YouTubeハンドル名を早く名づけよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

YouTube動画で情報発信をしている中小企業の皆様、
YouTubeハンドルは自分オリジナルのものに変更しましたか。

ハンドルはチャンネル名とは別に設定される
固有の短いチャンネル識別子で「@」から始まります
(例: @youtubecreators)。

他のユーザーと交流するときに使える名前みたいなものです。
ブランディングにプラスに働きます。

なにもしていないと
YouTubeから自動で割り当てられていると思いますが、
自分でつけたい名前に変えましょう。

例えば、私のYouTubeチャンネル
「小さな会社のブランド経営コンサルタント」では、
@brandconsultant
とハンドル名をつけています。

そうすると、
YouTubeチャンネルのURLも下のようにできます。
https://www.youtube.com/@brandconsultant

もともとあった固有のチャンネルURLは変わりませんが、
https://www.youtube.com/channel/UCZ_D9hwcxdxcyYz_NPVeE6g

https://www.youtube.com/@brandconsultant
と入力しても同じチャンネルにリンクされるのは嬉しいです。
チラシや名刺にも書きやすいです。

ハンドルは英数字で30文字以内で命名できます。
アンダースコア、ハイフン、ピリオドも使えます。

ハンドルの変更は、
https://www.youtube.com/handle
からできます。

また、自分のチャンネルページを立ち上げて、
チャンネルのカスタマイズ→基本情報→アカウント
で設定することもできます。

他の人にすでに使われているハンドル名と
同じハンドル名には変えられませんので
他人に取られる前に、自分の希望のハンドル名を取得しましょう。
早い者勝ちです。

詳しくは下のリンクや動画をご覧ください。

YouTubeヘルプ ハンドルの概要
https://support.google.com/youtube/answer/11585688?hl=ja-JP

化学物質過敏症に配慮した農家民宿「まつぼっくり」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日は福井県美浜町の民宿「まつぼっくり」の話です。
https://www.matsubo.jp/

matshibokkuri.jpg

約50年前から民宿を運営しているそうですが、
2018年に女将の夫が化学物質過敏症となり、
2019年6月から「無・芳香剤の農家民宿」となっています。

化学物質に反応して体調が悪くなる化学物質過敏症の症状は
人によってさまざまなようですが、
まつぼっくりでは特に香り付き柔軟剤を避けています。

宿泊客は、1日1組限定6名まで、
芳香剤や香り付き柔軟剤を使っていない方に限っています。

食事は宿泊客と一緒に料理をつくります。

食材は化学肥料や化学合成農薬を使わない
福井県産コシヒカリをはじめ、
自家栽培の無農薬野菜、地魚などこだわっています。

アトピーなどの方のために食品の除去にも対応しています。

キッチンや浴室を改装し、
石けん、シャンプー、食器洗剤まで
体と環境に配慮しています。

夫が化学物質過敏症になってしまったことが
きっかけではありますが、
小さい企業がこのような個性的な経営をすることは
素晴らしいと思います。

化学物質で困っている人にはとても喜ばれているようです。

私は化学物質過敏症ではありませんが泊まりたいです。

ちなみに宿泊料金が安すぎると感じます。
もっとブランド価値は高いはずです。

2022年をブランドで振り返る パーパス経営で大切なこと

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2022年をブランドで振り返ります。

今年はパーパス(purpose)が流行りました。

パーパスとは目的、存在意義を意味します。

パーパス経営は、「自社は何のために存在するのか」
「企業の存在価値は何か」を考え、
そのパーパスを掲げることで、
社員やお客様などに企業活動に
理解、共感を深めてもらう経営です。

purpose_hbr.jpg
purpose-branding_hbr.jpg
2019年、2020年のハーバードビジネスレビューです。

2019年あたりから雑誌で特集され、
徐々に注目されるようになりました。

パーパスブランディングは7月にも当ブログで取り上げています。

2022年07月01日:日経デザイン2022年6月号「パーパスブランディング最前線」
https://brand-design.seesaa.net/article/489365247.html

注目される背景には、3点あると考えています。

一つ目は、従業員だけでなく
取引先や顧客の共感を得たい思いが強まったことです。

従来の経営理念やミッションは、
主に従業員に向けたものが多かったです。

それに対し、パーパスは取引先や顧客にも、
伝え、共感されたいという思いが感じられます。

クローズな研究開発、商品開発から
オープンイノベーションの促進をするため、
多様な共同研究者・取引先の
共感を集めたい考えがあります。

また、SDGsやエシカル消費、フェアトレードを
重視する顧客が増え、
価値や目指すべき世界観を掲げて、
顧客・消費者の共感を得たい考えもあります。

二つ目は、M&Aで企業グループの事業が増えたり、
切り離されたりするなかで、
企業グループの求心力が求められていることにあります。

M&Aは従業員の企業グループへの帰属意識を
低くする要因になっています。

経営者は問題意識を持っているのでしょう。

三つ目は、新型コロナウイルスによる在宅勤務、
テレワークによって、やはり企業への帰属意識が
薄くなりかねないことへの問題意識でしょう。

来年以降もパーパスを掲げる企業は増え続けるでしょう。

私は経営理念、ミッション、ブランドビジョン、
などとは別に新たにパーパスを作る必要はないと考えています。

大切なことは、
社長が考える「何のための企業か」という思いを、
従業員や顧客、取引先、株主などに伝えて
共感を得られるよう経営に励むことです。

その思いをパーパス、経営理念、ミッション、
ブランドビジョンなど、どのように呼んでも構いません。

すでに経営理念として明文化されているなら、
そのままでよいのです。

ただ、従業員や顧客、取引先、株主が共感して
仲間になってくれる内容なのか、
社長はその思いを本気で考えているか、
その思いで日々、経営判断して行動しているか、
を振り返って、
改める必要や、新しく作る必要があれば作ればよいと思います。

