグッドフォーカス賞(技術・伝承デザイン)を
受賞した「トミタ式おろし金」です。

Gooddesign2022_12.jpg

刃を使わない安全なおろし金です。

Gooddesign2022_13.jpg

あじろ模様の突起で刃がなくても
すりおそせるそうです。

小さい食材をすりおろすことは
指を切りそうで怖かったのですが、
これなら、ケガの心配がなく子どもでも安心です。
また、スポンジで洗いやすいです。

動画を見ると、生姜やわさびなどがおろせています。

それでも本当に上手におろせるのか半信半疑です。

テレビショッピングの実演販売のように
上手にやっているのかなとも思ってしまいます。

実際に使わないと納得できない商品かもしれませんが、
これですりおろせるのなら、私はこのデザインが
グッドデザイン大賞にふさわしい、見事なイノベーションだと思います。

もうひとつのグッドフォーカス賞(技術・伝承デザイン)は
冨士経編株式会社の「keamu」(ケアム)です。
https://www.mille-vies.com/projects-3

Gooddesign2022_14.jpg

高齢の方・介護が必要な方向けのルームウェアです。
着る人、着せる人が着脱しやすい工夫と快適性、
おしゃれを追求しています。

よい挑戦と思います。

本日、最後にご紹介するのは
グッドフォーカス賞(防災・復興デザイン)を
受賞したピジョンの災害用授乳カップです。

Gooddesign2022_15.jpg

哺乳瓶を洗浄する水の確保が難しい災害時向けの商品です。
ピジョンは真面目な会社だなと感心します。

グッドデザイン・ベスト100のご紹介は次回以降にも続きます。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2022(1)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2022へ行きました。

10月7日から11月6日まで
東京ミッドタウン・デザインハブにて開催されました。

Gooddesign2022_01.jpg

2022年度グッドデザイン賞は1,560件が受賞しました。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2022は
グッドデザイン賞の中で「グッドデザイン・ベスト100」に
選ばれたデザインの展示です。

昨年度は事前登録が必要でしたが、
今年は事前登録なしで行けました。

これから数週にかけてご紹介します。

2022年度の「グッドデザイン大賞」は
アトリエe.f.t.、合同会社オフィスキャンプ、
一般社団法人無限による
「地域で子ども達の成長を支える活動 まほうのだがしやチロル堂」でした。

Gooddesign2022_02.jpg

貧困や孤独といった環境にある子ども達を、
地域みんなで支える魔法の駄菓子屋です。
奈良県にあります。

近年はこうした社会問題に取り組むデザインが
グッドデザイン大賞を受賞する傾向が強いです。

チロル堂の詳細は下のリンクをご覧ください。
https://tyroldo.com/
https://www.g-mark.org/award/describe/54517

次にご紹介するデザインは、
大賞は逃しましたがファイナリストとなった
日立のコードレス スティッククリーナー「PV-BH900SK」です。

Gooddesign2022_03.jpg

製品本体の外装や付属品に
再生プラスチックを40%以上使用しているそうです。

再生プラスチックを使うと強度や見た目に影響すると思いますが、
黒っぽい色にして、表面処理にも気を遣いながら、
美しく仕上げたことが評価されました。

私が注目したデザインは、
同じくファイナリストに選ばれた
ホンダのハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE」です。
https://www.honda.co.jp/topics/2022/ce_2022-10-13.html

Gooddesign2022_04.jpg

手で操作することなく、意のままに全方位に移動できる乗り物です。

身体を傾けて体重移動すると動かせるそうです。
バランス制御技術と車輪機構がポイントのようです。
ジョイスティックによる移動もできます。

車椅子の利用者は手が自由になることや、
目線が高くなることで、解放感が得られ、
立っている人とのコミュニケーションも取りやすくなります。

まだ研究開発中で販売されていないようですが楽しみです。

ここからは、体が不自由な人に向けたデザインを3点ご紹介します。
3つとも素晴らしいデザインです。

ひとつめがグッドデザイン金賞を受賞した
株式会社Ashiraseの歩行ナビゲーションシステム「あしらせ」です。

Gooddesign2022_07.jpg

靴に振動インターフェースを装着して
スマートフォンの専用アプリで目的地を入力すると、
目的地までの歩行をナビゲーションしてくれます。

これもまだ販売されていませんが楽しみです。

ふたつめがグッドフォーカス賞(新ビジネスデザイン)を
受賞した株式会社ミライロの
デジタル障害者手帳「ミライロID」です。

Gooddesign2022_05.jpg

障害者手帳をスマートフォンアプリ化したものですが、
マイナポータルAPIとも民間活用の第一号として連携し、
公証性を確立していることが素晴らしいと思いました。

手帳をアプリ化することは技術的には簡単でも、
役所に認めてもらうまでがとても大変だと思います。

障害者は手帳を持ち運ばなくてよくなり、
音声読み上げにも対応します。

さまざまなクーポンも配信しやすくなり、素晴らしいです。
私はちょっと感動しました。

三つ目は同じグッドフォーカス賞
(新ビジネスデザイン)を受賞した
株式会社コワードローブの「キヤスク」です。

Gooddesign2022_06.jpg

キヤスクは、身体の不自由に合わせて
既製服を着やすくするお直しを、
気やすく依頼できるオンラインサービスです。

障害や病気があっても、
好きな服を身体の不自由に合わせて
お直しして着られることは良いですね。

お直しする人たちは、自分の子のために独学で習得した
服のお直し技術を困っている人に提供したい
母親らを全国から組織したそうです。

グッドデザイン・ベスト100のご紹介は次回以降にも続きます。

2021年をデザインで振り返る

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
いよいよ年の瀬。2021年をデザインで振り返ります。
今年はGOOD DESIGN EXHIBITION 2021のレポートの最終回と兼ねてお伝えします。

