実演、ライブは消費意欲喚起のキーワード

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
目新しい自動販売機が近ごろ増えています。

オレンジの生絞りジュースの自動販売機でジュースを買いました。

生搾りオレンジジュースIJOOZ(アイジュース)
https://www.ijooz.com/ja

ijooz01.jpg

シンガポールのIJOOZ社の自動販売機です。
ジュース1杯350円です。

支払いをすると、
オレンジがひとつずつつぶして、
オレンジ4個分を45秒でジュースにして
フタにシールを貼って出来上がりました。

ijooz02.jpg

オレンジジュースは果肉、粒感も少しだけ
残っていて美味しかったです。

この自動販売機の魅力は、
客の目の前でつくられる実演、ライブ感にあります。

100%オレンジジュースは他にもあり、
価格もこの自動販売機が一番安いわけではないです。

つくる様子を見る楽しみやできたて、
安心感の魅力が大きいように思います。

このことは中小企業のビジネスチャンスです。

大企業は工場での大量生産が得意ですが、
中小企業はひとつずつ目の前で
作って見せるところにチャンスがあります。

高い自動販売機を買う必要はなく、
プロの手作業を見せるだけでもお客様は喜びます。

例えば、
ドリップコーヒーを目の前で淹れる喫茶店
サブウェイのサンドイッチ
万年筆インクをオーダーメイドで作る店
目の前でスマホを修理する店
目の前で包丁研ぎを見せる店、など

手間がかかる分、価格は高くてもよいです。

近くを歩いていたら、他社の別の
生絞りオレンジジュース自動販売機がありました。
こうした自動販売機が増えています。

feedmeorange01.jpg

実演、ライブで高付加価値なビジネスを考えてはどうでしょうか。

かながわPay第3弾 20%還元をアピールしよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
昨日からかながわPay第3弾が始まりました。

kanagawapay202308.jpg

中小企業は20%のポイント還元です。
フランチャイズでは10%還元です。

かながわPayは対象店が限られるので、
アピールすると効果は大きいです。

加盟店はポスターをもらえますので掲出しましょう。

今回はイオンが参加しているので、
3か月も経たないうちに、
還元予算を使い切ってしまうのではないかとも
噂されています。

お早めのお買い上げをお勧めして、
消費者の購買意欲を高めましょう。

なお、加盟店の募集期間は8月16日までです。

参考記事:2023年6月2日「かながわPay第3弾が7月27日からスタート!中小店舗は加盟しよう」
https://brand-design.seesaa.net/article/499569048.html

Google Formsで業務効率化しよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
Google Forms(グーグルフォーム)で業務効率化をしましょう。

Google Formsは、アンケートの作成や集計が
クラウドでできるサービスです。
https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about

webサイトからの「問い合わせフォーム」や、
社内や社外のメンバーの「スケジュール調整」、
展示会やセミナーで使う「お客様アンケート」
などに広く使えます。無料です。

アンケートの回答にはGoogleアカウントは原則不要です。
アンケートの作成にはGoogleアカウントが必要です。

紙でアンケートを取っていた場合、
印刷して、回収して、集計する作業が不要になります。

パソコンやスマホで解答してもらえば、
集計結果は自動で出てくるので便利です。

回答者にはメールでリンクを送ってもよいですし、
2次元バーコード(QRコード)で
スマホで読み込んでもらっても良いです。

Googleフォームの作成例です。

googleforms2022_03.jpg

また、私の事務所のwebサイトの
問い合わせフォームにも使用しています。
https://forms.gle/Wh2J55HLVEDEkkUw7

googleforms2022.jpg

初めての人は質問形式の選び方に戸惑うと思います。

下にGoogleフォームの質問形式の一覧表をつくりましたので、
参考にしてください。

googleforms2022_02.jpg

Googleフォームのデザインは、
パレットのアイコン(テーマをカスタマイズ)を押すと、
ヘッダー画像や背景の色、文字の書体を変えられます。
赤い矢印の先にあるアイコンです。

googleforms2022_05.jpg

まずは遊び気分でデザインをいろいろ試してみてください。

GoogleマイビジネスからGoogleビジネスプロフィールへ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

Google検索やGoogleマップ検索で表示される
自社の情報を掲載したり、管理したりする
Googleビジネスプロフィールの切り替えが進んでいます。

businessprofile2022.jpg

Googleビジネスプロフィールは
Googleマイビジネスと呼ばれていましたが、
昨年秋から名称を変更し、Googleマイビジネスからではなく、
Google検索やGoogleマップアプリからプロフィール情報を
直接更新するように徐々に切り替わってきました。

使い勝手が変わったので、戸惑っている方も多いと思います。
機能面はほとんど変わっていないようです。

私も新しい編集の操作に迷うことも多いですが、
これは少しずつ慣れるしかないと思います。

Googleビジネスプロフィールでウェブサイトを
新しく作成する手順は分かりにくくなりましたが、
以下のURLに新しい操作方法が掲載されています。

Googleマイビジネスで無料のwebサイトを作成された方はご確認ください。

Google でウェブサイトを作成する
https://support.google.com/business/answer/7032839?hl=ja&ref_topic=7032534
Google を使用して作成したウェブサイトを編集する方法
https://support.google.com/business/answer/7178589?hl=ja

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の
掲載の意義や運用のコツは下のブログ記事で
ご紹介していますので、これから始める方はご覧ください。