美しい言葉づくりが目的ではありません。

社長の心の底からの想いが反映された経営理念でないと、
日々の行動や態度に現れにくく、効果が薄いと
私はブランドづくりの仕事をしていて感じています。

新年にあたって「自らの会社は何のためにあるのか」
改めて考える機会にしても良いでしょう。

改める必要があると思うなら、新年にさっそく取り組みましょう。

今年のブログ更新はこれでおしまいです。
ありがとうございました。
皆様、良い年をお迎えくださいませ。

経営理念を浸透させるにはなにをしたらよいか

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今回も2022年版中小企業白書をもとにした記事です。

以下のデータは、株式会社東京商工リサーチが2021年11~12月に、
中小企業・小規模事業者20,000社を対象に実施した
「中小企業の経営理念・経営戦略に関するアンケート」の結果に基づきます。

アンケート回収は5,318社(回収率26.6%)です。

経営理念・ビジョンに対する従業員の受け止め方や反応の調査結果です。

mission-small2022.jpg

「共感・共鳴しており、行動に結びついている」 47.0%
「共感・共鳴しているが、行動に結びついていない」25.4%
「理解はしているが、共感・共鳴はしていない」 12.9%
「認知はしているが、理解はしていない」 9.0%
「認知していない」 5.7%

2022年版中小企業白書p.Ⅱ-154

経営理念が浸透している(=従業員の行動に結びついている)中小企業は47.0%です。

この設問は、経営理念・ビジョンを
明文化している企業に尋ねています。
また、経営者の自己評価です。

経営理念のない会社などもあり、
中小企業全体で経営理念が浸透している企業は
実際はもっと少ないです。

私のご支援では、企業ブランドを経営理念をもとに構築しますので、
経営理念は重要です。

経営理念を社長が自ら考えて作ったとしても、
大事なことは社内に浸透させ、理念に基づく行動を
経営者や社員が実際にできるかどうかです。

経営理念が浸透している企業は、
浸透させるためにどのような取り組みを行ったでしょうか。

2022年版中小企業白書p.Ⅱ-158に掲載された調査結果を
もとに、抜粋したデータを下に示します。

(経営理念・ビジョンが)「全社的に浸透している」と回答した企業では、

「従業員との日々のコミュニケーションでの啓もう」52.4%
「経営者による年頭挨拶や社内会議での訓示」 51.6%
「自社ホームページでの掲載」 35.6%
「社内研修などを通じた教育」 35.5%
「経営理念・経営ビジョンに基づく規範・ルールの策定」32.4%
「経営者による率先垂範」 31.5%
「社内のパネルやポスターなどでの掲示」 26.3%
「社内報やパンフレット、メッセージカードの配布」16.8%
「その他」 2.6%
「特に取り組んでいない」 4.2%

となっています。
経営理念は地道に繰り返し伝えることで社内に浸透します。

社員の行動を変えるには、経営理念を作った後の
経営者の日々の情報発信や行動が重要であることが示唆されます。

取り上げた2022年版中小企業白書は下のリンクからご覧になれます。
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2022/chusho/b2_2_3.html

ブランドの構築・維持に取り組む中小企業は36.8%

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2022年版中小企業白書に、
中小企業のブランド構築への取り組み状況が掲載されています。

2022年版中小企業白書p.Ⅱ-71に
ブランドの構築・維持のため取り組みをしているかを
尋ねた調査結果があります。

brand-small2022.jpg

ブランドの構築・維持のための取り組みをしている中小企業は36.8%です。

このデータは、株式会社東京商工リサーチが
2021年11~12月に、中小企業・小規模事業者20,000社を
対象にアンケート調査を実施(回収5,318社、回収率26.6%)した
「中小企業の経営理念・経営戦略に関するアンケート」をもとにしています。

この調査結果を見て、どう思われますか。

中小企業経営者は「ラッキー」と思って欲しいです。

ブランド構築に取り組んでいない企業が多いので、
ブランド構築に取り組むだけで容易に差別化戦略を取れるわけです。
ありがたい競争環境ですね。

このブランドの構築・維持のための取組内容は
具体的には以下のようなものです。

・顧客や社会へのブランドメッセージの発信
・自社ブランドの立ち位置の把握
・ブランドコンセプト(ターゲットや提供価値)の明確化
・従業員へのブランドコンセプトの浸透
・ブランドコンセプトに基づく商品・サービスの開発
・自社のブランド価値の評価・分析
・自社ブランドの見直し・再構築

こうした取り組みによって、
取引価格に寄与しているかを尋ねたところ、
「大いに寄与している」10.9%
「ある程度寄与している」45.0%
という調査結果も載っています。

