倉俣史朗のデザイン 世田谷美術館

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

世田谷美術館で1月28日まで開催されていた
「倉俣史朗のデザイン 記憶のなかの小宇宙」に行きました。

kuramata202401.jpg

インテリアデザイナーとして、
透明なアクリルに造花のバラをいれた椅子
「ミス・ブランチ」(上の写真)や、
金網だけでつくられた椅子
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」(下の写真)
などの有名作品があります。

kuramata202405.jpg

倉俣史朗のデザインは、機能や大量生産のデザインではなく、
芸術性の高いインテリアデザインです。

しかし、芸術作品、コンセプト作品ではないので、
もちろんきちんと使えます。

没後30年を過ぎましたが、魅力はあせません。

世田谷美術館では最初の展示室にある
4作品の撮影が許されました。

kuramata202403.jpg
kuramata202404.jpg

テーブル、椅子のセット、
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」のほかに
「透明ガラス入りテラゾーテーブル」、
「トウキョウ」がありました。

kuramata202407.jpg
kuramata202408.jpg
kuramata202406.jpg

この2つのテーブルは、コンクリート素材ですが、
ガラス破片が混じっていて
光の加減で反射して輝いて見えます。

kuramata202409.jpg

その他の展示品は撮影できませんでしたが、
フライヤーにあった作品などが見られて、心が躍りました。

kuramata202413.jpg

軽やかで、使う人の心を刺激します。

ミス・ブランチも3脚並べてあり、
少しずづ造花の向きや配置も違うこともわかり、華やかでした。

美術館のロビーには「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」の
レプリカがあり座れました。

kuramata202410.jpg

「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」は、ドイツ・ミュンヘンの
ピナコテーク・デア・モデルネ(ディ・ノイエ・ザムルング)
で初めて見ましたが、
https://brand-design.seesaa.net/article/446856794.html

レプリカでも座れたのは嬉しかったです。

金属の硬い椅子のイメージでしたが、
意外と座り心地が良く、座るところは
へこんで曲がらないように強度もあげていたようです。

「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」の足元も撮影しました。
kuramata202411.jpg

世田谷美術館の会期は終わりましたが、巡回展で
明日からは富山県美術館で、6月には京都国立近代美術館で
展示されるそうです。

とても楽しい展覧会でした。
展覧会の内部の様子は下のレポートが参考になります。

(参考)アイエム:IMレポート
「倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙」
https://www.museum.or.jp/report/114689

キッズデザイン賞やキッズデザインマークの費用

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
キッズデザイン賞の募集が始まっています。
https://kidsdesignaward.jp

kids-design-mark_y.jpg

キッズデザイン賞の応募や
キッズデザインマークの使用料をお伝えします。

キッズデザイン賞は、
キッズデザイン協議会が主催しており、
子どもたちのためになるデザインや、
子どもを産み育てやすい社会になるようなデザインを表彰しています。

政府が後援しており、
最優秀賞の内閣総理大臣賞をはじめ、
経済産業大臣賞、少子化対策担当大臣賞などもあり、
それなりの認知度と評価のある賞です。

昨年は応募数383点のうち214点が
キッズデザイン賞を受賞していますが、
審査が甘いとは私は思っていません。

キッズデザイン賞の審査料は60,500円です。

しかし、東京都内の中小企業は
「子供の安全に配慮した商品等の顕彰に係る東京都審査料補助」
を受けると、審査料の全額補助を受けられます。

審査料とは別にかかる費用としては、
審査会場(東京都中央区立産業会館)への
作品現物などの搬入、搬出費用があります。

キッズデザイン賞を受賞すると
キッズデザインマークが使えます。

キッズデザインマークの使用料は55,000円(税込)~です。
ただし、中小企業は33,000円(税込)です。

キッズデザインマーク使用料は1度支払うとずっと使えます。
(1年単位ではありません)

先週ご紹介したグッドデザイン賞、Gマークに比べると
価格はとても安いので、
子供向けの商品・サービスを開発している中小企業の中には、
グッドデザイン賞には応募しないけれども、
キッズデザイン賞に応募する企業も見られます。

Gマークほどの認知度はありませんが、良い賞だと思います。

対象となる商品・サービスをお持ちでしたら、
応募を検討してよいでしょう。

2023年のキッズデザイン賞の募集は、3月1日から5月15日までです。

2022年をデザインで振り返る

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2022年をデザインで振り返ります。

今年は物価が大きく上昇しました。
長く日本では物価が上がりませんでしたが、
消費者物価指数、企業物価指数は40年ぶりの上昇率となりました。
円安、エネルギー価格の上昇が大きく影響しました。

デザインにおいてもパッケージ、包装資材の見直しが進みました。

日本経済新聞「ダイキン、製品梱包ミリ単位で見直し 輸送コスト上昇で」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1596J0V11C22A1000000

ダイキンは製品の梱包をミリ単位で見直して、
コンテナに積載できる製品の量を増やすそうです。

発泡スチロールや段ボールのサイズを自動計算で縮小するシステムを開発したそうです。

アサヒスーパードライも6缶パックの紙の使用量を減らす
新しいパッケージを出しています。
https://www.asahibeer.co.jp/news/2022/0524_1.html