2020年02月12日「Googleマイビジネスで新規顧客を無料で集めよう!」
https://brand-design.seesaa.net/article/473536000.html
2020年03月11日「Googleマイビジネスの表示順位を上げるポイント」
https://brand-design.seesaa.net/article/473965324.html
2020年04月30日「Googleマイビジネスに祝日の営業時間を入力しよう」
https://brand-design.seesaa.net/article/474843224.html
2020年06月17日「テイクアウト、デリバリーをGoogleマイビジネスに入力する」
https://brand-design.seesaa.net/article/475655581.html

崎陽軒の鮭塩焼きシウマイ弁当が大人気で完売

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜市民、ハマっ子が愛する崎陽軒のシウマイ弁当。
シウマイ弁当は日本一売れている駅弁とも言われています。

shiumaibento01.jpg

そのシウマイ弁当に入っている
「鮪の漬け焼」が「鮭の塩焼き」に1週間だけ
変更されたところ、客が押し寄せてすぐに完売しました。

shiumaibento02.jpg

崎陽軒は、新型コロナウイルス感染拡大で、
鮪の仕入が難しくなったため、8月17日から23日まで
「鮪の漬け焼」を「鮭の塩焼き」に変えると8月9日に発表しました。

私は新聞記事でそれを読んで、
マグロは好きだったので少し残念と
思っただけだったのですが、
せっかくだからこの機会に食べてみたい
と思われた方が多かったみたいです。

shiumaibento03.jpg
shiumaibento04.jpg

切り替わると崎陽軒の売店に行列ができていて驚きました。

私はインスタ映えで、話題に飛びつく人が
初日に買ったのかなと思って見ていました。

崎陽軒の想定を超える人気でした。

その後、マスコミの多くが取り上げたこともあり、
人気に拍車がかかって、
すぐに売り切れてしまう状況になり、
崎陽軒は十分に供給できないことをお詫びしています。

1週間だけ切り替えるという期間限定が
客の購買意欲を高めたようです。

仮に、これから「ずっと鮪から鮭に切り替えます」
なら切り替え前の鮪にむしろ人気が出るでしょう。

また、「鮪の漬け焼の他に、
鮭の塩焼きバージョンも1週間併売します」でも、
鮭がここまで売れなかったような気がします。

マーケティング、販売促進として
狙ったわけではないところも
消費者としては逆に買いたくなった要因でしょう。

単なる期間限定品ではなく、
やむを得ず、一時切り替えざるを得ないニュースで、
マスコミも報道意欲が強まりました。

限定品は人気があること、
食材の調達が一時的に難しければ
きちんと説明した上で切り替えれば、
むしろ興味を持たれる可能性もあると知っておきましょう。

崎陽軒のシウマイ弁当はたいへん人気のある
定番商品ですが、そこまでの人気商品でなくても、
中小企業でも当てはまることはあると思います。

鮭の塩焼きのシウマイ弁当も美味しくいただきました。

PayPay有料化でも続けるべきか

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
PayPayが2021年10月1日から
無料だった決済システム利用料を1.98%(税別)にすると発表しました。

「PayPay」加盟店における2021年10月以降の決済システム利用料について
https://about.paypay.ne.jp/pr/20210819/02/

paypayqrcode1.jpg

ただ、月額1,980円(税別)のPayPayマイストアライトプランに加入して、
月1回(月末締め 翌日/翌々営業日入金)の入金サイクル設定にすると
決済システム利用料が1.98%から1.60%(税別)に下がります。

1,980円を0.38%で割ると521,052円となります。

単純計算で1か月に消費税込みでPayPayの利用が
521,053円以上あればPayPayマイストアライトプランに
加入した方がお得になります。

2021年10月1日から1.60%にしたい場合には、
2021年9月19日までにPayPayマイストアライトプランの申し込み、
利用店舗の登録が必要です。

消費税が簡易課税や免税事業者である場合は
決済システム利用料を税込の2.178%と1.76%で考えます。

この場合でもPayPayマイストアライトプランの
損益分岐点は521,053円で変わりません。

さて、決済システム利用料を約2%支払って、
PayPay加盟を続けるべきか考えます。

経済的にいえば、PayPay加盟で2%分の決済システム利用料に
相当する利益が店にもたらされるかで考えればよいです。

私が見てきた小規模店舗では、
それなりの高さのハードルです。

有料化のタイミングで加盟契約を解約してよい店も多いです。
また加盟したくなれば、加盟できますので。

まれに発生する返金処理は慣れないと面倒ですし、
現金とPayPayを分けて売上集計する手間もあります。

PayPayを解約したい中小企業は下のリンクからどうぞ。
https://paypay.ne.jp/help-merchant/B0104/

お客様の利便性を考えて加盟を続けることもありです。

紙幣や硬貨にも新型コロナウイルスが
付着することがあるそうで
従業員やお客様の感染対策上、
キャッシュレスを続ける考えもあります。

PayPay側でも当面は加盟を続けるメリットも大きくしています。

PayPayマイストアライトプランの加入者は
最大6か月間、PayPay決済総額の3%を
振り込むキャンペーンがあります。

PayPayを利用する消費者側にも
2021年9月13日から2021年11月28日まで
20%を還元するキャンペーンを予定しています。
https://paypay.ne.jp/event/matsuri202109-return/

店としては実質的に最大1,000円引きに
してくれるので販売促進になります。

また、昨年執筆のブログ記事も参考にご検討ください。
2020年05月20日:キャッシュレス5%還元終了後のPayPay継続メリット・デメリット
https://brand-design.seesaa.net/article/475189194.html