GOODDESIGNSHOW202133.jpg

今年の横浜の始まりは新型コロナウイルス第三波、
2度目の緊急事態宣言に見舞われました。

ワクチンを接種した方も多いですが、
接種会場内の案内をするサインシステムも
グッドデザイン・ベスト100のひとつに選ばれました。

GOODDESIGNSHOW202134.jpg

千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュートの
コロナワクチン接種ウェイファインディングシステム」です。
http://covid19wayfinding.jp

数字や色による案内はわかりやすいです。

ひらがなや英語などがあると、
日本語が苦手な人にもさらにわかりやすかったかもしれません。

また、今年は東京オリンピック・パラリンピックで
多くの外国人が訪れるはずでした。

下は日本デザインセンターが制作した
日本への観光客向けのピクトグラム
EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」です。

GOODDESIGNSHOW202135.jpg
GOODDESIGNSHOW202136.jpg

ダウンロード後の使いやすさはいまひとつですが、
280個のピクトグラムは丁寧に作られていて
商用利用も含め無料配布はすごいです。
その点も含めて評価されたかもしれません。

また、半導体不足で台湾への注目も高まった年でした。

グッドデザイン・ベスト100でも台湾デザインが
少なくとも6つはあり、躍進が目立ちました。

TG Tableware Series
https://www.g-mark.org/award/describe/51648

GOODDESIGNSHOW202137.jpg

Book & Host Project for Migrants
https://www.g-mark.org/award/describe/52973

GOODDESIGNSHOW202138.jpg

Taitung Slow Food Festival
https://www.g-mark.org/award/describe/52911

AROMASE
https://www.g-mark.org/award/describe/51483

EMU3000
https://www.g-mark.org/award/describe/52345

The best sustainability-oriented organizational adaptation to climate change
https://www.g-mark.org/award/describe/52956

1608件が受賞した今年のグッドデザイン賞のうち台湾の受賞は85件です。
台湾のデザインには来年以降も注目したいです。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2021とは別ですが、
2020年グッドデザイン大賞を受賞した
自律分散型水循環システム「WOTA BOX」に関連したのか
会場である東京ミッドタウンに
WOTAの「WOSH」がありました。

GOODDESIGNSHOW202139.jpg

水循環型手洗いスタンドで
UVによるスマホ除菌機能もあります。

GOODDESIGNSHOW202140.jpg
GOODDESIGNSHOW202141.jpg

光っている箇所にスマートフォンを横に置くと、
スマホが取り込まれて除菌してくれます。
私も手洗いしながら体験しました。

最後に、コロナで巣ごもりの状況が続きますから、
明るく、華やかなデザインが好まれる傾向は来年も続きそうに思います。

来週は2021年をブランドで振り返るです。

2021年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は2021年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を紹介します。

longlifedesign2021.jpg

GOOD DESIGN EXHIBITION 2021のレポートの続きは
来週の「2021年をデザインで振り返る」と兼ねてお伝えします。

GOOD DESIGN EXHIBITIONでは
展示されていませんでしたが、
グッドデザイン・ロングライフデザイン賞も
私は革新をもたらして新定番となった
デザインの再評価として注目しています。

10年以上継続的に提供されているデザインが対象です。

QRコード(デンソーウェーブ)
ザ・グリーンファン(バルミューダ)
焚火台(スノーピーク)
横浜港大さん橋国際客船ターミナル(横浜市)
放送大学(放送大学学園)
めいぼく椀(薗部産業)

など、今年は22件が受賞しました。

なくなってしまうと困るようなデザインばかりですね。
暮らしを豊かにしてきました。

それぞれの評価ポイントは下のリンクをご覧ください。
https://www.g-mark.org/activity/2021/longlife.html

2021年度のロングライフデザイン賞受賞展は
「ロングライフデザイン賞2021 もののまわり」として、
2021年12月23日から2022年1月19日まで
グッドデザイン丸の内で開催されるそうです。

今年も残り2週間。
来週、再来週は「2021年をデザインで振り返る」と
「2021年をブランドで振り返る」を書きます。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2021(4)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021のレポートの続きです。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2021は
新型コロナウイルスの影響で入場は事前登録制で、
規模を縮小しているので来場者も少なめでした。

GOODDESIGNSHOW202123.jpg

今日は、もしものときに役立つデザインと
地球温暖化、脱プラに関するデザインをご紹介します。

まず、下の写真はなんだかわかりますか?