ブランド構築・維持で売価にプラスの寄与をしていると
認識している中小企業は55.9%です。

ブランドの構築・維持のために
上のような取り組みを行いたいです。

取り上げた2022年版中小企業白書のデータは下のリンクからご覧になれます。
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2022/chusho/b2_2_1.html

新冷凍技術で美味しい「トーミン・フローズン」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今週も冷凍食品専門店の話です。

横浜の仲町台にTOMIN FROZEN(トーミン・フローズン)があります。

tomin-frozen01.jpg

トーミン・フローズンは、冷たい空気ではなく、
-30℃のアルコールで急速に凍らせる
「凍眠」(とうみん)という技術で、
鮮度を保った冷凍食品を販売しています。

tomin-frozen02.jpg

なんと、日本酒や生しらすも
凍らせて販売しています。

tomin-frozen05.jpg

火入れをしていない生酒(なまざけ)や、
1日のうちに食べる生しらすが、
冷凍で美味しく長く保存できるそうです。

期待して訪問しました。

tomin-frozen03.jpg

来店客のいないタイミングで
許可をいただいて撮影しましたが、
その一瞬を除いてお客様はお店におりました。

店内には、鯛ご飯や寿司、
牛ほほ肉の赤ワイン煮込み、お好み焼きなど
さまざまな冷凍食品がありました。

tomin-frozen04.jpg

冷凍では見かけないものが多く驚きがありました。

私は、ふじ丸海鮮丼、湘南生しらす、鯖の冷燻
を買っていただきました。

tomin-frozen06.jpg
tomin-frozen07.jpg

接客もよく、クレジットカードもOKでした。

後日、家で解凍して食べましたが、
いずれもとても美味しかったです。

解凍してそのまま食べましたが、
生で食べているのと遜色ないです。

tomin-frozen08.jpg
tomin-frozen09.jpg
tomin-frozen10.jpg

並べて出されても違いがわからないかもしれません。

オンラインショップもあります。
https://tominfoods.base.shop

トーミン・フローズンは自社の技術を
生かしているのですが、
特別な技術がなくても、セレクトショップの面白さは
中小企業として参考になることがあると思います。

店主のこだわりや目利きがビジネスの強みになります。

気軽な冷凍フランス料理「ピカール」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は涼しい気持ちになっていただこうと冷凍食品の話です。

picard01.jpg

フランスの冷凍食品専門店「Picard」(ピカール)です。

イオンと組んで2016年から日本に進出し、
首都圏に10数店舗あります。

先日、横浜ベイクォーター店に行きました。

picard02.jpg

野菜、料理、パン、菓子、デザートまで幅広くそろえています。
手軽にフランス料理が楽しめます。

店は本国フランスに合わせているのか、
日本語の説明が少なく、
慣れないとわかりにくい点はあります。

あえて迎合しないデザインでしょうか。
接客は丁寧ですが、案内には改善点が見えました。

買い物した商品を預かってくれるサービスもあります。
他の店に行く前に買い物を済ませることもできます。

横浜ベイクォーター店には
イートインスペースがあります。

picard03.jpg
picard04.jpg

人気のクロワッサンは通常8個入りの袋で売られているのですが、
ひとつだけ食べたければ、イートインで頼めば、
焼いた状態で提供してくれます。

サクサクのクロワッサンは美味しいです。

picard05.jpg

あと美味しそうだったリコッタチーズのラビオリも、
自分で電子レンジで温めて食べました。
(イタリア料理です。フランス料理以外もおいています。)

picard06.jpg
picard07.jpg

個性的な商品を揃えて売る店は見ていて楽しいですね。
日持ちするので、いろいろ買いたくなります。

輸入品はどうしても割高になるので、
売る側は目利きが問われます。

クレジットカードや電子マネーが使えずに
現金払いのみだったことはちょっと残念でした。

日本の冷凍食品はとても美味しいですが、
たまには変わったものを食べたいときもありますよね。
そんなときに。

蔵前の「結わえる本店」に行きました

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
東京・蔵前にある「結わえる本店」に行きました。

yuwaeru01.jpg

「寝かせ玄米」を中心に、健康を意識した食品を扱っています。

本店は、定食ランチと、どぶろくなどを楽しむ酒場(ディナー)
の飲食コーナーと、物販コーナーがあります。

「寝かせ玄米」は、圧力鍋で炊いた玄米を
数日寝かせて作る、もちもち食感とお米の甘みが
感じられる玄米です。

健康のために頑張って食べる玄米ではなく、
美味しく食べやすい玄米を目指して開発されました。

yuwaeru02.jpg

株式会社結わえるはブランディングの参考になります。

例えば、以下の点が挙げられます。
・オリジナルの玄米「寝かせ玄米」を商標登録している
・ミッションやビジョンがある
・YUWAERU VILLAGE(結わえるビレッジ)といった
テーマパークの大きなイメージをもっている
・SNSに取り組んでいる
・Instagramの写真、世界観やトーンを大切にしている