消費税総額表示義務化でも消費者購買心理への悪影響を減らすには

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2021年4月1日より、消費税込みの価格を表記することが義務づけられます。

sougakuh.jpg

1000円+税、1000円(税別)などの表記から、
1100円、1100円(税込)、1100円(税抜価格1000円)
などに変える必要があります。

すべての価格を税抜きで表記して、
「当店の価格は全て税抜表示となっています。」
と店内で掲示することも現在は認められていますが、
4月からできなくなります。

「980円+税」のように値ごろ感を出した価格設定に
している企業にとって、
「1078円」では消費者の購買心理に影響することは
避けられず、悩ましいです。

ユニクロやジーユーのように9.1%の値下げする店もありますが、
値下げできる中小企業は多くありません。

価格を変えない場合、消費者の買い物意欲を減らさないためには
プライスカードに「980円(税込1078円)」と表記することを
私はお勧めします。

プライスカードに書く文字数が増えますが、
売上に影響しますので
値ごろ感のある価格の提示には手間を惜しまないことです。

月末までにプライスカードの準備を進めましょう。

消費税の総額表示義務化の詳細は
下のリンクをご覧ください。主なQ&Aも掲載されています。

財務省「消費税の総額表示義務と転嫁対策に関する資料」
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d03.htm

Coke ONウォークが面白い

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
コカ・コーラのアプリ「Coke ON」(コークオン)が面白いです。
2200万ダウンロードを突破したようです。

cokeonwalk001.jpg

アプリをダウンロードしたスマートフォンを
自動販売機に接続してドリンクを買うと、
スタンプがもらえます。

cokeonwalk002.jpg

スタンプが15個集まると、
ドリンク1本と交換できるチケットがもらえます。

cokeonwalk003.jpg

これだけですと、スタンプカードが
単にアプリになっただけのようですが、
他にもいろいろ仕掛けがあります。

「Coke ON ウォーク」はスマホの歩数計機能を利用して、
一定の歩数を達成するとスタンプを
プレゼントしてくれる機能です。

1週間に最低35,000歩、歩くとスタンプがひとつもらえます。
スマホを持って日常生活を過ごすと自然と歩数が増え、
スタンプが毎週のようにもらえます。

私は生活スタイルを変えずに
おまけをちょっとずつもらっています。

「Coke ON」には、カメラをつかったAR機能もあり
製品に関するAR体験もできます。

中小企業が自社独自のアプリを活用することは
簡単ではありませんが、
マーケティングのヒントは得られます。

私は生活スタイルを変えていない(努力していない)ので、
普段の生活で参加し続けられる。
→負担にならない仕組みは続けやすい

歩数が増えていると健康に良く、
スタンプが貯まっていく画面を見ると気分が良い。
→少しずつ積み重なる達成感がアプリを見たくさせる

累計1万歩、10万歩、20万歩、50万歩、100万歩の達成で
スタンプがもらえるので、初期はスタンプが貯まりやすい
→早くドリンクが手に入るので嬉しいし、周りの人に話したくなる

キャンペーンやイベントが頻繁にあり、
スタンプがたまりやすくなっている。
→ゲーム性もあって楽しく、飽きにくい

ドリンク柄のスタンプの他に
特別なデザインのさまざまなスタンプがある
→集めて揃えたくなる

スタンプを15個集めてもらえるチケットは
他人にプレゼントできる
→家族や友人にあげるために頑張る人もいるし、
プレゼントする過程でCokeが話題になる。

アプリのデザインも、動き、アニメーションが気分良く、
楽しい気持ちにさせられます。

軽いゲーム感覚があります。
無料ですから試しにやってみるといろいろ気づくと思います。

今日から1週間限定ですが、新規で始める方向けに
ボーナススタンプ3個もらえる紹介URLも貼り付けておきます。
もしよかったらどうぞ。
https://c.cocacola.co.jp/spn/app/inv.html?symbol=201812&invCode=x77t42ok&expirationDate=2020/11/18

ユニクロパークと三井アウトレットパーク横浜ベイサイド

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
9月に入って横浜は朝が涼しくなりました。
先日、ユニクロパーク
三井アウトレットパーク横浜ベイサイドに行ってきました。

uniclopark01.jpg

ユニクロパークは、ユニクロの新店舗で、
店舗の屋上に公園があります。

uniclopark02.jpg
uniclopark03.jpg

すべり台、ボルダリング、ウッドクライミング、
ジャングルジムなど自由に無料で遊べます。

海沿いに立地し、とても開放感のある公園になっており、
子ども連れで楽しめる店舗です。

uniclopark04.jpg
uniclopark05.jpg

小学生の子どもなら遊んでいるうちに
親が買い物することもできますね。

ユニクロとジーユーが併設されています。

1階はユニクロ、2階はジーユー、
3階はキッズ(ユニクロとジーユー)になっています。

1階は、UT(Tシャツ)コーナーが充実していました。
生花も販売しています。
生花がうまくいくか、気になります。

生花売場の写真はリンク先をご覧ください。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/yokohama/