GOODDESIGNSHOW202124.jpg

これは株式会社ユニオンの「ラピッドレスキュー」という担架です。
壁に収納されているんです。
グッドフォーカス賞「防災・復興デザイン」も受賞しました。

GOODDESIGNSHOW202125.jpg

担架は大きくて収納に困るので、
倉庫などにあることが多いそうです。

いざという時に持ち出すのに時間がかかってしまう問題がありました。

このようなデザインで広く使われるようになると、
人命救助に貢献するのではないでしょうか。

次は心肺蘇生訓練キット「CPRトレーニングボトル」です。

GOODDESIGNSHOW202126.jpg

サントリー 天然水の空のペットボトルと
紙のシートを使ったCPR(心肺蘇生)訓練キットです。

胸を押すのに必要な力は、
空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんだそうです。

GOODDESIGNSHOW202127.jpg

訓練用の人形は高価ですが、
このキットと動画があれば自宅でも家族で学べます。

動画は下のリンクからご覧ください。
https://youtu.be/8BS3VD0XCJQ

下の写真は、株式会社ドリームの
クッション型多機能寝袋「SONAENO」です。

GOODDESIGNSHOW202128.jpg

普段はクッションとして、災害時に寝袋になります。

防災のプロと共同開発し、
着替えスペースの確保にも役立つようにしています。

GOODDESIGNSHOW202129.jpg

寝顔を隠せる大きいフードや、
内側につけた貴重品ポケットによる盗難対策は
特に女性に喜ばれるでしょう。

ここからは平均気温が上昇して猛暑が増えた
日本に合うデザインです。

富士通のウェアラブルエアコン「コモドギア」です。
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/neck-gear/index.html

GOODDESIGNSHOW202130.jpg

頸動脈を通る血液を冷却するそうです。
どれくらい涼しく感じるのか試してみたいですね。

もうひとつが脱プラスチックのデザイン、
貝印の「紙カミソリ」です。

GOODDESIGNSHOW202131.jpg
GOODDESIGNSHOW202132.jpg

ホルダを紙にしています。ヘッドと刃は金属です。
折り曲げて組み立てて使います。

剃り心地など使い勝手が私は不安ですが、
良い挑戦として評価されたと思います。

レポートは次回も続きます。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2021(3)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021のレポートの続きです。

GOODDESIGNSHOW202115.jpg

グッドデザイン・ベスト100から良いと思ったデザインをご紹介します。

川上産業株式会社の「スパスパ」です。

GOODDESIGNSHOW202116.jpg

手できれいに簡単に切れる緩衝材です。
グッドフォーカス賞「技術・伝承デザイン」中小企業庁長官賞も受賞しています。

通信販売が増える中で梱包作業が早くなるメリットは大きいですね。

下の写真は有限会社樽冨かまたの「ぬか櫃(ひつ)」です。」

GOODDESIGNSHOW202117.jpg

こちらもグッドフォーカス賞「技術・伝承デザイン」中小企業庁長官賞を受賞しています。

ぬか床を入れる杉桶が昔からありますが、
ぬか櫃は次のように進化しています。

・深さ12cmで夏は冷蔵庫にも入れやすい
・楕円できゅうりや茄子などの野菜を寝かせて漬けやすい
・拭き漆によって指で拭きやすく、抗菌作用でカビが生えにくい

丁寧なデザインとものづくりが評価されたのではないでしょうか。

次は高田松原津波復興祈念公園です。

GOODDESIGNSHOW202118.jpg

東日本大震災の国営追悼祈念施設です。

追悼・祈念施設から祈りの軸方向を眺めた景色は厳粛で美しいです。
グッドフォーカス賞「防災・復興デザイン」を受賞しています。

公園には岩手県東日本大震災津波伝承館や道の駅「高田松原」も含まれます。

次にご紹介するのはロッテの「ゆったりバニラ」です。

GOODDESIGNSHOW202119.jpg

老人ホームなど、配膳や食事に時間がかかる場所では
溶けてしまうアイスは敬遠されていたそうです。

溶けにくいアイスは喜ばれますね。

下の写真はエプソンの「測色機」です。

GOODDESIGNSHOW202120.jpg

コンパクトで高精度なんだそうです。
色合わせがしやすくなります。

本日の最後は、中国のKanDao Technologyの
ドローンに取り付けられる12Kカメラ
「kandao Obsidian Pro」です。

GOODDESIGNSHOW202121.jpg

フォーカス距離と絞りを電子制御で調整できる
初めての360度カメラだそうです。

展示では撮影した映像が流れていましたが、きれいでした。

GOODDESIGNSHOW202122.jpg

レポートは次回も続きます。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2021(2)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021のレポートの続きです。

GOODDESIGNSHOW202114.jpg

今日は子ども向けのデザインをご紹介します。

便利と思った商品が、
メテオAPAC株式会社の「スマートキッズベルト」です。
https://www.meteorapac.jp/carcare/smartkidsbelt/