また、環境配慮のため、パッケージ素材を
プラスチックから紙に変更する流れも続いています。

ソニーのオリジナルブレンドマテリアル
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/csr/eco/technology/original-blended-material

DNP 今注目を集める紙包材の最前線とは?グローバルでの最新事例・紙包材の特徴を解説!
https://www.dnp.co.jp/biz/column/detail/10162822_2781.html

DNPの記事によれば、米国大手飲料メーカーでは、
炭酸飲料ボトルの紙化に挑戦しているようです。

原油価格、包装資材価格の上昇と
脱プラスチックの流れから、木、紙に
素材を変更する流れは続きそうです。

販売価格を上げたくないため、
内容量を減らす実質値上げも多くなりました。

客をだますようなデザインは好きではありませんが、
以下のような記事も目をひきました。

Fashionsnap.com パッケージデザインに与えるインフレの影響
https://www.fashionsnap.com/article/2022-04-30/package-design

デザイン経営に取り組む中小企業は12.2%

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
前回に続いて、2022年版中小企業白書にある
中小企業のデザイン経営に関する記載の紹介です。

中小企業がデザイン経営に取り組んでいるかの調査結果です。

すでに取り組み、定着している 5.8%
すでに取り組み始めているが、定着していない 6.4%
今後取り組むことを検討している 15.7%
現状取り組む予定はない 37.5%
分からない 34.6%

中小企業白書p.Ⅱ-86に掲載されたデータをもとに私が作成しています。

デザイン経営に取り組んでいる中小企業は12.2%です。

アンケートに回答していない企業は
取り組んでいない企業が多いように思われるので、
実際はもっと少ないと思われます。

「すでに取り組み、定着している」と回答した企業は、
ブランドの取引価格への寄与について、
「大いに寄与している」27.7%、「ある程度寄与している」47.0%と、
74.7%の企業で売価にプラスの寄与をしていることがわかります。
データ掲載はp.Ⅱ-90です。

デザイン経営による効果を尋ねたところ下の結果になりました。

design-small2022.jpg
2022年版中小企業白書p.Ⅱ-89

企業のブランド構築やブランド力向上 69.0%
魅力ある商品・サービス・事業の創出 53.1%
従業員の意欲や自社への愛着心の向上 51.8%
従業員の顧客志向の向上 45.2%
企業の理念・ビジョンの明確化や再構築 44.2%
収益性の向上 34.0%
新市場・販路の開拓 36.0%
社内コミュニケーションの活性化 29.7%
技術・素材の用途開発や知的資産の活用 27.7%
特に効果を感じない 0.7%
その他 0.3%

この結果から中小企業白書は次のように述べています。
デザイン経営に取り組むことにより、
ブランド力の向上が図られるだけでなく、
新たな商品などの創出によるイノベーションや
従業員の意欲向上といった
インターナル・ブランディングにも
つながっている様子がうかがえる。

企業やブランドの思いをデザインで表現したり、
商品・サービスにデザイン重視する取り組みを行いたいです。

調査は、株式会社東京商工リサーチが2021年11~12月に、
中小企業・小規模事業者20,000社を対象に
アンケート調査を実施(回収5,318社、回収率26.6%)した
「中小企業の経営理念・経営戦略に関するアンケート」です。

取り上げた2022年版中小企業白書は下のリンクからご覧になれます。
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2022/chusho/b2_2_1.html

Foodieで美味しそうな食べ物の写真を簡単撮影

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。

今日はスマホアプリ「Foodie」のご紹介です。
食べ物を美味しそうに写真撮影できます。

foodie1.jpg

「Foodie」には81のフィルターがあり、
このフィルターを使って撮影すれば、
簡単に魅力的な写真が撮れます。

81のうち、フード向けのフィルターは22あります。

普通のカメラアプリで撮影した写真(上)と
YU3(デリシャス)のフィルターで撮影した写真(下)を比べてみました。

foodie02.jpg
foodie03YU03.jpg

下の方が美味しそうに見えませんか。

撮影してSNSにアップする前に
SnapseedやPhotoshopで画像編集していた手間が省けます。

加工のやりすぎは良くありませんが、
食品の魅力がきちんと伝わる適度な調整はした方がよいです。

画像編集、調整は面倒ですから、
フィルターを選ぶだけで済むのは便利です。

81のフィルターのうちフード以外は、
人物向けが4、室内向けが24、風景が31です。
食品以外のフィルターも多いです。

食品以外でも雑貨やインテリア、不動産などの撮影でも使えます。

最後に注意を。

韓国のネイバー系の企業が提供するアプリです。
カメラに関するアプリでもあり、
セキュリティを重視される方にはお勧めしません。

使う方はリスクを知ったうえで割り切ってご利用ください。

無料のフリーフォント、丸ゴシック体は何を選んだらよいか

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週のゴシック体に続いて、
無料のフリーフォントで丸ゴシック体の比較をします。