ユニクロパークは資金もかかっています。
通常の店舗より効率は悪そうですが、
お客様の買い物を楽しくし、
ブランド活性化や実験を行っていくものと思います。

ICタグのセルフレジもありました。

uniclopark06.jpg

商品値札の紙に埋め込まれているICタグは薄く、
タグも紙と一緒に普通に破れます。

uniclopark07.jpg

三井アウトレットパーク横浜ベイサイドは
老舗のアウトレットモールです。

bayside201.jpg

2018年にリニューアルのため閉館し、今年6月4日にオープンしました。

もともとは4月にオープン予定だったのですが、
新型コロナウイルスの影響でオープンを延期していました。
ユニクロパークは4月にオープンしています。

bayside202.jpg

横浜ベイサイドマリーナの隣にあります。
施設は大きくなりましたが、開放感は残っています。

bayside203.jpg

感染対策に取り組んでいる巨大フードコートも
多くの人でにぎわっていました。

bayside204.jpg

ウーバーイーツや出前館に飲食店として出店を考える

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
新型コロナウイルスの新規感染者数は
4月に比べて落ち着いていますが、
飲食店の来店者数はあまり回復していません。

緊急事態宣言後も引き続き、
持ち帰り(テイクアウト)を強化している店舗が多いです。

持ち帰りのオペレーションが問題なくできるようでしたら、
宅配・出前(デリバリー)を検討したいです。

現在は補助金も豊富で、デリバリーを始める絶好のチャンスです。
補助金は後段でご紹介します。

宅配代行もお願いしたいなら、
UberEats(ウーバーイーツ)と出前館が候補になります。
まずどちらかやってみて、その後に両方やっていいと思います。

ubereats01.jpg
demakan01.jpg

出前館もウーバーイーツも、店にタブレット端末を置いて注文を受けます。

出前館は、かつては自社で配達する店が対象でしたが、
現在は配達を委託することもできます。

demakan02.jpg

出店に関する資料がwebサイトに掲載されています。
出前館に出店する
https://demae-can.com/inquiry/branchShop/input/

出前館は、初期制作費用が2020年5月から10月まで無料です。

注文に応じて、サービス利用量料が商品代金と送料(税抜)の10%、
配達代行手数料が商品代金(税抜)の23%がかかります。

キャッシュレス決済の利用では、クレジットカード会社などへ
注文金額(税込)の3%程度を払います。

ウーバーイーツは店舗の手数料がwebサイトに記されていません。
加盟の問い合わせすると教えてくれるようです。

ubereats02.jpg

UberEatsのレストランパートナーになる
https://restaurants.ubereats.com/jp/ja/

ただ、一般にはウーバーイーツの手数料は売上の35%と言われています。
手数料には10%の消費税もかかります。

出前館もウーバーイーツも手数料が高いと感じるかもしれませんが、
Webサイトの構築、集客費用、受注、決済システム構築、
配達員の人件費、バイクなどを自社で用意することを考えると、
むしろ安いと感じます。

ただ、採算をとるために宅配価格はテイクアウトより高くしましょう。

出前館もウーバーイーツも出店申し込みが殺到しており、
サービス開始までには2か月くらいかかるようです。

第2波がくれば、また出店申し込みが殺到しそうですから、
早めに問い合わせや検討をした方がよいと思います。

新たに宅配・出前(デリバリー)を始めるにあたって使える補助金をご紹介します。

全国の商工会、商工会議所では
小規模事業者持続化補助金があります。

小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)は
非対面型ビジネスモデルへの転換などへの取り組みに
最大100万円を補助します。

従業員数5人以下の飲食店が、
宅配(デリバリー)を新たに始めて売上拡大を目指す
事業に取り組む計画なら、採択される可能性があります。

店舗・事業所のある地域が、
商工会議所か商工会のどちらの管轄か調べたうえで、
管轄にあわせてwebサイトをご確認ください。

商工会議所地域の小規模事業者持続化補助金
http://jizokukahojokin.info/
商工会地域の小規模事業者持続化補助金
http://www.shokokai.or.jp/

東京都では、東京都中小企業振興公社が助成金を出しています。

業態転換支援事業(新型コロナウイルス感染症緊急対策)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/conversion.html

「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を新たに始める
中小企業に最大100万円を助成します。

神奈川県には、神奈川県中小企業・小規模企業再起促進事業費補助金があります。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/jf2/shokibohojyo_koubo2.html

デリバリーサービス利用やテイクアウト用窓口設置などの
非対面型ビジネスモデル構築に最大100万円を補助します。

補助金ではありませんが、横浜市は
テイクアウト&デリバリー横浜」というwebサイトを
運営して、持ち帰りや宅配・配達を行う飲食店をPRしています。
https://takeout.city.yokohama.lg.jp/

他の地域でも、似た補助金や支援策があるところがあります。
探してみてください。

キャッシュレス5%還元終了後のPayPay継続メリット・デメリット

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
キャッシュレス消費者還元事業による5%還元が6月30日で終了します。

中小企業ではPayPayだけを導入した店が多いです。

PayPayは手数料がかからず、
かなり熱心に営業活動に注力しましたので、
中小企業に選ばれました。

paypay20.jpg

しかし、5%還元が終了すると、
消費者のPayPayの還元率は
原則5.5%から0.5%になりそうです。

ポイント還元の魅力は大きく低下します。

PayPayを続けるか、止めるか、
迷う店もあるでしょう。考えていきます。

PayPayにかかる費用から確認します。

決済システム利用料は2021年9月30日まで無料です。

入金手数料は、ジャパンネット銀行の場合は無料です。
その他の金融機関では7月以降、
入金サイクルが当月末締めで月1回の入金は無料、
累計決済金額1万円以上で都度の入金は105円です。