GOODDESIGNSHOW202107.jpg

このスマートキッズベルトをシートベルトにつければ、
チャイルドシートと同じように
子どものシートベルトになります。

GOODDESIGNSHOW202108.jpg

ポーランドで作られた商品のようですが、
日本の警察でも認められていて使用できます。

チャイルドシートは場所をとりますし、
タクシーや人の車に乗る機会にあると便利です。

次は「NAVITIME for Baby」です。

GOODDESIGNSHOW202109.jpg

ナビタイムは移動ナビゲーションシステムですが、
この「NAVITIME for Baby」は
「ベビーカー」「抱っこひも」「一緒に歩く」
にあわせた最適なルートを提示します。

授乳室やおむつ替え場所の情報も提供してくれます。

また、電車で開くドアの方向を教えてくれます。
開かない方のドアにベビーカーを寄せやすいです。

これらを無料で提供していることに驚きました。
ナビタイムは、かゆい所に手が届くサービスとして進化していますね。

次はグッドデザイン金賞を受賞した「POCKIT GO」です。

GOODDESIGNSHOW202112.jpg

中国企業の商品で日本では販売されていないようです。

重さ7kgで「370mm×345mm×180mm」のサイズに
折りたためる超小型のベビーカーです。

GOODDESIGNSHOW202113.jpg

新幹線や航空機の利用時にはとても便利ですね。
マグネシウムを使い強度にも気を配っています。

今日、最後にご紹介する商品は子ども以外の方にも喜ばれる商品です。

大栗紙工株式会社の「まほらノート」です。

GOODDESIGNSHOW202110.jpg

光の反射を抑え、罫線を識別しやすくし、
シンプルなデザインにしたノートです。

発達障害のある方の
「紙からの反射が眩しくて文字が書きにくい」
「罫線以外の情報が気になって集中できない」などの
声を聞いて商品開発しています。

GOODDESIGNSHOW202111.jpg

企画の初期段階から発達障害当事者を巻き込んだ
インクルーシブデザインを実践した点も評価されています。

こうしたデザインを見ると幸せな気持ちになります。

良いデザインは、キッズデザイン賞とグッドデザイン賞の両方できちんと評価されてほしいです。
レポートは次回以降も続きます。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2021(1)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021へ行ってきました。

GOODDESIGNSHOW202101.jpg

東京ミッドタウンデザインハブにて開催されています。

2021年度グッドデザイン賞は、
過去最多となった5,835件の審査対象の中から
1,608件が受賞しました。

その中でさらに「グッドデザイン・ベスト100」に
選ばれたデザインが展示されています。

入場無料ですが今年度は事前登録が必要です。
目に留まったデザインをこれから数週にかけてご紹介します。

2021年度の「グッドデザイン大賞」は
株式会社オリィ研究所の「遠隔勤務来店が可能な『分身ロボットカフェDAWN ver.β』と分身ロボットOriHime」になりました。
https://www.g-mark.org/award/describe/52931

GOODDESIGNSHOW202102.jpg

「分身ロボットカフェDAWN(ドーン)」は、
ALSなどの難病や重度障害で外出困難な人々が、
分身ロボット「オリヒメ」「オリヒメ-D」を
遠隔操作しサービススタッフとして働く実験カフェです。
日本橋にあるそうです。

オリヒメはカメラとマイクとスピーカーを内蔵し、
ネットを使って遠隔操作、ジェスチャーや会話ができる
全長約20cmの分身ロボットです。

オリヒメディーは接客やものを運ぶなど、
移動も可能な全長約120cmの分身ロボットです。

「分身ロボットカフェDAWN ver.β」は、
「動けないが働きたい」外出困難者たちが
社会参加しやすくなることを目指しています。

カフェにいずれ伺いたいですが、今日は
JDNのインタビュー記事をご紹介します。
https://www.japandesign.ne.jp/interview/orylabo-dawn-1/

単にロボットを使っているだけでなく、
店の運営や仕組みづくり、人づくりまでも見事だと思いました。

日本から世界へ、未来が明るいことを示しているデザインです。
大賞にふさわしいですね。

次にご紹介するのは、グッドデザイン金賞に選ばれた
株式会社ミヤゲンの「easy脱着ガウン」です。

GOODDESIGNSHOW202103.jpg

新型コロナウイルス感染拡大によって、
防護服が不足し、使いまわすことが起きました。

防護服の上からも簡単に着脱できるガウンで、
背面で結ぶタイプの従来のガウンと異なり、
被るだけ着られ、背中のミシン目で脱ぎやすくもなっています。

GOODDESIGNSHOW202104.jpg

次もグッドデザイン金賞となった
スズキの「KUPO」(クーポ)です。

GOODDESIGNSHOW202105.jpg

電動車いすですが「乗車モード」だけでなく、
「歩行モード」があり、手押し車のように使えます。

電動車いすは便利ですが、ユーザの
「自らの足で歩きたい、いつまでも健康でいたい、
寝たきりの状態は何よりも怖い」という声を受け止め、
歩くことを支援しながら、歩き疲れたら電動車いすになる
よいデザインと思います。

GOODDESIGNSHOW202106.jpg

ワンタッチで簡単に切り替えられるそうです。
発売はこれからのようです。動くところを見てみたいですね。

ご紹介は次回以降にも続きます。

グッドデザイン・ロングライフデザイン賞2020

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2020年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞のご紹介です。

受賞デザインが21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で展示されました。

longlifedesign20203.jpg

2020年度は126件の審査のうち19件が受賞しました。
自薦も他薦もできますが、
グッドデザイン賞より受賞はずっと難しい名誉ある賞です。

longlifedesign20201.jpg
longlifedesign20202.jpg

ヤマト糊はタピオカでんぶんが主成分で、再生材を使った容器など、
使う人や社会を考えたものづくりをしています。

longlifedesign20204.jpg

フリクションは30年かけてインクを開発したそうです。
パイロットコーポレーションの熱意に敬意を表します。

longlifedesign20205.jpg

日経電子版は有料の会員数が伸び続けています。

longlifedesign20206.jpg

日経は下のように話しています。

記事の表示本数、サムネイルの位置・サイズなどは
ユーザーデータに基づき設計されています。
ユーザーにとっての「価値」にはレスポンス、
スワイプの滑らかさなど技術的な側面も含むため、
デザイナーとエンジニアが協力して取り組んでいます。
記者も協働して、コンテンツの改良、出稿タイミング
最適化に取り組んでいます。

かなりの改善努力を続けてきたと思います。

受賞デザインには、細かい改善を積み重ねてきたデザインと、
スタンダードとして変えないデザインの両方があり、
それぞれに良さがあります。

郵便ポストも受賞しています。

longlifedesign20207.jpg

GOOD DESIGN SHOW 2020(3)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN SHOW 2020のレポートの最終回です。
グッドデザイン・ベスト100から注目のデザインをご紹介しています。

富士製作所の「ニンジャホイール」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50714

ninjyawheel.jpg

キャスターの首振りがなく、8方向に自在に走行できる車輪です。
外径が小さく、AGV(無人搬送車)での採用が見込まれます。

素晴らしいですね。こういう機構を考える人は尊敬します。
グッドフォーカス賞(技術・伝承デザイン)も受賞しています。

次はサクシードのM&Aプラットフォーム「ツグナラ」です。
https://tgnr.jp/

tgnr.jpg

栃木県のM&Aマッチングサイトですが、
買い手企業が情報を掲載する特徴があります。

匿名であっても売り手がweb上に情報を出すと、
推測されるリスクがあります。

売り手企業はこのリスクを警戒していますので良いですね。

買い手にとってもサイトを通じて
拡大・成長意欲をアピールできます。

グッドフォーカス賞(地域社会デザイン)も受賞しています。

次は日本環境設計の「BRING」というビジネスモデルです。
服から服をつくります。
https://www.jeplan.co.jp/brand/

bring_gds.jpg

服の素材、ポリエステルを取り出し、
分解して重合するという化学的な方法で
分子レベルでリサイクルして服にしているそうです。

こうした技術が開発されるだけでなく、
商売として採算がとれるようになっていくのは
素晴らしいことです。
これからもとても期待しています。

グッドデザイン金賞を受賞しています。

次は、ひより保育園のレシピ本「『ひより食堂』へようこそ 小学校にあがるまでに身に付けたいお料理の基本」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50042

hiyorishokudo.jpg

ひより保育園の食育をベースにしたレシピ本です。
本を読みました。

下はフライヤーを写したものです。
hiyorishokudo2.jpg
hiyorishokudo3.jpg

お手伝いではなく自分で大人と一緒に調理することで、
料理の勘所だけではなく
段取り力や観察力なども身につくようまとめています。

イラストが多く、保育園児でも見やすいです。
料理初心者の大人にもわかりやすくてありがたいです。

祖父母が孫に買ってあげて、一緒に調理するのもよいでしょう。
こちらもグッドデザイン金賞を受賞しています。
キッズデザイン賞経済産業大臣賞も受賞しました。

最後はビデオ会議システムZOOMをご紹介します。
https://www.g-mark.org/award/describe/51134

zoom_gds.jpg

こちらもグッドデザイン金賞を受賞しました。

テレワークが世界で爆発的増えて、アクセスが集中した中で、
目立ったシステムトラブルを起こさずに運営したことは驚きです。
尊敬します。すっかりインフラのひとつになりました。

2020年も素晴らしいデザインをたくさん拝見しました。

GOOD DESIGN SHOW 2020(2)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN SHOW 2020のレポートの続きです。
グッドデザイン・ベスト100から注目のデザインをご紹介します。

gooddesign2020best1004.jpg

ブラザーのスマートフォン用ラベルプリンター
「P-TOUCH CUBE」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50038

PTOUCHCUBE.jpg

ラベルプリンターでは
キングジムのテプラが有名です。

テプラもパソコンやスマホとつないで
ラベルが出せるプリンターを発売していますが、

「P-TOUCH CUBE」はコンパクトなプリンターでありながら、
36mm幅のラベルに対応していることや、
ソフトウェアの操作性、おしゃれなラベルが
作成できることなどが評価されたようです。

店では、こうしたプリンターに合わせて、
プライスカードやPOPなどをデザインするのも一案と思います。

ラベルづくりは手間がかかるので、
スマホ対応やテンプレート対応が充実して
素早く作れるのはよいでしょう。

次は株式会社TBMの「Bio LIMEX Bag」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50148