丸ゴシックは個性のある書体なので、使う状況に合わせて選びたいです。
そのため、どれがいちばん無難、万能とは申し上げにくいです。
私の好みでご紹介します。

marugothselect202204.jpg

Adobe Fontsにある「平成丸ゴシック」は
丸みは弱めですが、美しく読みやすいので私は好きです。
ウエイトが2種類あります。

Google Fontsからダウンロードできる
「Rounded Mplus 1c(M PLUS Rounded 1c)」は
ウエイトがThinからBlackまで7種類あって
グラフィックデザインで使いやすいです。

ただ、丸みは弱めです。
また、webフォントとして利用されている方からは
きれいに表示されないという声も耳にします。

「Kosugi Maru」はすっきり美しく万人に好かれそうなフォントです。
丸ゴシックなのに読みやすいです。
ウエイトが複数あったら嬉しいです。

「HG丸ゴシックM-PRO」はMicrosoft Officeに
最初から入っているためインストールの必要がなく、
Windowsユーザー同士の互換性の高さが期待できます。

文字に丸みがしっかりあります。

半角の数字が全角と同じ大きさであることや
「念」の字がやや窮屈にみえること、
長文だと目が疲れやすいこと、などが少し気になるところです。

「Zen Maru Gothic」は漢字の丸みも強いです。
丸みの強さでは一番でしょう。

Google Fontsではウエイトが5種類あることも良いです。
(私のパソコンには4種類しか入りません)

「Kiwi Maru」は個性的です。ふところはやや小さめです。
ひらがなの「と」は丸ゴシック体に見えない形で、好みは分かれそうです。

丸ゴシック体は目が疲れるので長い文章には向きません。
ポスターなどの見出しなど、使う箇所を絞って
デザインすることをお勧めします。

無料のフリーフォント、ゴシック体は何を選んだらよいか

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週の明朝体に続いて、
無料のフリーフォントでゴシック体のお勧めをお答えします。

Windowsユーザーを前提に、
一般的なゴシック体を対象に私の主観でお答えします。
Adobe Fontsは選考対象外です。

結論は「游ゴシック」が一番の候補です。

gothicselect202204.jpg

Windowsに入っている「游ゴシック」は美しく、癖も少なく感じます。
ウエイト(太さ)も3種類あります。

Windowsユーザー同士なら同じように読めている確率も高いので、
迷ったら「游ゴシック」をお勧めします。

太くするときは、「游ゴシック」をOfficeの太字ボタンを押して
擬似ボールド機能で太くするのではなく、
「游ゴシック Medium」を使うと美しいです。

その他のフォントは使い分けましょう。

Google Fontsでダウンロードできる「Noto Sans JP」も美しく
ThinからBlackまで6ウエイトあるので、
チラシやポスター、PowerPointの見出しやキャッチコピーに便利です。

画像では3種類しか示していません。
また、私のパソコンではBoldがインストールしても
Officeのリストには出てこないです。

ユニバーサルデザインフォントが良ければ「BIZ UDP ゴシック」、
「BIZ UD ゴシック」も日本語だけで英数字を使わないならありです。

少し個性的な書体を選びたいなら、
「メイリオ」と「Zen Kaku Gothic New」でしょうか。

「メイリオ」は可視性が高く、見出しに向きます。
「Zen Kaku Gothic New」は5ウエイトあって長文にも向きます。
言葉などの感情などを記すにもよいでしょう。

ただ「Zen Kaku Gothic New Black」の数字の太さが細いことは気になります。

「MS ゴシック」「MS Pゴシック」
「HGゴシック」「HGPゴシック」は
相手に合わせる時に使うぐらいです。

無料のフリーフォント、明朝体は何を選んだらよいか

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

「無料のフリーフォントで何がお勧めですか」
という質問を何度かいただきました。

質問される方としては、
「デザインに詳しくないから、選び方がわからない。
どのフォントだったらハズレないか、無難か」という感じです。

難しい質問で、それぞれのフォントには、
それぞれの良さがあるので、使い分けて欲しいですが、
がんばって答えようと思います。

Windowsユーザーを前提に、
今日は一般的な明朝体を対象に私の主観でお答えします。
Adobe FontsはIDやアクティベーションが面倒なため今回の選考対象外です。

minchoselect202204.jpg

Windowsに入っている「游明朝」は美しく、
Word、Excel、PowerPointなどで作成する文書では
使い勝手も良いので十分と思います。

ウエイト(太さ)も3種類あります。
普通の「游明朝」をOfficeの太字にするボタンを
押して機能で太くするのではなく、
「游明朝 Demibold」を使うと美しいです。

「游明朝」は、相手もWindowsを使っていれば、
同じように読めていることがほとんどですから迷ったら
「游明朝」で良いと思います。

とはいえ、他のフォントにも魅力はあります。

Google Fontsからダウンロードできる「Noto Serif JP」もきれいです。

「Noto Serif JP」はウエイトが
ExtraLightからBlackまで7種類あるので、
(画像では3種類だけしか示していません)
見出しやキャッチコピーに使いやすく、
印刷物やwebフォントとして
グラフィックデザインで使いやすいです。