そしてメリットとデメリットを考えます。

PayPay継続のメリット
・新型コロナウイルスが気になる中、お金を触らなくてよい
・0.5%のポイントでも節約家のお客様には嬉しい
・手元に現金がなくてもクレジットカード払いで買物をしてもらえる
・PayPayは9月から始まる「マイナポイント」の対象

マイナポイントの詳細は発表されていませんが、
PayPayに上限5000円分のポイントがつけられるので、
使いたいお客様はいるでしょう。

PayPay継続のデメリット
・現金とPayPayの売上集計が面倒
・返金処理が面倒
・PayPayの利用が少ないのに手段を残しておくのは面倒

利用するお客様が少ない店では、
キャッシュレス化のメリットは感じられず、
現金のみにした方が運営効率がよい場合もあります。

それぞれのお店の状況に合わせて判断しましょう。

営業自粛対策でネットショップを急いで開設したい中小企業へ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国に出されました。
緊急事態宣言は5月6日までですが延長されるかもしれません。

来店客の減少や従業員の感染リスクを考えると、
営業自粛や営業時間の短縮を継続せざるを得ない店も
少なくないと思います。

店舗が開いていないくても常連客に販売をしたい店が
考えたいのがネットショップです。

今日は新型コロナウイルス対策で
急いでネットショップを開店させたい中小企業への記事です。

中小企業の多くのネットショップは、
ネットショップや決済の仕組みを提供するASP型と
楽天などのショッピングモール型のどちらかです。

ショッピングモール型では
楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonが有名です。

ショッピングモールへの出店には審査があります。
楽天やYahoo!ショッピングでは審査に数週間かかります。

Yahoo!ショッピングの手数料は以下の通りです。

Yahoo!ショッピング:料金・費用について
https://business-ec.yahoo.co.jp/shopping/cost/

月額利用料無料
ストアポイントなど2.5%
決済手数料およそ3~5%
売上金の振込手数料無料

楽天は販売力がとても強いですが、手数料も高く、
本気で本業として取り組む企業向きです。

Amazonはオリジナル商品のアピールにSEOが重要です。
手数料もそれなりにかかります。

ここからはASP型をご紹介します。

BASE(ベイス)
base2020.jpg

月額利用料無料
取引ごとにサービス利用料3%+決済手数料3.6%+40円
売上金の振込手数料250円

BASEは多くの中小企業が利用していて安心感があります。

STORES(ストアーズ)
stores2020.jpg

フリープラン 
月額利用料無料
決済手数料5%
売上金の振込手数料275円

STORESは手数料も安く、
おしゃれなショップサイトが作れます。

カラーミーショップ
colorme2020.jpg

月額利用料3000円~
初期費用3000円
ストアポイントなど2.5%
決済手数料およそ3~5%
売上金の振込手数料無料

カラーミーショップには
電話サポートがあり、ITが苦手な人にはお勧めです。
クレジットカードなどの決済代行会社の審査に約3週間かかります。

結論としては、小規模企業が、
新型コロナウイルスによる営業自粛や
営業時間の短縮を補うために急遽、開店する
ネットショップであれば、BASEかSTORESをお勧めします。

ネットショップでは、集客やリピーター獲得の
仕組みづくりがとても重要で、
その点でショッピングモール型は強いです。

ただ、今回は実店舗を持っていて、営業自粛のために
店の前に張り紙を掲示するような場合で
常連客をがっかりさせないためのネットショップを
想定して書いていますので、集客の仕組みは考慮していません。

また、開店までのスピードを重視し、
小規模な売上でも成り立つことを優先してご提案しました。
クレジットカード導入のスピード重視ならBASEが早くお勧めです。

張り紙やホームページに、
URLやQRコードを貼り付けておきましょう。

新たにネットショップを開店させるにあたっては、
以下の点が必要になることを念頭に置いてください。

・商品写真を用意すること
・送料を考慮して商品ラインナップや価格を決めること
・梱包資材を用意すること
・今後まめにメールチェックをすること

ネットショップを構築するのが難しい中小企業でも、
ブログ(orチラシ)に商品と
電話番号、電話受付時間を掲載して、
電話で注文を受け、銀行振込で入金を確認して
発送する方法もあります。

これならメールチェックや返信も要りません。

さらに、運送会社への送料が高くなる場合で、
地域密着型の店をやっている場合は、
近隣限定で自ら配送することも考えてよいです。

最後に、どのような形でも、
すべて通信販売になりますので、
特定商取引法の規制は守るようにしましょう。

消費者庁:特定商取引法ガイド 通信販売
https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/mailorder/