BioLIMEXBag.jpg

Bio LIMEX Bagは石灰石と植物由来樹脂などでできており、
石油由来樹脂を使用していません。

Bio LIMEX Bagはレジ袋の製造装置で製造できるそうです。

素材として環境面だけでなく、コストも優れているので、
プラスチック削減、レジ袋の有料化といった流れのなかで
これから期待できます。

LIMEXは石灰石でできた名刺の頃から注目していますが、
株式会社TBMブランディングが上手なベンチャー企業です。

次は、オムロンの喘鳴(ぜんめい)センサです。
https://www.g-mark.org/award/describe/50503

zenmeisensor.jpg

30秒胸にあてれば、大きな発作が現れる前に発生する
肺の小さな喘鳴音がないか調べられます。

ぜんそく発作が起きていなくても
炎症が続いていることがあり、
適切な服薬や治療を続けるために、
家庭で測定できるようになったことは良いです。

欧州で販売されているようですが、
日本国内でも販売されるようになるといいですね。

今日の最後にご紹介するのは、
カシオの医療用デジタルカメラ「D'z IMAGE ダーモカメラ」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50512

ダーモカメラ.jpg

皮膚科医向けのデジタルカメラで、
皮膚がんの診断に用います。

ワンシャッターで偏光、非偏光、UVの撮影ができ、
接写ももちろんできます。

専用の画像管理ソフトもあり、
皮膚科医に喜ばれそうです。

D'z IMAGEサイト
https://dz-image-store.casio.jp/d100/

次週以降もレポートは続きます。

GOOD DESIGN SHOW 2020(1)

こんばんは。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN SHOW 2020のレポートです。

GOOD DESIGN SHOW 2020は新型コロナウイルスの影響で、
例年のGOOD DESIGN EXHIBITIONに変えて開催されたイベントです。

gooddesign2020best1003.jpg

すべての受賞作を展示せず、
グッドデザイン・ベスト100が展示されました。

また、オンラインで
プレゼンテーションなどが配信されました。

GOOD DESIGN SHOW 2020から、
先週に続き2020年度のグッドデザインベスト100で
私の目に留まったデザインをご紹介します。

初めにご紹介するデザインは
JINSの「J!NS SCREEN Nose Padless」です。
鼻パッドがない眼鏡です。
https://www.g-mark.org/award/describe/49906

JINSNosePadLess.jpg

鼻パッドの代わりに、こめかみより後ろの部分と
頭の後方で支える新しい機構です。

眼鏡と数十年つきあっている私には興味深い商品です。

私は鼻が低くて、眼鏡がよくずり落ちます。
また、まつげがレンズにあたるので、
高い鼻パッドの眼鏡をかけ、調整してもらっています。

展示品は試せなかったのですが、かけ心地がよければ、
デザインもよいので売れそうです。

次は菅公学生服株式会社のシャツ「MIENNE」(ミエンヌ)です。
https://www.g-mark.org/award/describe/49929

ミエンヌ1.jpg

下着が透けにくい体操シャツです。
これは生徒と親の双方に強いニーズがあり売れそうです。

ミエンヌ2.jpg

糸と編み方の両方で工夫があります。素晴らしいです。
グッドフォーカス賞(技術・伝承デザイン)も受賞しています。

本日、最後のご紹介は
ナカ工業株式会社の「UDエスケープ」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50654

udescape1.jpg

マンションなどではベランダに避難はしごがありますが、
高齢者や足が不自由な人が下りるのは困難です。

udescape2.jpg

この装置はペダルを踏むと
エレベーターのようにゆっくり下降します。
電気を使わず人の重さで動きます。
素晴らしいデザインで、これも売れそうです。

次週以降もレポートは続きます。

2020年度グッドデザイン大賞は兄弟会社の決選投票

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
2020年度グッドデザイン賞について数回にわたってレポートします。

昨秋に東京ミッドタウン・デザインハブへ
グッドデザイン・ベスト100を視察しました。

gooddesign2020best1001.jpg
gooddesign2020best1002.jpg

新型コロナウイルスの影響もあると思いますが、
2020年度の展示はこじんまりとしていました。入場も無料でした。

2020年度のグッドデザイン大賞は
WOTA株式会社の自律分散型水循環システム「WOTA BOX」です。

グッドデザイン賞のページ
https://www.g-mark.org/award/describe/51162

wotabox2020.jpg

一般の人が簡単に使えるような水再生処理プラントです。
災害発生の現場などで喜ばれています。

WOTA BOXは3つのポイントを挙げています。
・世界初の「持ち運べる水再生処理プラント」として、高い運搬性と初心者でも使いこなせるUIを実現
・独自開発の水質センサとAI技術により、98%以上の水再生率と99.999999%以上の安全性を両立
・5段階フィルターシステムで、上下水道いらずでのシャワー・手洗い・洗濯を実現。石鹸・洗剤も利用可能

詳しくは、WOTA株式会社のプレスリリースや、
プレゼンテーション動画をご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000033781.html