平日のランチの時間帯の終わりごろに伺いましたが、
たいへんにぎわっていました。

yuwaeru04.jpg

健康に良い食事は味気ないものも多いですが、
いただいたランチはとても味わい深く、
美味しかったです。これで健康になれるなら最高ですね。

yuwaeru03.jpg

物販コーナーでは寝かせ玄米ご飯パックのほか、
調味料、食材、日本酒、ワイン、無農薬野菜など
さまざまな商品が売られています。

店員さん接客も素晴らしく、私は気持ちが良かったです。
だれかひとりだけでなく本店の店員の皆さんです。

想いを持たれている方は参考になる会社です。
チェックしてみてください。

YouTubeロゴの使用承認は厳しい

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

YouTubeチャンネルのリンクバナーに
YouTubeのロゴ、アイコンを使おうと思って
許諾を申請しましたが厳しいので諦めました。

yt_logo_rgb2.jpg

YouTubeのブランド管理は厳しいです。

「YouTube」のロゴ、アイコンを使用したい場合は、
下のURLから申請してYouTubeブランドチームから
承認をもらう必要があります。
https://www.youtube.com/howyoutubeworks/resources/brand-resources/

英語でしか申請を受け付けていないので、
Google翻訳を下のサイトを見ながら申請しました。

みんなのSNS「YouTubeのロゴ画像を無料ダウンロードして正しく使う方法」
https://supportingebhv.org/youtube-3-2038/

それでバナー案を作って申請したのですが、
私の場合は認められませんでした。

2日後にメール返信があり、
YouTubeのチャンネルプロモーションガイドラインに
沿っていないので、従うように説明があり、
下のような画像もついてました。

YouTubechannelnamingconvention.jpg

私信ですから細かい内容の公開は控えますが、
そのガイドラインを守ろうとすると、
私のwebサイトのデザイン構造に収まらないので、
やむを得ずYouTubeロゴやアイコンの使用は断念しました。

なんとか承認を得て使いたかったですが残念です。

YouTubeロゴやアイコンを使わないリンクバナーにしました。

商標権や著作権、不正競争防止法がどこまで及ぶか、
気になる方は弁理士、弁護士へご相談ください。

YouTubeでブランドの魅力を発信しよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
皆様の会社はYouTubeによる動画発信に取り組まれていますか?

良いブランドイメージを与えるため、
動画はプロの動画制作会社に費用を払ってつくるもの、
企画や編集に時間をかけてつくるもの、
という考えもありますが、

商品や人柄の魅力を伝える動画を多くアップすることを優先して、
お金や時間はかけない動画をつくることを
私はよくお客様にお勧めしています。

スマートフォンと通信環境がこの10年で進化しました。

スマホで簡単にビデオ撮影できるようになり、
スマホで動画の視聴もできるようになりました。

動画の視聴時間も伸び続けています。

気軽に動画をアップして、
動画で情報収集することも日常的になりました。

新規顧客の獲得にYouTubeの有効性が高まっています。

売上を増やすためには
きれいな動画でなければならないかというと、
そうでもなく、面白い動画や手作り感のある動画、
人柄がにじみ出ている動画の方が
反応が良いことも少なくありません。

人柄、雰囲気、表情、熱意、思い、気持ちなどは
ホームページやブログ、Instagramよりも
YouTubeが伝えやすいです。

ブランドに影響する感情の部分が伝わりやすいです。

ブログやTwitter、Facebook、Instagramなどと比べて
YouTubeは取り組む中小企業は少ないです。

その分、効果は大きいのでチャンスと捉えましょう。

私も2015年にYouTubeチャンネルを開設したものの、
更新をずっとしていなかったのですが、
このところ少し更新しています。

下が私のYouTube動画チャンネルです。

小さな会社のブランド経営コンサルタント
https://www.youtube.com/channel/UCZ_D9hwcxdxcyYz_NPVeE6g/

brandfine_youtube1.jpg

業種によっては更新し続けることが難しいYouTubeですが、
たとえ数本でも良いので動画をアップしましょう。

かつお愛にしびれる「かつお食堂」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は渋谷にある、かつお食堂のご紹介です。

katsuo202101.jpg

店は地下1階にあります。先日、訪問しました。
店主の鰹節への愛情があふれた店です。

鰹節などの販売と、一汁一飯などの定食を提供しています。
席数は昨年12月から8席に絞られています。

鰹節をかんなで客の前で削って、
それをご飯の上に載せて食べます。

katsuo202102.jpg
katsuo202103.jpg

鰹節はたいへん美味しく、
出汁がきいている味噌汁も最高です。

店主は祖母が鰹節を削る姿に感動して、
鰹節の良さを伝える伝道師として店を開けました。

店主が選りすぐった鰹節を毎月、産地を変えて提供しています。
かんなも使い分けます。
もちろん削り方によっても味わいは変わります。

鰹節の美味しさと奥深さを気づかせてくれます。

katsuo202104.jpg
katsuo202105.jpg

かつお食堂は、美味しいことはもちろん、
店主のかつおへの愛情と、かつおに関するお話が
聞けることに魅力があります。

和食の食材にもいろいろあるが、
味噌、醤油、納豆が中国を起源とする説があるのに対し、
鰹節は海に囲まれた日本発文化の食材である、
というような話や、

漁師や鰹節の生産者、産地の話、
カビをつけて発酵させている鰹節と、
発酵していない鰹節の味の違いを
食べさせていただきながら教えていただきました。

食べ比べると、香りがかなり違いました。

他にもたくさんのお話を伺いました。

ブランド経営の視点で良い点は
・鰹への愛情が深い
・鰹に対する求道心を感じる
・目の前で削ってくれるので観て楽しい
・客とのコミュニケーションを積極的にとる
・店名が簡潔で分かりやすい
・instagramを積極的に活用している
といったことが挙げられます。