消費税率10%。PayPayは10%還元、LINE Payは7%還元始まる

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
本日から消費税率が10%に引き上げられました。

瀬戸内国際芸術祭のレポートは日を改めます。
今日は消費税とキャッシュレス・消費者還元についてです。

私も昨夜までお客様のレジの
軽減税率設定を支援しました。

皆様は混乱なく運営できていますでしょうか。

また、キャッシュレス・消費者還元事業も始まりました。
https://cashless.go.jp/

中小企業にキャッシュレスで買い物をすると、
原則、5%もしくは2%のポイント還元を受けられます。

キャッシュレス・消費者還元事業の開始に合わせて、
PayPayではキャンペーン
「まちかどペイペイ」第1弾を行っています。

machikadopaypay1.jpg

「まちかどペイペイ」第1弾キャンペーン詳細
https://paypay.ne.jp/event/meti-20191001/

11月末までの2か月間、5%還元の店の買い物に
PayPayで5%のポイントをさらに上乗せします。

LINE Payも、来年6月まで最大2%を上乗せして
7%還元するキャンペーンを行っています。
https://linepay.line.me/event/cashless-subsidy.html

linepaycampaign1.jpg

当事務所ブランドファインへのご相談にも
適用されますので、PayPay、LINE Payの
QRコード決済をご利用ください。

PayPay、LINE Pay、それぞれに
ポイントを上乗せに必要な条件がありますので、
適用条件の詳細は、それぞれのリンク先をご覧ください。

先日、ニュースを見ていたら、
キャッシュレス決済の導入に
慎重なお店の映像が流れていました。

たいへん残念なことです。

お客様は5%のポイント還元を受けられるのに、
「うちのお客様はほとんど現金だから」と
その店の人は話していました。

日本経済新聞には「キャッシュレスを導入するなら、
店に立つのをやめる」と話す、
店主の母の声が先日、載っていました。

確かに、一部のクレジットカード端末のように、
決済に時間がかかる場合も一部あります。

キャッシュレスを導入すると
お客様が困る、不便になるなら、
導入しないのもわかります。

しかし、ほとんどのケースでは、
お客様はキャッシュレス決済の選択肢を歓迎します。

困るという消費者の声は、ほとんど聞きません。

お客様の満足を追求しようという気持ちがあれば、
キャッシュレス決済の導入を検討しましょう。

少し参加が遅れますが、今からでも申し込めます。

私の支援先では、PayPayを導入した店で、
PayPayを利用する人の割合は、
実はそれほど高くありませんでした。

ただ、今日からPayPayのポイントは
3%から10%になります。

導入された企業の皆様、
キャッシュレスの利用は大きく伸びるはずです。

やらない競合店もまだまだありますので、
どんどんお客様を奪っていきましょう!

免税店への申請を検討しよう

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
元号が令和に変わり、10連休が終わりました。

小売店は連休は忙しかったと思います。
今日から一息つけますね。

taxfreeshop00.jpg

今日は免税店手続きの紹介です。

一般に中小企業が申請する「免税店」は
外国人旅行者等の非居住者へ
物品や食品などを販売するときに、
消費税を免税できる店のことです。

空港の出国エリアにある
関税や酒税、たばこ税、消費税が
免税になる免税店とは異なります。

原則として、ひとつの店で
一日に税抜で5000円以上売る場合が対象になります。

ラグビーワールドカップ、
東京オリンピック、パラリンピックのイベントもあります。

消費税率も10%に引き上げられます。

免税店への申請を検討してよいと思います。

外国語会話は、ポケトークなどの
翻訳機を買わなくても、
スマートフォンの無料アプリである
「Google翻訳」や「はなして翻訳」を
使う方法もあるでしょう。

販売では購入記録票の作成などが必要です。
免税対応レジがあると、手早く対応でき便利です。

免税対応レジも軽減税率対策補助金の対象に
なっていますので今はチャンスです。

免税店の申請にあたって参考になる
2つのサイトをご紹介します。

観光庁「消費税免税店サイト」
http://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/index.html

東京都免税店支援公式サイト
https://taxfree-tokyo.jp/

QRコード決済をキラキラ橘商店街で体験しよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週の記事、キャッシュレス5%還元への対応策の
反響は大きかったです。

今日はQRコード決済を使える店が多くある
墨田区のキラキラ橘商店街をご紹介します。

キラキラ橘01商店街.jpg

キラキラ橘商店街では、3月31日まで
すみだキャッシュレス実証実験プロジェクトとして
PayPayを導入しています。
(実証実験に参加していない店も一部あります)