「BIZ UDP 明朝」も
ユニバーサルデザインフォントとして
万人に読みやすい書体で良いでしょう。

等幅の「BIZ UD 明朝」は日本語だけの場合にしましょう。
英数字は他の書体にした方が良いです。

「MS明朝」「MS P明朝」「HG 明朝B」「HGP明朝B」が
向くシーンは少なそうです。

BIZ UDP明朝 RegularはBIZ UDP明朝 Mediumと同じか

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

先週の4月1日にGoogle Fontsで提供されている
「佑字 肅」を当ブログで取り上げましたが、
その4月1日にモリサワの「BIZ UDフォント」も
Google Fontsで提供が始まっていました。

2022年03月30日
モリサワ 「Google Fonts」へユニバーサルデザインに配慮した「BIZ UDフォント」を提供
https://www.morisawa.co.jp/about/news/6706

下の6書体が提供されはじめました。

BIZ UDゴシック Regular
BIZ UDPゴシック Regular
BIZ UDゴシック Bold
BIZ UDPゴシック Bold
BIZ UD明朝 Regular
BIZ UDP明朝 Regular

それで、この「BIZ UDP明朝 Regular」が、
いままでモリサワで提供していた「BIZ UDP明朝 Medium」
と違うのか気になりましたが、どうも同じみたいです。

下にRegularとMediumを並べてみました。

bizUDPminchoregular400.jpg

ということで、Windowsユーザーで
WordやPowerpointなどでデザインする人には
あまり変化はありません。

あらためてインストールすることなく、
パソコンにあるフォントをそのまま使い続けて構いません。

4月1日からのGoogle Fontsへの提供では、
WebフォントやChromeOSで利用しやすくなります。

ただ、太字のBoldが
「BIZ UD明朝 Bold」「BIZ UDP明朝 Bold」として
11月以降に提供される予定です。
ウエイトのバリエーションが増え、楽しみです。

以下は上の結論にいたるまでの前提となる情報です。ご参考まで。

2019年02月26日「無料のユニバーサルデザインフォントを使おう」
https://brand-design.seesaa.net/article/464319284.html

当ブログのこの記事では、MORISAWA BIZ+に会員登録することで
下の3つの書体が無償で使えることをお伝えしています。

BIZ UDゴシック Regular
BIZ UDゴシック Bold
BIZ UD明朝 Medium

しかし、会員登録しなくても
2018年からWindows10には下のフォントが採用されていますので、
すでにお持ちのパソコンに入っている方も多いです。

BIZ UDゴシック Regular 等幅
BIZ UDゴシック Regular プロポーショナル
BIZ UDゴシック Bold 等幅
BIZ UDゴシック Bold プロポーショナル
BIZ UD明朝 Medium 等幅
BIZ UD明朝 Medium プロポーショナル

モリサワ「Windows 10 October 2018 Update」での「BIZ UDゴシック/明朝」の正式採用を発表
https://www.morisawa.co.jp/about/news/4010

ちなみにUDデジタル教科書体も2017年から
Windows10に標準搭載されています。

モリサワ「Windows 10 Fall Creators Update」での「UDデジタル教科書体」正式採用を発表
https://www.morisawa.co.jp/about/news/3681

美しい楷書の毛筆書体フォント佑字「肅」をお勧めします

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今週はGoogle Fontsでお勧めしたい日本語フォントのご紹介です。

佑字 肅」(「ゆうじしゅく」と読みます。)です。
https://www.moji-sekkei.jp/syuku.html
https://fonts.google.com/specimen/Yuji+Syuku#standard-styles

yujisyuku03.jpg

「佑字」は、書家の片岡佑之氏の原字を書体化しています。
砧書体製作所が提供しています。
https://www.moji-sekkei.jp

美しい楷書です。
品があり、幅広い場面で使えます。

Microsoft Officeを使っている方ですと、
HGP行書体などが入っていますが、
楷書のフォントがない方も多いと思います。

漢字も6715字あるそうで、使い勝手はとても良いです。
無料で使えることに感謝です。貴重です。

佑字の制作話は下のリンク先で読めます。
https://www.moji-sekkei.jp/yuji3.html

Google Fontsからダウンロードできます。

今日から新年度。新たなスタートを切る方、応援しています!

Google FontsとAdobe Fontsの比較と日本語書体リスト一覧

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

フリーフォントとして使える
Google FontsとAdobe Fonts(無償版)の違いを比べます。

googlefonts04.jpg
adobefonts03.jpg

1.書体の数

Google Fontsは
全言語で1364ファミリー、うち日本語は53ファミリーです。

Adobe Fontsは
全言語で320ファミリー、うち日本語は88ファミリーです。

Adobe Fontsの方が日本語のフォント数は多いです。

ただ、Adobe Fontsには中国語や韓国語、
簡単な漢字に対応してないフォントも含まれています。
日本語の漢字使用を考えると68ファミリー程度です。

同じようにGoogle Fontsで考えると47ファミリーですから
差は縮まります。


2.webサイトの言語

Google Fontsはwebサイトが英語表記ですが、
Adobe Fontsは日本語ですからわかりやすいです。


3.webサイトの使いやすさ

Google Fontsはダウンロードすればよいので、
簡単で使いやすいです。

Adobe Fontsは、Adobe IDの作成と
Creative Cloudのダウンロードが必要です。

また、アクティベートして
Creative Cloudと連携して使いますが、
連携がうまくいかずに手間取ることがあります。

少し不便ですが、Adobe Fontsは使う時だけアクティベートして、
使わないときはディアクティベートすれば、
パソコンの負担は小さいです。


4.Google Fonts日本語書体リスト一覧(53ファミリー)