スターバックスコーヒーにも似ているような美学も感じました。
素敵なお店です。しびれました。

人気で並ぶことも多いので、訪問されるときはお早めに。

2021年をブランドで振り返る

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2021年をブランドで振り返ります。

今年はSDGsやLGBTQ+を耳にする機会が多くなりました。
中小企業も経営にプラスになると考えたいテーマです。

SDGsは「持続可能な開発目標」として国連で採択された目標です。
以下の17のゴールがあり、
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

SDGs.jpg
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

企業が世界や社会を考え、少数の人にも思いをはせ、
この地球を壊さないように取り組むかどうかが
ブランド価値にも影響するようになりました。

食料や資源を大切にしているか、
自社の商品・サービスをさまざまな人が利用できるか、
会社の姿勢が問われています。

高級ブランドを手掛ける企業も姿勢を変えています。

Fotbes「米ブランドの『廃棄処分』に抗議するTikTok動画が話題に」
https://forbesjapan.com/articles/detail/43795

そしてLGBTQ+は、性的マイノリティである次の人たちを指します。

レズビアン(女性の同性愛者)、ゲイ(男性の同性愛者)、
バイセクシャル(両性愛者)、
トランスジェンダー(身体の性と心の性が合わない人)
クエスチョニング(自分の性がわからない、定まっていない人)/クィア(性的少数者)
「+」(これら以外のさまざまな性の人)

LGBTの詳細は法務省のページをご覧ください。
https://www.moj.go.jp/JINKEN/LGBT/index.html

企業は、さまざまな方がいることを理解して
経営を行う必要があります。

10月27日にアメリカ国務省は男性・女性どちらにも該当しない性別“X”とするパスポートを発行
https://esta-center.com/news/detail/023300.html

無印良品は来春にも衣料品の半分を男女兼用にするそうです。

日本経済新聞「『無印』衣料、半分が男女兼用に 多様な消費者に配慮」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28BL70Y1A420C2000000/

大企業は大きな市場を求めますが、
中小企業は市場規模が小さくても事業は成立しますので、
少数者に向けた事業は中小企業の方がやりやすいとも言えます。

同性愛者向けの結婚相談所なども昔からあります。

こうした生きづらさを感じている方に配慮した職場づくりで
多様で能力の高い人材を社員に多く迎えることもできます。

社会の変化を経営者は認識していきましょう。

この記事が今年最後のブログ更新です。
今年もありがとうございました。良い年をお迎えくださいませ。

スターバックスリザーブロースタリー東京にブランドとデザインの神髄を見た(2)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
スターバックスリザーブロースタリー東京の話の続きです。

リザーブロースタリー18.jpg

1階には大きなロースターがあり、
コーヒー豆やグッズの販売を行っています。

リザーブロースタリー19.jpg
リザーブロースタリー20.jpg

ミラノ発のベーカリー「プリンチ」もあり、
パンやフォカッチャピザが食べられます。

リザーブロースタリー21.jpg
リザーブロースタリー22.jpg
リザーブロースタリー23.jpg

ロースタリーは見せる工場として客を楽しませています。

リザーブロースタリー26.jpg

銅の大きなキャスク(貯蔵容器)を目の前に
バーに座ってコーヒーをいただきました。

リザーブロースタリー24.jpg

メインバーではコーヒー豆と抽出方法をバリスタを
相談しながら決めることもできるようです。

私は細かく注文する知識もないので、メニューから
「バレルエイジド コールドブリュー」
を選んで飲みました。

リザーブロースタリー25.jpg

四角い氷にコーヒーを入れて飲みます。

「ノブクリーク バーボンウイスキー バレルエイジド コーヒーグアテマラ」
とあり、グアテマラのコーヒー豆を
バーボンウイスキーのオーク樽に入れて熟成させています。
それを水出しで抽出したコーヒーです。

フルーティーな香りと甘みがあるアイスコーヒーで
いままで飲んだコーヒーとは
まったく違う味で衝撃を受けました。

こんな美味しいコーヒーがあったのかと衝撃を受けました。

ウイスキーとコーヒーが混ざったような味かなと
想像していましたが違っていました。

私の語彙では的確に説明しきれませんが、
ブランデーとコーヒーの良いところどりのような感じです。

甘いけれども上品な味で芳醇な香りがします。

さまざまなコーヒーを味わえると思います。

コーヒーの可能性を提示し、
美術やおもてなし、体験と合わせて
人を刺激するエンターテイメントに昇華させています。

お茶が茶の湯文化として楽しむような発展を連想しました。

店づくりに関わる人はぜひ行ってください。
学ぶこと、気づくことがきっとあるはずです。

自社のブランドやデザインはどうあるべきか、
コーヒーを飲みながら考えてみて欲しいです。

ここへの訪問を目的に海外から東京に
やってくる人もいると思います。
それくらいの東京の名所です。

スターバックスリザーブロースタリー東京にブランドとデザインの神髄を見た(1)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜の緊急事態宣言もやっと明けました。
しかし、今日は横浜に台風が来ています。
できるだけ外出は控えるようにとの天の教示でしょうか。