生活者の視点を持ちながら、高度な技術も活用して
社会問題の解決につなげています。

素晴らしいデザインです。
今後も改善され、価格も下がっていくことを期待したいです。

グッドデザイン大賞を決選投票で最後まで争ったのが、
VUILD株式会社の「まれびとの家」です。

グッドデザイン賞のページ
https://www.g-mark.org/award/describe/50973

marebito2020.jpg

地域の木材を使い、合掌造り等の地域構法と
デジタル工作機械で木材を小さく切り出して
接合して組み合わせることで、
一般の人も建築に関われる仕組みで建築された宿泊施設です。

VUILD株式会社は3つのポイントを挙げています。
・地域の森林資源を建築化するための生産ネットワークを半径10KM圏内で組成し、マイクロ6次産業化を実現
・クラウドファンディングによる新しい家の持ち方を提案し、関係人口構築のための具体的実践を提示
・合掌造り等の地域構法とデジタルファブリケーション技術を融合し、誰でも建設に関われる仕組みを実現

こちらも新しいポイントが多く複雑な説明になるので、
詳しくは、クラウドファンディングのページや、
プレゼンテーション動画をご覧ください。

クラウドファンディングのページ
https://readyfor.jp/projects/marebitonoie



WOTA BOXもまれびとの家も、地域や社会を見つめて、
新しいことを構想し、そこに現代の技術をうまく用いています。

さらに、WOTA株式会社とVUILD株式会社は兄弟会社のようで、
株主もほぼ一緒ということで驚きました。代表者は異なるようです。

次週以降もグッドデザイン賞のレポートを届けたいと思います。

入場料のある書店「文喫」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は六本木の書店「文喫」(ぶんきつ)をご紹介します。

平日1500円、土日祝日は1800円(税抜)の入場料がかかる書店です。
日版(日本出版販売)が運営しています。

bunkitsu01.jpg

青山ブックセンター六本木店の跡地にあります。
昨年のグッドデザイン賞でグッドフォーカス賞(新ビジネスデザイン)を受賞しました。

エントランスは無料で入れます。
雑誌を買うだけならエントランスだけで十分です。

bunkitsu02.jpg

建築、デザイン、ファッション、芸術系が充実しています。
店頭の雑誌コーナーもこんな品揃えです。

bunkitsu03.jpg

受付で入場料を支払ってバッジを受け取って、
階段の先の有料エリアに入ります。

3万冊の本があり、お茶とコーヒーが飲み放題、
電源、wifiもあります。

bunkitsu07.jpg

小説やビジネス書もあります。
閲覧室では本を片手にパソコンをしている人も多かったです。
席は人気がありました。

bunkitsu08.jpg

喫茶室は新型コロナの影響か、
平日昼ということもあり空いていました。

bunkitsu05.jpg

気になった本を手にお茶を飲みながら、じっくり読めます。
そのまま読み終えてもよいですし、購入もできます。

別に料金を支払えば、料理やビールをいただきながら本を読めます。

bunkitsu06.jpg

ちなみに「亀倉雄策のデザイン」は
注文したハヤシライスが出来上がるまで読みました。
料理やビールでうっかり汚していけないので、
私は食べるときに棚に返しました。

bunkitsu05.jpg

上の写真の左奥には、小上がりやクッションが写っています。
靴を脱いで、くつろぎながら読むこともできます。

「本と出会うための本屋」をコンセプトに掲げ、
セレクトショップになっており、
店がどういう本を棚に置くかが腕の見せ所です。

ベストセラーをたくさん置かずに、
個性的な本を1タイトル1冊ずつ並べています。
本も返品せず、買い切っているようです。

事前予約すれば3000円(税抜)で選書サービスも受けられます。
店員さんに要望を伝えると10冊のおすすめをしてくれるそうです。

入場料を払うことで、客の滞在時間は長くなります。
心地よい環境を提供し、客はぶらぶらと書棚を眺めると、
興味をそそられる本がたくさん見つかり、買ってくれます。

文喫の入場者のうち本を購入する人は3~4割で、
複数冊買う人も多いそうです。

店の採算も取れているようです。

新しいタイプの書店、ビジネスのヒントになりそうです。

神保町ブックセンター

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は神保町ブックセンターのご紹介です。
https://www.jimbocho-book.jp/

昨年のグッドデザイン賞の受賞で知り、行きました。

jbookcenter01.jpg

神保町ブックセンターは、書店、喫茶店、
コワーキングスペース、オフィスの複合施設です。

jbookcenter02.jpg

かつて岩波ブックセンターがあった場所が変わりました。

入口は一見、普通の書店ですが中に入ると奥には、
喫茶店やラウンジスペースがあり、
上の階には貸しオフィスにがありました。

jbookcenter03.jpg

ラウンジスペースでは
トークイベントなども開催されています。

書店は岩波書店の本が中心ですが、その他の出版社の本も少しあります。

コンセプトには、
「新しい知識との出会い、新しい仲間との出会いを促し、
これからの時代を生き抜くための気づき・
個人の成長のきっかけを提供することを目指します。」
とありました。

