10月25日、26日に
東京コンテンツマーケット2007が開催されます。
主催は中小企業基盤整備機構の関東支部です。
六本木ヒルズ森タワー「六本木アカデミーヒルズ40」で行われます。
東京コンテンツマーケットは、アニメや
コンピュータグラフィック、キャラクター、映画、ゲームなどの
制作企業やクリエイターが出展する展示会です。
WEBでのビジネスでは、インフラとして通信の大容量化が
さらに進んでいくことを考えると、これらコンテンツ産業の
強化は、国を挙げて取り組んでほしい分野です。
日本は漫画・アニメの分野では、国際競争力がすでにある
とされ、先の自民党総裁選を争った麻生太郎さんも、
この分野に詳しいとして注目されていました。
私もコンテンツ産業を成長分野として注目しています。
先日、紹介した東京デザインマーケットと同じ日に開催される
のが残念なのですが、それを逆手に東京コンテンツマーケットと
東京デザインマーケットをハシゴするのもよいでしょう。
東京コンテンツマーケットのサイト
http://tcm2007.smrj.go.jp/
中小企業診断士とは?
今日は「中小企業診断士」という資格についてです。
このブログは、
中小企業診断士である私が執筆しているのですが、
そもそも中小企業診断士とは? という疑問に
答えたいと思います。
中小企業診断士は、まだまだ、
誰もが知っている資格にはなっていないです。
中小企業診断士は、中小企業支援法第11条に基づく
経営コンサルタントの国家資格です。
中小企業診断士の試験は、
企業経営理論
生産管理・店舗管理
中小企業経営・政策
財務・会計
経済学
経営法務
経営情報システム
の7科目の択一式の1次試験と
組織・人事、マーケティング
生産管理、財務(ファイナンス)
の4分野から出題される、
記述式の2次試験で行われています。
また、試験に受かったあとに、実務経験をしてから、
経済産業大臣の資格登録を受けられます。
税理士や弁護士などの資格と比べると、
中小企業診断士は経営全般に幅広い知識を持っています。
経営コンサルタントとして、
経営のあらゆる相談に応えられますので、
「新しいことに挑戦したい」や「困ったことがある」ときは
相談相手としてピッタリなのです。
(参考)
社団法人中小企業診断協会のホームページ
http://www.j-smeca.or.jp/
このブログは、
中小企業診断士である私が執筆しているのですが、
そもそも中小企業診断士とは? という疑問に
答えたいと思います。
中小企業診断士は、まだまだ、
誰もが知っている資格にはなっていないです。
中小企業診断士は、中小企業支援法第11条に基づく
経営コンサルタントの国家資格です。
中小企業診断士の試験は、
企業経営理論
生産管理・店舗管理
中小企業経営・政策
財務・会計
経済学
経営法務
経営情報システム
の7科目の択一式の1次試験と
組織・人事、マーケティング
生産管理、財務(ファイナンス)
の4分野から出題される、
記述式の2次試験で行われています。
また、試験に受かったあとに、実務経験をしてから、
経済産業大臣の資格登録を受けられます。
税理士や弁護士などの資格と比べると、
中小企業診断士は経営全般に幅広い知識を持っています。
経営コンサルタントとして、
経営のあらゆる相談に応えられますので、
「新しいことに挑戦したい」や「困ったことがある」ときは
相談相手としてピッタリなのです。
(参考)
社団法人中小企業診断協会のホームページ
http://www.j-smeca.or.jp/