今日は東京の中目黒にある
スターバックスリザーブロースタリー東京の話です。
先日行きました。驚き、感動しました。

リザーブロースタリー11.jpg

2019年2月28日に開店しました。
入場制限するほどの混雑を聞き、避けているうちに遅くなりました。

webサイトからまずお話しします。
https://www.starbucks.co.jp/reserve/roastery/

スターバックスリザーブロースタリー東京の
webサイトを見ると、冒頭に
尽きることのない、コーヒーに対する私たちの愛、情熱、願い、魔法を全て閉じ込めた特別な空間を作りたいとずっと夢見てきました。スターバックスリザーブロースタリー東京は、コーヒー豆から焙煎にいたるまであらゆる点でこだわりぬいた、のめりこむような体験を心から楽しむことのできる場所です。
と書かれ、次に
スターバックスリザーブロースタリー東京のデザイン
https://www.starbucks.co.jp/reserve/roastery/journey.html
へのリンクが掲げられています。

リンク先の情報は動画をはじめ充実しています。
デザインに関心がある方はぜひご覧ください。

店の理念、ストアコンセプトを掲げ、
デザインで体現しようとしています。

それで言葉だけでなく、本当に体現できています。
コーヒーの味、接客、デザイン、どれも素晴らしかったです。

思いを長すぎず、短すぎずの文章でまとめて冒頭で発信し、
デザインに落とし込んで表現することは、
簡単なことのようですが意外とできていない店は多いです。

店に関わる全員で真剣に思いをもって、
お客様に提供したいことを語り、それに恥じない
デザインやふるまいは見事でした。

店は大きく4つの階でできています。

リザーブロースタリー12.jpg

1階はスターバックスリザーブ。
コーヒーを飲めるバーやロースタリーがあります。

リザーブロースタリー13.jpg

2階はティバーナ。紅茶や緑茶のバーなどがあります。

リザーブロースタリー14.jpg

3階はアリビアーモ。コーヒーやお茶を使ったカクテルが楽しめます。

リザーブロースタリー15.jpg

4階はAMUインスピレーションラウンジ。
セッションなどの体験ができる多目的スペースです。

リザーブロースタリー16.jpg

目黒川沿いの素敵な場所でテラス席も人気です。

リザーブロースタリー17.jpg

店の中を歩いている中で、3人の店員さんに
笑顔で気さくに話しかけられました。

何かを売るためではないです。
店やコーヒーの案内、軽い雑談などをするだけです。

さまざまなお客様がいますから、
話しかけることは勇気がいります。

冷たく嫌われることもあるでしょうし、
おしゃべりに夢中になる方もいて、
離れられなくなってしまうこともあります。

セールスでもないのに話すのは、
人件費や生産性といった観点からは避けられる行為のように
思いますが、何のための店かを店員の皆さんが共有しているのでしょう。

お客様に楽しんでもらおうという思いが伝わりました。
テーマパークや旅館のようです。

コーヒーの味などの話はまた次回に。

横須賀おみやげアイデアコンテスト

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横須賀おみやげアイデアコンテストのご紹介です。
https://yokosuka-kanko.com/yokosuka-omiyage/

yokosukacontest.jpg

横須賀市観光協会が主催するコンテストです。
最大100万円の奨励金(賞金)がもらえます。

横須賀市外の中小企業も応募可能です。

横須賀市にふさわしいお土産やアイデアを募集しています。

既存商品のリニューアルや、
ネーミング、パッケージの変更による
リブランディングでも応募可能です。

これ、すごくチャンスだと思います。

既存商品があった場合、リニューアル
ネーミングの再検討、パッケージデザインの見直しなど
ブランド戦略を考えてみます。

そしてとりあえず、そのアイデアを応募しておけば
審査員であるバイヤーやインスタグラマーが審査して、
面白そうと思ったら奨励金が出るので、
それをGOサインに取り組めば、成功確率は上がると思います。

審査が通らなければアイデアを練り直せばよいですし、
リニューアルは先延ばしでもよいわけです。

お土産の製造をしている中小企業はコロナで厳しい環境ですが、
賞金を得ながら事業を前に進める良い機会になると思います。
締切は10月10日です。

店舗のBGMを無料もしくは安くする方法

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
店舗で流す音楽の費用を無料もしくは安くする方法をお伝えします。

shop_music1.jpg

店のBGMは店の雰囲気づくり、ブランドにとって重要な要素です。

BGMで売上が上がったという研究結果もあります。
オフィスでも生産性を上げるために音楽を活用している企業もあります。
そのため音楽は大切にした方が良いです。

有線(USEN)を申し込む中小企業は多いです。
https://usen.com/

チャンネルやサービス内容も充実して文句なしです。
しかし価格を気にする中小企業もいます。

費用は月5,000円くらいで、初期費用や工事費用もかかります。

その費用を抑えようと他の方法を考える経営者も少なくありません。

まず、無料にする方法としてラジオがあります。

AM放送、FM放送などを店でBGMを流しても
著作権侵害にはなりません。JASRACへの手続きも不要です。

JASRAC「お店でラジオの放送をBGMとして流す場合、音楽著作権の手続きは必要でしょうか。」
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/240?site_domain=jp

音楽だけを流したい場合、
ラジオNIKKEI第2「RaNi Music」という番組があります。
http://www.radionikkei.jp/ranimusic/about/