また、「神保町ブックセンターの楽しみ方」として
「飲むだけOK、買うだけOK、読むだけOK、持ち込みOK」
と店内にポスターが掲示されています。

もちろん喫茶店でも本を読んでいる人が多く、
回転が悪そうで、経営が成り立つか心配になりますが、
お客様には気軽に立ち寄れる空間になっています。

雑誌が多いと喫茶店での座り読みばかりになりそうですが、
岩波書店の本なので、
喫茶店では読み終えられずに買ってくれそうです。

書店の経営は厳しいですが、
本に囲まれ、人と交わることに価値を見出す人へ
アピールしていく、ひとつのモデルとして注目したいです。

グッドデザイン・ロングライフデザイン賞2019

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日の話題は2019年度の
グッドデザイン・ロングライフデザイン賞です。

lldisign201902.jpg

グッドデザイン・ロングライフデザイン賞は、
10年以上、使用者から支持を得ている商品やサービスで、
時代と共に変化する価値観を超えて、
スタンダードであり続ける力を持ったデザインを顕彰する賞です。

2019年度のロングライフデザイン賞は15件が受賞しました。

123件の審査から選ばれているので、
グッドデザイン賞よりも狭き門です。

lldisign201901.jpg

受賞したデザインを展示する
ロングライフデザイン賞受賞展は、
グッドデザイン賞受賞展と時を同じくして
2019年10月31日から11月4日にかけて、
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3で開催されました。

受賞したデザインをいくつかご紹介します。

三越の包装紙「華ひらく」です。
猪熊弦一郎さんと、やなせたかしさんのデザインです。

lldisign201903.jpg

三越の包装紙
https://mitsukoshi.mistore.jp/sogogift/wrapping/index.html

私は「華ひらく」が好きです。

折りたたまれていない包装紙だけを見ると、
いまひとつに見えるのですが、
商品を包むと上品で華があります。

さまざまなものを包んでも美しく見えるよう
デザインされていて、本当に素晴らしいデザインです。

大きさの異なる包装品を重ねたりすると、
同じ模様がただ繰り返されて、
下に置いた商品と同化して見えてしまうようなる
他店の包装紙とは違う、圧倒的な魅力があります。

続いて、ファミリアの新生児用肌着です。

lldisign201904.jpg

デザインのポイントは、
肌を刺激しないようタグや縫い目を外側にしたことや、
脇下のひもで身幅を調整できる打合せ型で
生後4か月頃まで着用できることです。

これらの点は、多くのメーカーが今では追随していて、
新生児用肌着のスタンダードになりました。

当然の受賞でしょう。

次は、アルネ・ヤコブセンがデザインした
「アリンコチェア」です。

lldisign201905.jpg

1952年にデザインされましたが、
座面と背を一枚の板で成形された最初のデザインです。

軽くてスタッキングでき、
座り心地や大量生産が考慮されています。

デンマークの有名なデザインのひとつです。

次は、フォント「Neue Frutiger(ノイエ ・フルティガー)」
1970年代に作られたフォント「Frutiger」の改刻版です。

lldisign201907.jpg

安心感のあるデザインです。
誰からも好かれるロングセラーでしょう。

こんなものも受賞しています。
「キューピー3分クッキング」です。
50年以上続く長寿番組です。

lldisign201906.jpg

最後にご紹介するのはこちらです。

lldisign201908.jpg

何も展示されていないと思われるでしょうが、
「ラジオ体操」です。

展示ケースは空で音が流れていました。

lldisign201909.jpg

グッドデザイン賞受賞展2019(5)

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
グッドデザイン賞受賞展
(GOOD DESIGN EXHIBITION 2019)のレポート続編です。

gooddesign2019037.jpg

グッドデザイン・ベスト100には
入らなかったもののグッドデザイン賞を受賞した
デザインを紹介します。

gooddesign2019038.jpg

ここでは今年らしい受賞を紹介します。
今年はQRコード決済が大きく浸透した年になりました。

「Alipay Paybox R0」は、
アリペイのQRコード決済から
販売・在庫管理まで使える端末です。

gooddesign2019039.jpg

中国で使うもので、日本では使えないと思いますが、
こうした製品の応募もあります。

ライバルのテンセントも
「WeChat Scan&Go」を受賞しました。

gooddesign2019040.jpg

商品のバーコードを
自分のスマートフォンで読み込んで、
「WeChat Pay」で決済して完了です。
レジが要らなくなります。

LINEも「LINE Pay Terminal」で受賞しました。
https://pay.line.me/portal/jp/business/payment-service/device

gooddesign2019041.jpg

また、社内SNS、グループウェアである
「LINE WORKS」も受賞しています。

gooddesign2019045.jpg

ちなみに、同分野では「SLACK」が
グッドデザイン・ベスト100に選ばれています。

gooddesign2019042.jpg

以前、当ブログでご紹介したDeNAの「MOV」も受賞しました。
2019年02月19日:タクシー配車アプリMOV(モブ)で素早く移動
https://brand-design.seesaa.net/article/464211999.html

gooddesign2019043.jpg

最後にご紹介するのは「うんこミュージアム」。
展示やディスプレイの分野で受賞しました。

gooddesign2019044.jpg

グッドデザイン賞の範囲は広いです。