中小企業経営者はQRコード決済を試しましょう、
と先週書きましたが、
QRコード決済ができる店はまだ多くありません。

QRコード決済には2つのタイプがあります。

店員が客のスマートフォンの画面の
バーコード(QRコード)を読み取る方法(店読み取り型)と、
客が店のQRコードを読み取る方法(客読み取り型)です。

客読み取り型の店は特に少ないです。

しかし、ニュースで見かける
中国でアリペイやウィーチャットペイを使う客が
店に貼ってあるQRコードを読み込むタイプは
客読み取り型です。

キラキラ橘03商店街.jpg

キラキラ橘商店街では
客読み取り型のQRコード決済が体験できます。

私は茶の小売店、ベーカリー、たこ焼き店の3店で
PayPayを使って買い物しました。

3店とも会計で「PayPayでお願いします」と言うと、
慣れた様子でスムーズに会計できました。

キラキラ橘04商店街.jpg

美味しくて安くて、店員さんとの会話も楽しく、
商店街での買い物を楽しめました。

QRコードが使える一番身近な店は大手コンビニですが、
大手コンビニは客読み取り型ではなく店読み取り型です。

店読み取り型では、
客はスマートフォンにバーコードを
表示させるだけなので楽です。

しかし、店にはバーコードを読み取る
バーコードリーダーが必要で、
レジと連動させていることが多いです。

レジの買い替えや改修に
尻込みする中小企業も多いと思われます。

客読み取り型はレジの近くに
QRコードを出しておくだけで
レジの買い替えは不要です。

キラキラ橘02商店街.jpg

小規模な店舗では客読み取り型が主流になるでしょう。

ただ、客読み取り型では
客は店のQRコードをスマートフォンで読み取って、
決済金額を入力して、店員に見せて確認してもらってから、
支払いボタンを押します。

操作が少しわずらわしいです。

また、店としては、お客様のスマートフォンに表示される
店名と決済金額をきちんと確認しないと、
会計を誤ってしまいます。

客読み取り型の決済で、
客として自分がスマートフォンがスムーズに操作できるか、
店も落ち着いて会計ができるか、
確かめてたくてキラキラ橘商店街に行きました。

戸惑うことなく買い物できて楽しい体験になりました。

自社の店舗で客読み取り型を考えているのであれば、
キラキラ橘商店街にぜひ行ってみてください。

映画「74歳のペリカンはパンを売る。」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先日、映画「74歳のペリカンはパンを売る。」を観ました。

74歳のペリカンはパンを売る.jpg

渋谷のユーロスペースで上映しています。

ユーロスペース.jpg

1942年に創業した浅草の老舗ベーカリー「ペリカン」の
ドキュメンタリーです。

「商品は食パンとロールパンの2種類のみ」
と映画では説明している、珍しいパン屋です。

パン業界では知られているお店です。

ホームページなどを見ると、
実際はコッペパンもあって3種類あるようです。

近ごろは食パン専門店なども見かけるようになりましたが、
商品の種類がこれほど少なくて
ずっと店を経営してきたことは驚きです。

開業してしばらくは
ジャムパンやクリームパンなどもあったようです。

しかし、パン店の競争がある中で、
2代目店主がパンへの想いを
食パンとロールパンだけにつぎ込んで、
誰にも負けないパンをつくろうと考えたようです。

かつては、喫茶店やホテルへの卸売が
多かったようですが、
いまや小売も大人気で行列ができたり、
予約しないと売り切れることも良くあるようです。

毎日食べても飽きないようなパン、
無性に食べたくなるようなパンを目指した
求道心を感じます。

人は「飽きる」ので、
多くの場合、お客様も、作る側、売る側も
新しい商品を求めてしまいます。

2代目店主はお亡くなりになっているので、
その決断やパン作りへの情熱は
直接、映画で見聞きすることはできません。

映画は、ペリカンのファンや
引き継いだ現在の店主などの想いが中心です。

そして、浅草という地域のパン店であることに
焦点が当たっています。

食べてみたいですね。

パン作りの秘密や、経営ノウハウがわかる
ドキュメンタリー映画ではありません。

「ペリカン」を愛する、
パンを作る人と食べる人の想いと
浅草とともにある町のパン屋を見せる映画です。

大阪や名古屋でも上映される予定です。

SHAKE SHACKは大人向けのおしゃれなハンバーガー店

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

世界12カ国に展開しているハンバーガーレストラン、
SHAKE SHACK(シェイクシャック)をご紹介します。

shakeshack01.jpg

ニューヨークから拡大していった店です。

アメリカでは、
マクドナルドの業績頭打ちとあわせて、
シェイクシャックの拡大が話題にもなりました。

日本では2015年11月に明治神宮外苑にオープンし、
その後、恵比寿、有楽町、新宿に出店しています。

株式会社サザビーリーグ 2015年2月18日ニュースリリース
「Shake Shack」の日本展開における独占契約を締結
http://www.sazaby-league.co.jp/news/detail/20150218_sazabyleague/

株式会社サザビーリーグ 2015年11月11日ニュースリリース
「Shake Shack」日本1号店グランドメニュー・日本限定商品を発表
http://www.sazaby-league.co.jp/news/detail/20151111_shakeshack/

有楽町で食事をする機会があったので、
少し混雑していましたが行きました。

注文すると呼び出しベルを渡されて、
10分ほど席で待っているとベルが鳴って、
カウンターに注文した品を取りに行きます。

写真はShackBurger(シャックバーガー)税抜680円と
Fries(フライズ)税抜280円です。

shakeshack02.jpg

ドリンクを注文しなかったら、
店員さんが親切に水をくれました。

肉はホルモン剤を使用していない
アンガスビーフを使用しているそうです。

私は食の知識が乏しく、
よいポイントかわからないのですが、
他店への差別化ポイントにしています。

肉はジューシーで香ばしく、
美味しかったです。

メニューはほぼ英語です。

ソフトドリンクもありますが、
ビールやワインを積極的に売っています。

価格は他のハンバーガー店より高めです。

写真の2品で税込1000円を超えます。
ドリンクをつけるとさらに購入金額は上がります。

高齢者や子供には敷居が高いです。

ターゲットは都市部の会社員でしょう。

店舗デザインはカジュアルですが、
洗練された感じでもあり、女性客も多いです。

味だけでなく、デザインや雰囲気も
シェイクシャックの大きな魅力だと思います。

ニューヨークの魅力を
ほどよく日本に取り込んでいます。

日本にどの程度合わせるか、
立地選定やメニュー選びなど、
サザビーリーグの貢献も大きいと思います。

お酒も提供することで夜の需要も取り込んでいます。

現状の客層や価格帯を考えると、
マクドナルドのような大きなチェーンには
ならないかもしれません。

しかし、ターゲット設定やデザインは
中小企業のマーケティングとして
参考になることが多いです。

ブランド戦略や差別化戦略の見本になります。

地域の人に愛される店作りをピーターパンから学ぶ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
大型連休はいかがお過ごしでしょうか。