RaNi MusicはCMやトークがわずかでほとんど音楽です。
感覚的には98%くらい音楽です。無料でありがたいです。

RaNi Musicのデメリットは、
・音楽が選べないので店の雰囲気にあわない可能性がある
・平日8時30分から19時までの放送で平日夜や土日祝日は聞けない
・ラジオNIKKEI(短波ラジオ)が受信できるラジオ受信機が必要
ということです。

radiko(ラジコ)のタイムフリーを使えば、
前述の時間や受信機の制約を受けませんが、radikoの利用規約では
「『ユーザー本人の』個人的な視聴を超えて利用する事は出来ません。」
と記され、店舗の利用はできないように読めます。

radikoの利用規約
https://radiko.jp/rg/app/sp_guidelines.html

radiko利用については次の2つの記事もご覧ください。

Yahoo!の栗原潔さんの記事
「ラジコを飲食店のBGMで使った場合の権利処理はどうなるのか?」
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20150617-00046744

OTORAKU -音・楽- コラム
「人気のインターネットアプリ「radiko.jp(ラジコ)」が
「OTORAKU -音・楽-」でBGMとして利用可能に!」
https://otoraku.jp/column/st22/

次に、安くしたい場合です。

・著作権フリーのCDを買って流す
この場合、JASRACへの使用料は不要です。

・JASRACに使用料を払って自分の好きなCDを流す

自分で買ったCDでも店で流す場合はJASRACへ使用料を払う必要があります。

JASRAC「自分で購入したCDなのに、お店でBGMとして流すとき手続きが必要になるのはなぜですか。」
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/316?site_domain=jp

年額使用料は年6000円+消費税となることが多いです。
ライセンスの手続きには2週間程度かかると言われています。

・店舗BGMサービス、アプリと契約する

パソコン、スマートフォンやタブレットを通じて
音楽を提供するサービスが増えています。
インターネットを使うので有線の工事が不要です。
いくつかご紹介します。

Smart BGM 月3,278円~
https://smart-bgm.net/jp/

MONSTAR.ch 月2,068円
https://monstar.ch/

Audiostock store music 月1,628円
https://audiostock.store/

BGMC Station 月1,078円
https://bgmc-station.com/

らくネット 月690円
https://www.internet-yusen.com/

Simple BGM 月550円
https://bgm.world-scape.net/

チャンネル数や機能、サポートに違いがあって、
価格にも差があります。

繰り返しますが、音楽は大切なので、
価格最重視でサービスを選ばないでください。
店の雰囲気や売上に影響します。

自分の店舗のブランドイメージや、
ターゲットとなる客層にあった音楽を選ぶことが重要です。
専門家に相談しても良いでしょう。

音楽は社長の個人の趣味で選ばない方がよいです。

一番安い「Simple BGM」が気になった方も多いと思います。

「Simple BGM」アプリのチャンネル選択の画面の
スクリーンショットを貼り付けておきます。

simplebgm1.jpg
simplebgm2.jpg

チャンネル数は少ないですが、これで十分な店もあります。

ビーチサンダルに特化したげんべい

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は夏らしい話題を。
神奈川県葉山町にある「げんべい商店」をご紹介します。
私が好きな店です。

genbei2012.jpg

ビーチサンダルに特化して広報している小売店です。

下はホームページに掲載されている写真を載せていますが、
棚にぎっしりビーチサンダルが詰まっています。

genbei_hp.jpg

葉山に行く機会があったら、ぜひ店舗に行ってみてください。
圧倒されます。

足が痛くなりにくいビーチサンダルを提供しようと
鼻緒とソールに天然ゴムを使っているそうです。

もともとは、江戸時代の終わりごろに足袋の製造で
開業したそうですが、戦後、足袋職人から小売業へ転換し、
よろず屋として日用品を販売していました。
ビーチサンダルも販売していました。

2000年ごろに思い切ってビーチサンダルを
徹底的に売ると決めて、開発も始めたようです。

現在もTシャツなどの洋服、雑貨も販売していますが、
広報はビーチサンダルに集中しています。

ブログ、YouTube、Facebook、Instagram、SNSにも
いろいろ取り組んでいます。

地域の人に日用品を売る、よろず屋から
夏しか売れないビーチサンダルで勝負すると決断するには
勇気がいったと思いますが、
こだわったオリジナリティのある事業展開は
ネットショップの拡大もあり、全国に商圏を広げて経営しています。

冬でもハワイや南半球に行く人もいますし、
みんながやらないことをやっている強みは大きいですね。

中小企業の戦略として、ニッチな分野を掘り進めるのは正解です。
まるげのブランドも知られるようになっています。

ネットショップがありますが、
注文が集中して現在、受注を休止しているほどです。

鼻緒とソールの色の組み合わせで個性を出すのも楽しく、
あなたの個性をビーチサンダルで表現するのもいかがでしょうか。

海の家やサーフショップなどでは、
個性的なビーチサンダルで接客するのも面白いと思います。

熱海銀座商店街の復活

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日のテーマは熱海銀座商店街の再生です。

machimoriの市来広一郎さんの講演を聞く機会があり、
その後、著書の「熱海の奇跡」を読みました。

atamikiseki9.jpg

熱海はたいへん有名な温泉地ですが、バブル崩壊後、
長期的に観光客、宿泊客の減少が続きました。

その熱海の活性化に取り組み、
拠点としている熱海の中心部にある熱海銀座商店街は
10年前は3分の1が空き店舗でしたが、
今春に空き店舗ゼロになりました。

宿泊客数も回復傾向にあります。

atamiginza2.jpg

地元の人が熱海を好きになる、
再発見することから取り組み、補助金に頼らず、
「クリエイティブな30代に選ばれるエリア」を目指して
起業家を増やしていく活動を行っています。