Dela Gothic One
DotGothic16
Hachi Maru Pop
Hina Mincho
Kaisei Decol
Kaisei HarunoUmi
Kaisei Opti
Kaisei Tokumin
Kiwi Maru
Klee One
Kosugi
Kosugi Maru
M PLUS 1
M PLUS 1 Code
M PLUS 1p
M PLUS 2
M PLUS Rounded 1c
Mochiy Pop One
Mochiy Pop P One
Murecho
New Tegomin
Noto Sans Japanese
Noto Serif Japanese
Otomanopee One
Palette Mosaic
Potta One
Rampart One
Reggae One
Rock 3D
RocknRoll One
Sawarabi Gothic
Sawarabi Mincho
Shippori Antique
Shippori Antique B1
Shippori Mincho
Shippori Mincho B1
Shizuru
Stick
Train One
Yomogi
Yuji Boku
Yuji Hentaigana Akari
Yuji Hentaigana Akebono
Yuji Mai
Yuji Syuku
Yusei Magic
Zen Antique
Zen Antique Soft
Zen Kaku Gothic Antique
Zen Kaku Gothic New
Zen Kurenaido
Zen Maru Gothic
Zen Old Mincho


5.Adobe Fonts無償版日本語書体リスト一覧(88ファミリー)

赤薔薇シンデレラ
コーポレート・ロゴ ver2
DotGothic16
源界明朝
平成角ゴシックStd
平成丸ゴシックStd
平成明朝Std
ほのかアンティーク丸
ほのか丸ゴシック
IBM Plex Sans JP
いろはモチ
いろは角クラシック
いろはマル
いろはマルみかみ
異世ゴ
異世明
廻想体 ネクスト UP B
Kinto Sans
Klee One
こども丸ゴシック
黒薔薇シンデレラ
黒薔薇ゴシック
M Plus 1c
M Plus 1m
M Plus 1mn
M Plus 1p
M Plus 2c
M Plus 2m
M Plus 2p
M Plus Rounded 1c
M Plus Rounded 1m
M Plus Rounded 1mn
M Plus Rounded 1p
M Plus Rounded 2c
M Plus Rounded 2m
M Plus Rounded 2p
マキナス4
マメロン
まなびや-いちょう
まなびや-さくら
めもわーる
みちます
モッチーポップ
むつき
Noto Sans CJK JP
Noto Sans CJK KR
Oradano Mincho GSRR
押出Mゴシック
Otomanopee One
ピグモ
ポプらむ☆キュート
Potta One
Rampart One
Reggae One
RocknRoll One
ロンド B スクエア
さわらびゴシック
さわらび明朝
せのびゴシック
瀬戸フォントSP
しっぽりアンチック
しっぽり明朝
Source Han Sans CJK Hong Kong
源ノ角ゴシック CJK
Source Han Sans CJK Korean
Source Han Sans CJK Simplified Chinese
Source Han Sans CJK Traditional Chinese
Source Han Sans Hong Kong
源ノ角ゴシック
Source Han Sans Korean
Source Han Sans Simplified Chinese
Source Han Sans Traditional Chinese
源ノ明朝
Source Han Sans Serif Korean
Source Han Sans Serif Simplified Chinese
Source Han Sans Serif Traditional Chinese Stick
貂明朝
タイムマシンわ号
トガリテ
棘薔薇
Train One
Yusei Magic
Zen Antique
Zen Kaku Gothic
Zen Kurenaido
Zen Maru Gothic
Zen Old Mincho


もちろん使いたいフォントがある
サービスを利用すればよいですし、
Google FontsとAdobe Fontsの両方を使って構いません。

いずれ、明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体、毛筆体、
デザイン書体のそれぞれで書体を並べて
見比べられるような記事を書きたいと思っています。

Adobe Fontsも無料でWordやPowerPointに使えるフリーフォント

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
Adobe Fonts(アドビフォント)のご紹介です。

adobefonts06.jpg

Adobe Fontsは、500を超える日本語フォントを含む、
20,000以上のフォントを提供しています。
印刷や映像、webフォントに使えます。

adobefonts01.jpg

Adobe FontsはCreative Cloudのサービスで
主に有料プラン向けに提供していますが、
Creative Cloud無償メンバーシップとして無料でも使えます。

無償版ではフォントの数には制限がありますが、
日本語で70以上のフォントが使えます。
以下、無償版での話を進めていきます。

Illustratorを提供しているAdobeが提供しており、
フリーフォントですが品質に安心感があります。
もちろん商用利用可能です。

Adobe Fontsとは
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/joc/adobe-fonts.html