行楽シーズンでベーカリーに行った方もいらっしゃると思いますが、
今日は千葉県の人気パン店「ピーターパン」をご紹介します。

peaterpan01.jpg

写真は奏の杜店です。他にも6店舗あるようです。

繁盛店で昼の時間帯は外に増設レジをおいても、
店内、店外のレジの前に長い行列ができます。

子供連れのファミリー層にとても人気があります。

子供が喜ぶ取り組みを積極的に行っているからです。

パンダや犬の顔をしたパンなどがあったり、
最下段の陳列棚は小さな子供が手を伸ばせる
高さにしています。

外にはブランコを置いたり、
パンを製造している姿をガラス越しに見せたりしています。

peaterpan02.jpg

写真撮影時は運悪くブランコが壊れていましたが、
以前に訪問したときは小さい子どもが遊んでいました。

焼き立てにもこだわっていて、焼き立てを食べてもらうため、
大量に焼かないで、少量を何回も焼いて店に並べています。

お客が押し寄せているような感じですが、
店員の接客も良いです。

メロンパンやクリームパンが税込140円です。

石釜で焼く、焼きたてパンが
買いやすい価格で食べられるので
地元住民に愛されています。

お客様へのサービスが徹底されたお店です。

店員の皆様もお客様も笑顔があふれるお店ですので、
お店づくりの参考にして欲しい店です。

プレミアムフライデーを家計調査と気象データで分析してみた

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今年2月24日からプレミアムフライデーが始まりました。

premiumfriday.jpg

プレミアムフライデーは、
月の最終金曜日の勤務を早めに切り上げて、
消費を促そうという官民企画です。

その効果を、総務省「家計調査」の日別支出データと
気象庁の東京の天気データから分析しました。

調査結果が下表です。
表は2回クリックして画面を切り替えると大きく表示されます。

プレミアムフライデー201702.jpg

プレミアムフライデーの2月24日は
2016年、2017年の2月の他の金曜日より、
「消費支出」と「一般外食」の金額は多く、
効果が少しあったようにも見えます。

ちなみに多くの企業が給料日としている25日は、
「こづかい(使途不明)」が多くなる傾向が見られます。
(参考までに昨年の2月25日木曜日のデータも載せました。)

2月24日は25日土曜日の前倒しで給与振込みをしている企業も
少なくないと思われ、その影響も大きそうです。

その次のプレミアムフライデー3月31日は、
月末、年度末と重なって休みにくかった状況ですし、
給料日は3月24日(金)だった企業も多いと思われるので、
消費支出への効果は小さかった可能性もあります。

3月の家計調査結果は来月に明らかになります。

2月だけでは、プレミアムフライデーの効果のある、なし、
を結論付けるにはデータが少なすぎますが、
次のプレミアムフライデー4月28日は大型連休前ですので、
中小企業は積極的にビジネスチャンスととらえましょう。

売上を伸ばせるのはチャンスに乗る企業です。

「余裕のある大企業だけ」「都会だけ」だけが休みだとしても、
その人たちの中の一部にでも
「面白い商品サービスがあったら買いたい」気持ちを
持つ人はいますから、
その人たちに喜んでもらえる商品・サービスを提供しましょう。

批判は評論家やマスコミに任せて、
商人(あきんど)の仕事に集中したいものです。

「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損そん。」

プレミアムフライデー事務局のホームページから
ロゴマークの使用申請(無料)ができます。
https://premium-friday.com/

使用許可が下りるのに数日かかりますのでお早めに。

コストはかけなくてもよいです。コスト倒れになるかもしれません。
知恵比べの競争です。

ヤマトの値上げは日本中の物価に影響するかもしれない

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

ヤマト運輸が、荷受量の抑制や、
一部の時間帯指定配達の取り止め、
宅急便の基本運賃の27年ぶりの値上げを
検討しているとマスコミ各社が報道しています。

yamato.jpg

宅配便の急増にサービス供給が
追いつかないようです。

会社から発表はありませんが、
検討はおそらく事実なのでしょう。

ヤマト運輸を利用していない人や、
通信販売を利用していない人には、
あまり影響のないニュースと思われたかもしれません。

しかし、宅急便の値上げが実施されれば、
日本中の物価に影響を与えるかもしれないと
私は考えています。

自分が宅配便を利用していなくても
自分が店に買いに行く商品は、
宅配便で企業に配達された材料や部品を
加工して製造された可能性があるのです。

ヤマト運輸は宅配便の最大手です。

競合他社もサービス供給体制に
余裕は少ないでしょうから、
追随して値上げする可能性は十分にあります。

小口の荷物配送が全般に値上がりすれば、
地産地消や大量生産品以外の物は
まわりまわって値上がりします。

宅配便市場は3兆円ぐらいと見ています。
日本のGDPの0.6%くらいです。

電気や原油ほどの大きさではありませんが、
宅配便もそれなりの市場規模になっているのです。

また、ネット通販企業は「送料無料」をやめると、
消費者の購買心理にかなり影響しますので、
「送料無料」はやめないと思いますが、
商品単価の引き上げや、送料無料の対象となる
お買い上げ金額を上げることも予想されます。

ヤマト運輸は、顧客へのサービス追求を
徹底してきた企業と感じていただけに、
荷受量抑制の検討は大きな転換とも感じたニュースです。

私はヤマト運輸を先進的で人間的で誠実だ
と感じることがあります。
値上げしても利用したいし、応援したい企業です。