新型コロナウイルスで観光客が減っている中で
熱海銀座の様子を視察に行きました。

市来さんがかつて開いていたCafe RoCAの跡地には
シェア店舗RoCAとして、cafe bar QUARTOと
La DOPPIETTAが店を構えています。

atamiginza3.jpg
atamiginza4.jpg

空いていそうな時間に行ったので、人は少なかったですが、
別の時間帯に熱海銀座商店街を通ると
若い方を中心にたくさんの来街者がいました。

atamiginza8.jpg

Cafe RoCAの向かいにはmachimoriが運営する
guest house MARUYA(ゲストハウスマルヤ)がありました。

atamiginza5.jpg
atamiginza6.jpg
atamiginza7.jpg

補助金に頼り過ぎず、まず一歩進むことを
約10年続けてきた情熱と行動に敬服します。

場をつくったり、人との交流で熱海を盛り上げようと活動を続けています。

詳しくは著書をご覧ください。
まちづくりや商店街活性化にご興味ある方はぜひ。

下のサイトも参考になると思います。
FINDERS:荒廃した「熱海」のV字復活を支えた立役者に聞く、町興しのための「エリアイノベーション」
https://finders.me/articles.php?id=1133

こころや経営理念を大切にする鎌倉投信

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜は梅雨らしく、ぐずついた天候が続きます。

6月は雨でも鎌倉にあじさいを見に出かけたものです。
今は行楽を控えていますが、例年なら行きたいですね。

今日は鎌倉投信の紹介です。
鎌倉投信は投資信託「結い2101」を運用、販売しています。

kamakuratoushin1.jpg

鎌倉の古民家を本社屋にしています。
一般的な投資運用業とは趣がかなり異なります。

ほとんどの投資運用業は
高いリターン(投資収益)を目指しています。

一方、鎌倉投信の投資哲学は、
「投資は『まごころ』であり、金融とは『まごころの循環』である。」
であり、投資の果実(リターン)を
「資産形成」×「社会形成」×「豊かなこころの形成」
と定義しています。

「まごごろ」の投資で「こころの形成」を目指す、
という心を重視する投資信託は稀で、
これを建前ではなく、本気で目指して実現させ、
経営も成り立たせています。

かなり独創的で革新的な金融ベンチャーです。

投資した人向けに行う「受益者総会」や、
毎月発行される「結いだより」、
毎週社長が執筆されるメールマガジンから学ぶことも多いです。

いい会社とは、経営者とは、経営理念とはどうあるべきか、
といったことを鎌田社長だけでなく、
「結い2101」の投資先企業などからも
うかがって学んでいます。

私は下の書籍で興味を持ち、
2013年から「結い2101」に投資していますが、
本当に良かったと思います。

kamakuratoushin2.jpg

「結い2101」よりリターン(投資収益)が良い
投資信託はたくさんあります。

それでも「結い2101」への資金流入が続くのは、
顧客が経営理念や投資哲学を鎌倉投信の信念として感じられ、
同社が実際に行動し続けているからでしょう。

会社の規模は小さいですが、ブランド力は高いです。
知名度があり、ファンがいて、差別化もできています。

経営戦略やブランド戦略は重要ですが、
会社の基礎は経営理念であることを鎌倉投信は教えてくれます。

鎌倉投信について語れることはたくさんあります。
またいずれ取り上げるかもしれませんが、
今日はこのあたりで。

中小企業のブランド戦略とランチェスター戦略

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

ランチェスター戦略は、戦争を研究して導き出した法則と、
その法則に基づいて考えた「弱者の戦略」と「強者の戦略」のことです。

田岡信夫さんが戦争から経営戦略に応用して理論化しました。

ランチェスター戦略は弱者の戦略として、
局地戦や一点集中主義を勧めています。

一点突破.jpg

これは私が中小企業のブランド戦略を考える中で重視しています。

もちろん経営理念や社員の皆様の考えを優先しますが、
中小企業は基本的に弱者の立場ですから、
お金をかけずに強いブランドを構築したいなら、
地域や分野を絞ってNO.1を目指すことが有効です。

人々の記憶に残り、SNSやクチコミが期待できるからです。
現代ではSEO(検索エンジン最適化)やMEO(地図エンジン最適化)でも有利です。

美しい日本語と美しいロゴで
ブランド構築を図ろうとすると、
大企業や金融機関みたいな感じになってしまい、
資金の少ない中小企業では成果が上がりにくいことが多いです。

ブランドの構築時に、
とんがりや個性を盛り込むことをお勧めします。

弱者の戦略だけでなく、ランチェスター戦略のその他の考え方も
ブランド戦略の実行段階で相性がよいです。

ブランド戦略に興味がある方は、
ランチェスター戦略に関する書籍を
どれか一冊は読んではいかがでしょうか。

ビジネス向けにわかりやすく書いた本が多数発売されています。