以前にご紹介したGoogle Fontsと同じフォントもありますが、
IBM Plex Sansなど、異なるフォントもあります。

adobefonts07.jpg
adobefonts05.jpg

使い方を簡単にお伝えします。
まず、Adobe IDの作成とCreative Cloudのダウンロードが必要です。

Adobe Fonts の使い方
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/cq06120134.html
コンピューターでのフォントのアクティベート
https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/activate-fonts-desktop.html

Adobe Fontsにログインします。
https://fonts.adobe.com/

Adobe Fontsサイト内で日本語を選ぶと
画面では88のフォントファミリーと表示されますが、
実質は77です。(中国語や韓国語が混じっています。)

「Creative Cloud で利用可能なフォントを表示」
にチェックを入れなければ、無料で使えるフォントだけが選べます。

気になるフォントを選んでアクティベートします。
ダウンロード、インストールとは異なります。

アクティベート後は、
Adobe Creative Cloudでログインしたことを確認して、
Word、PowerPointなどを立ち上げれば使えます。

Adobe以外のMicrosoft製品でも使えるのは便利です。
フォント一覧に出なければ、パソコン再起動してみてください。

フォントをいろいろ眺めるだけでも楽しいですね。
Google Fontsと合わせてデザイン制作に役立てば嬉しいです。

canva(キャンバ)でデザインするメリット

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はcanva(キャンバ)のご紹介です。
canvaはオンラインのデザイン作成webサイトです。

canva001_2.png

特にInstagramやYouTubeなどの画像やバナーの
デザイン作成で便利です。
上の画像もcanvaで作成しました。

デザイン作成ソフトと言えばAdobeのIllustratorが有名です。

ただ、Illustratorは毎月2,728円の料金で
年払いでも29,000円くらいかかります。

デザイナーではない人にとっては高く感じる方が多いです。
canvaは無料で使えます。

canva002.jpg

canvaがIllustratorより優れているのは価格だけではありません。
以下の点が特長です。

1.テンプレートが豊富でデザインがやりやすい

28,000種類の日本語対応テンプレートがあり、
縦書きも可能になってきました。

テンプレートを改変しながらデザイン制作していきます。
作成したデザインは原則として商用利用可能です。

2.操作が簡単でデザイン初心者に向く

Illustratorはプロ向けで多機能であるため、
初心者には操作が難しいです。

canvaは機能が絞られますが、直感的に操作しやすいです。

3.スマホアプリでもデザイン作成できる

パソコンのブラウザだけでなく、タブレットや
スマホでもアプリでデザイン制作できますので、
スマホで撮影してアプリで画像やバナーを作成して
SNSにアップすることがパソコンなしで簡単にできます。

canva003.jpg

4.フォントや素材が豊富

日本語フォントは309種類あり、
素材も1億点以上もあります。

フォントや素材集を別途買わなくても、
canvaにあるものでかなりのものが作れます。

ゼロからデザインを作る人や、
デザインにこだわりがある人は
Illustratorをお勧めしますが、
そうでなければcanvaはお勧めです。

canvaは2012年にオーストラリアのシドニーで創業しました。

日本では2017年からサービスが始まり、
世界190ヶ国で月間6000万人の利用者がいます。

canvaは無料で使えますが、
「canva pro」という有料会員もあります。

月1,500円もしくは年12,000円支払うと
次のメリットがあります。

・使えるテンプレートや素材が増える
・デザインのサイズを変える「マジックリサイズ」機能
・画像の背景を消す「背景リムーバ」機能
・保存できるデータ量が増える

無料でも十分使えますので、
物足りなくなったら「canva pro」に入会すればよいでしょう。

私はSNSの画像で主に利用していますが、
チラシや名刺など紙に印刷するデザインでも使えます。

canvaでデザインデータ作成して、PDFデータで出力し、
ラクスルやグラフィックなどの
ネット印刷会社へ入稿して印刷する人も増えているようです。

自分で何かをデザインする機会があったら一度
canvaを訪れてみてはいかがでしょうか。

産業競争力とデザインを考える研究会の報告書

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

経済産業省と特許庁が
「産業競争⼒とデザインを考える研究会」の報告書
5⽉23⽇に公表しました。
http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/20180523001.html

デザイン経営宣言.jpg

研究会は、学者、企業役員、デザイナー、
経営コンサルタントなどで構成し、
昨年7月から議論していました。

報告書にはデザイン経営の定義、
デザインの投資効果、デザイン経営の実践の
具体的取り組み、政府への政策提言が記されています。

デザイン経営を「デザインを企業価値向上の
ための重要な経営資源として活⽤する経営である。」
と定義しています。

このあたりは話し合って決めたようで、
デザイン経営には
「経営チームにデザイン責任者がいること」と
「事業戦略構築の最上流からデザインが関与すること」
が必要としています。

「デザイン責任者とは、製品・サービス・事業が
顧客起点で考えられているかどうか、
またはブランド形成に資するものであるかどうかを判断し、
必要な業務プロセスの変更を具体的に構想するスキルを持つ者をいう。」
などとも記されています。

