韓国レポートの最終回です。

ハンガラムデザイン美術館は、
先週ご紹介した芸術の殿堂の施設のひとつです。

チケットは美術館の入り口ではなく、
芸術の殿堂のビタミンステーションで購入しなければならず、
言葉がわからない私は苦労しました。
私が行ったときは、あるマンガ家に焦点を当てた
企画展が開かれていました。



私はグラフィックデザインやプロダクトデザインの
展示が見たかったのですが、
訪問したタイミングが悪かったみたいです。
こちらは先週ご紹介したハンガラム美術館より
人は少なかったです。
ただ、芸術の殿堂には「カフェバウハウス」という
カフェもありますから、
建築やデザインが意識されていることは間違いありません。

ハンガラム美術館、ハンガラムデザイン美術館は、
韓国国立中央博物館やサムスン美術館、
東大門デザインプラザを見て、
さらに時間があれば行く感じでよいと思います。
良い施設で楽しめますが、
アジアトップレベルの美術館・博物館と比べるのは、
さすがに酷かなと思います。
韓国レポートが最終回なので、
ソウルの街歩きの感想を。
訪問した施設のいずれも
webサイトは日本語対応していました。
日本人を受け入れる体制が
しっかりしていることに感心しました。
地下鉄も車両が新しく、運行本数も多いなど、
日本に負けていない印象を受けました。
日本が学ぶべき部分もありそうです。
また、サムスン、ヒュンダイなど、
電気、重工業分野では強さがあり、
日本企業の製品はあまり見かけませんでした。
一方で、セブンイレブンやセコムをたくさん見ました。
小売・サービスでは日本勢がかなり進出しています。
セブンイレブンに入ったら、
レジにいる店員が弁当を食べていました。
私が商品をもってレジに行くと、
箸をおいてレジ打ちしてくれました。
ちょっと驚きました。
そうしたアルバイトのレベルを見ると、
サービス分野では日本勢が優位なのかもしません。