デザイン投資効果は、
イギリスの研究などを引用したもので、
独自調査は行われていないようです。

政府が運営した研究会ですので、
研究結果にはバイアスがかかっています。

経営はデザイン以外の
さまざまな要素を考えるもので、
業績はデザイン以外のさまざまな取り組みも含んだ結果です。

しかし、デザイン経営について、
人によって話すことにばらつきがあったので、
専門家が集まって報告書として
見解がまとまり、合意ができたことは意義があります。

報告書はデザイン経営を進める指針にもなります。

ブランド力向上やイノベーション促進に
デザイン経営が有効なことは間違いはありませんし、
経営の中でデザインを
もっと考慮すべきである企業も多いことは事実です。

報告書だけでもそれなりにボリュームがありますが、
研究会の各回で委員が提出した資料も
面白いのでご興味がある方はご覧になるとよいでしょう。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/economy.html#sangyo_design

それぞれの委員の提出資料のほうが
とがっていて面白いかもしれません。

中小企業デザイン開発思考

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
 
大阪府産業デザインセンターが発行した
新商品開発マニュアル「中小企業デザイン開発思考」
をご紹介します。 
http://design-manual.oidc.jp/

designdevthin.jpg
 
大きく3つの内容が記されています。
 
商品開発プロセスの解説とワークシート、
外部のデザイナーに発注する時の契約の考え方、
商品開発の成功事例、です。
 
80ページを超え、情報が盛りだくさんなので、
消化して使いこなすのは簡単ではありません。
 
全部を取り入れようとすると負担になる
中小企業が多いと思います。
 
自社に合う部分だけを利用する形でよいでしょう。
 
商品開発プロセスの章では
ワークショップ形式で開発を進めたい
中小企業を前提として書いています。
 
ワークシートがWordやExcel形式でも
公開されているので、
そのまま使うこともできます。
 
このシートは特に便利でうまく使いこなしたいですね。
 
一人や二人で開発する場合も
参考になる考え方がたくさん詰まっています。
 
デザイナーや中小企業診断士にも役立つ内容です。

2017年をデザインで振り返る

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今年のデザインに関する話題を振り返ると、
「デザイン思考」(デザインシンキング)が
一般のビジネスの世界でも
広く知られるようになった一年だと思います。

Googleトレンドでこの10年の検索回数の
動向を見ると増えています。

デザイン思考トレンド.jpg

実は、デザイン業界では
10年以上前から話題になっていました。

アメリカのデザインコンサルティング会社IDEOの
トム・ケリーが書いた「発想する会社!」は
2002年の発売ですし、
http://brand-design.seesaa.net/article/394710794.html

スタンフォード大学の「d.school」は
2004年ごろに創設されたようです。

しかし、昨年から今年にかけては、デザイナーよりも
ビジネスパーソンの方が積極的にデザイン思考を
学んで取り入れようとしている感覚を持ちました。

デザイン思考は、
アイデア発想や問題解決の手法です。

「共感」「問題定義」「創造」「プロトタイプ」「テスト」
の5つのステップからなります。

デザイン思考の大きな特徴は
2つと私は考えています。

顧客アンケートなどで聞くのではなく、
人間を観察し、一緒に行動して人間を理解すること。

話して考えるよりも、どんどん視覚化や
簡単な試作品制作を行って思考を深めたり、
評価を行ったりして、解決に向かうこと。

デザイナーの行動様式を
一般の経営課題の解決にも役立てようとする
動きが強まっています。

デザイン思考について詳しく学びたい方は
一般社団法人デザイン思考研究所
webサイトをご覧になると良いでしょう。
https://designthinking.or.jp/

AIがロゴをデザインする「Logojoy」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
このところAI(人工知能)の話題が目立ちます。
AIがデザインをする時代も近いと噂されています。

今日は「AIデザイナーがロゴをデザインする」
と話題の「Logojoy」をご紹介します。

logojoy01.jpg

「Logojoy」はカナダのトロントにある企業です。

結論から申し上げると、
「学習する」「自ら考える」というような、
話題になっているAIのレベルには遠いです。

組み合わせのパターンから
ロゴの候補を大量に自動生成してくれる
ロゴジェネレーターです。

しかし、ロゴのデザインの質は
日本のロゴジェネレーターよりも良いです。

サイトを訪れて入力する項目は

・ロゴにする名前(社名、店名)
・好みのロゴデザイン(5つ選ぶ)
・好みの色

任意で、スローガンや、
マーク化するシンボルを英単語から入力して
デザインに反映させることもできます。

これらは、日本語入力ではダメだったので、
英語(アルファベット)入力してください。

入力が終わると、
あっという間にロゴの候補が提示されます。

気に入らなかったらボタンを押して、
次々と新しい候補を提示させることができます。

選んだデザインの微調整もできます。
選んだロゴは65ドルで買えます。

写真は私がお試しでつくったロゴの
プレビュー画面のスクリーンショットです。

logojoy02.jpg

コンサルティング企業らしいシンボルもあります。

買わなかったのですが、
お手軽にロゴを作るには良いサービスと感じました。

競合企業にTAILOR BLANDSもあります。
こちらは49.99ドルです。

私が使用した感じや、デザインの良さは
Logojoyの方が上のような気がします。

以下のリンクも
Logojoyについてよくまとめていますので
ご興味がある方はご覧ください。

TechCrunch Japan
AIを活用してロゴデザインを行うLogojoy
http://jp.techcrunch.com/2016/12/02/20161201logojoy-makes-designers-unemployed/

経営理念やビジョン、企業文化から
ロゴを造形できるAIができたら
デザイナーも脅威に感じるでしょうが、
まだだいぶ先になると思います。

フリーフォントの源ノ明朝を使おう!

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

フォント「源ノ明朝」をご紹介します。
「げんのみんちょう」と読みます。
AdobeとGoogleが作ったフォントです。

源ノ明朝01.jpg

ゴシック体の源ノ角ゴシック(げんのかくごしっく)は
2014年に公開されましたが、
3年の時を経て、明朝体も先月公開されました。

ExtraLightからHeavyまで7段階の太さがあります。

紙よりも表示が粗くなりがちな
パソコンやスマートフォンで見ても
文字を読みやすくすることを意識して
デザインしたようです。

MS明朝と比べると、ふところを少し大きくとった感じです。

源ノ明朝02.jpg

数字にうろこがなくて、私の好みではないのですが、
ユニバーサルデザインへの配慮や
文字が小さくても読みやすさを確保しようと
デザインした結果だと思われます。

リーフレットなどで太い明朝体を使う時には最適です。

WordやPowerpointでMS明朝を太字にするよりも、
源ノ明朝で太さを調整するほうが美しいですし、
Heavyのウエイトは、MS明朝よりかなり太いです。

無料でダウンロードできますのでお勧めします。

ライセンスの文章は英語で書かれていますので、
気になる方はしっかり読んで欲しいのですが、
フォントを再販売する場合などを除いて、
印刷物やwebなどへの利用は可能と思われます。

ダウンロードの手順などは以下のURLから見られます。
https://source.typekit.com/source-han-serif/jp/#get-the-fonts

日本古来のオープンテラス!鴨川納涼床

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は納涼床(のうりょうゆか)の話です。

納涼床01.jpg

秋も深まりつつある今、
京都の方はよくご存じのテーマで恐縮です。

京都の夏の風物詩の納涼床、
私が行ったのは鴨川の納涼床です。

貴船や高雄にもありますが、
そちらは川床(かわどこ)と呼ぶことが多いそうです。

鴨川で床席を設けている店は、京料理、和食だけでなく、
イタリア料理や焼肉店など業種も豊富です。

納涼床02.jpg

高級感のある祇園と異なり、庶民的な店も多く、
人通りも多いです。

床席の柱の下にも川が流れています。

納涼床04.jpg

床席から鴨川を眺めながら食事や酒を楽しむのは
気持ちがいいですね。

納涼床05.jpg

涼しい風を感じながら、月と川を眺めて一杯は最高でした。
鱧や茄子があるとさらにいいですね!

鴨川の納涼床の起源は江戸時代です。
暑い京都を涼しく過ごす知恵です。

日本にも昔からオープンテラスストリートがあったということでしょうか。

先斗町(ぽんとちょう)には外国人の姿も多かったのですが、
納涼床と和食の魅力を外国もっと発信できるといいですね。

河川管理や安全面の問題もあるのでしょうが、
京都だけでなく他の地域でも納涼床はやってほしいです。

鴨川の納涼床は、5月と9月は昼間も営業しています。
6月から8月は夜のみの営業です。

訪れた時は営業はしていませんでしたが昼の写真はこちらです。

納涼床03.jpg

Adobe Color CCで配色の悩みを解消しよう!

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

パンフレットやwebサイトを作っているときに、
色の組み合わせに迷うことがあると思います。

その悩みを解消する「Adobe Color CC」を
今日はご紹介します。

adobecolorcc.jpg

Adobe Color CC」はアドビシステムズが
提供する配色支援サービスです。
無料で利用できます。
https://color.adobe.com/ja

昨年10月までは「Kuler」という名前でしたが、
リニューアルされています。

アドビのCreative Cloudシリーズの一部として、
PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトと
連携できるようにつくられていますが、
それらのソフトを使っていなくても利用価値は高いです。

マイクロソフトのWordやPowerpointでの
資料作成時にも参考にできます。

中心となる色を決めて、
カラールールのさまざまなパターンに当てはめれば、
配色理論に基づくパターンを提示してくれます。

他にもいろいろ機能があります。

作成画面の右側にあるカメラのアイコンを押すと、
自分が持っている画像から色を自動で取り出してくれる
機能もあります。

探索で言葉を入力して、
世界中の人がすでに登録している配色パターンを
参考にすることもできます。

AdobeIDを登録すれば、
自分の配色パターンを保存できたりします。

操作はいろいろ遊びながら覚えましょう。

私も3、4色以上の組み合わせは、
悩むことが多いので重宝しています。

スマートフォンアプリもあります。