蔦屋家電の快適さや楽しみを提案する売り方

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

2015年5月3日に東京の二子玉川に開店した
蔦屋家電のご紹介です。

tsutayaelec.jpg

いわた書店、森岡書店に続いて
書店に関する記事とも言えます。

といいますのも、蔦屋家電は
「ライフスタイルを買う家電店」という
コンセプトですが、家電と同じくらい
書籍も販売しています。

書籍を通路沿いに並べて、
家電などは書棚の奥にあるゾーニングです。

書籍と他の商品を近づけた売場とする
蔦屋書店のスタイルで、
家電売場の面積を広くした感じです。

店内は撮影禁止のため、
写真がなくて残念ですが、
品揃えや陳列の仕方は参考にしたい点があります。

家電も価格を売りにしないで、
それぞれの売り場にいるコンシェルジュが
相談を受けながら、提案する接客の形は
熱烈なファンを生むかもしれません。

高機能な家電や、
個性的な家電を多く揃えています。

このライフスタイルの提案に、
コンシェルジュだけでなく書籍が活きています。

店にはソファも多く、
とにかく時間を過ごすのに心地よい
店作りを徹底しています。

店舗経営に携わる方にとっては、
売場面積がもったいなく思えるかもしれませんが、
ライフスタイルを売るには
このようなレイアウトがよいのでしょう。

安さによるものとは異なる
買い物客の高揚感が必要ですからね。

蔦屋書店については当ブログでも取り上げています。

2016年08月12日:藤沢SSTの中にある湘南T-SITE
http://brand-design.seesaa.net/article/440968050.html

2013年09月27日:歩く時間が楽しい蔦屋書店
http://brand-design.seesaa.net/article/375915023.html

販売する本は一冊だけの森岡書店

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
小さい企業のマーケティング事例をご紹介します。

銀座の森岡書店が販売する本は一冊だけです。
扱う本は一週で替わります。

一冊に焦点を当て、
著者を招いたり、イベントを開催したりして販売します。

森岡書店01.jpg

銀座の歴史ある建物の1階にあります。

店員と顧客との交流の場だけでなく、
著者と読者の交流の場にもなっています。

著者にも読者にも幸せなことだと思います。

店内は毎週の著書の世界が表現されています。
書店であり、ギャラリースペースです。

一冊の本だけでは
さすがに事業としては厳しいと思います。

著者が扱う作品や、
本の主題に関連する商品の展示や販売もしています。

一方で、レンタルギャラリーとしてのレンタル料は
あまり取らないようにしているみたいです。

一昨年に開店したのですが、
ネットのニュースによると一年目から黒字だそうです。

「一冊だけを販売する書店」という驚きのコンセプトは、
海外ののマスコミでも取り上げられました。

大きく報道されたことも業績に寄与したと思いますが、
コンセプト、ビジュアル、建築、じゅう器などの
総合的なデザインも優れています。

建物とショップコンセプトを大切にしています。

森岡書店02.jpg

店舗の入口の足下には店名の下に
「A SINGLE ROOM WITH A SINGLE BOOK」
と書かれています。

店舗面積を拡大させていく書店の
逆を行くマーケティング戦略です。

本を選ぶ店主の目利き力が鋭ければ、
リピート顧客も確保できると思います。

営業時間は13時から20時。月曜日が定休日です。

参考webサイト
Yahoo!ライフマガジン
「森岡書店」が銀座でたった一冊の本を売るワケ
http://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/3385

にっぽんのマーケター
マーケターの企みVol.36:森岡書店 店主 森岡督行さん
http://nipponmkt.net/2016/08/03/takurami36_moriokashoten_morioka01/

ライブドアニュース NEWSポストセブン
毎週1冊しか扱わない書店 客足絶えず開店1年目から黒字
http://news.livedoor.com/article/detail/11409339/

いわた書店「一万円選書」に小企業マーケティングを学ぶ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2週にわたり、小さい企業のマーケティング事例を
ご紹介します。

今日は北海道砂川市のいわた書店
一万円選書」をご紹介します。

「一万円選書」は、
お客様ひとりひとりにあった本を
店主の岩田さんが一万円分選んで
送ってくれるサービスです。

顧客はカルテと呼ばれるアンケートに答えます。

岩田さんがそのカルテを読んで、
その人に薦めたい本を選びます。

カルテには、印象に残っている本BEST20や、
人生で嬉しかった、苦しかったことなどの
質問が並んでいます。

じっくり考えて選んでいるので、
1日に数人分しか対応できないそうです。

ベストセラーを避け、
なるべく多くの本を読んで欲しいと
文庫を中心に選んでくれます。

その人の生い立ちや価値観をもとに、
普段の自分が選ばない分野や、
自分の知らない世界も提示してくれるのです。

手紙を添えて送ってくださるのも素晴らしいですね。

オーダーメイド型のセレクトショップです。

顧客へのサービス精神と豊富な商品知識が
このサービスを支えています。

店主と顧客の心が通ったサービスであることも
人気の要因でしょう。

たくさんの注文が届いているため、
現在は抽選でサービスを提供しているようです。

小規模な書店をとりまく経営環境は厳しいです。

雑誌の販売部数が減少しているだけでなく、
Amazonなどのネット企業の
利便性や品揃えに押されています。

電子書籍も脅威になっています。

どの書店で買っても
商品である書籍や雑誌は同じですし、
再販売価格維持制度のため価格も同じです。

そんな中で、商品や価格は同じでも、
資金量が大手に及ばなくても、
商売のやり方があることを
示してくれているのではないでしょうか。

次回は銀座の森岡書店を取り上げます。

参考webサイト
ライブドアニュース NEWSポストセブン
「北海道の書店店主が個別に対応 「1万円選書」に注文殺到」
http://news.livedoor.com/article/detail/11423548/

キナリノ「vol.48 いわた書店・岩田徹さん」
http://urx.mobi/AQuj
(URLが長いので短縮URLサービスを利用しています)

藤沢SSTの中にある湘南T-SITE

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
リオデジャネイロオリンピックで日本選手が頑張っていますね。
昨日は初の山の日でした。いかがお過ごしでしたか?

今日は夏休みらしく湘南の話題です。

「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(藤沢SST)」
は環境配慮や持続可能な街づくりを追求している
官民プロジェクトです。

スマートタウンは、エネルギーや情報ネットワークの
イメージがありますが、藤沢SSTは
コミュニティや遊ぶ、楽しむ要素も重視しています。

その暮らしを楽しむ視点で核となっている施設に
湘南T-SITEがあります。2014年12月にオープンしました。

湘南T-SITE01.jpg

湘南T-SITEは、代官山T-SITEの藤沢版です。
代官山T-SITEは以前ご紹介しました。

2013年09月27日:歩く時間が楽しい蔦屋書店
http://brand-design.seesaa.net/article/375915023.html

代官山T-SITEは、さわやかさで清々しい空気感ですが、
湘南T-SITEは敷地も広く、ゆったりとした感じです。

湘南T-SITE02.jpg

平日夕方に訪れたこともありますが、
適度に人がいる感じで、
混雑した印象はありませんでした。

休日は混雑しているかもしれません。

1号館から3号館までは、それぞれ

・趣味&ライフスタイル・テクノロジー
・スローフード&スローライフ
・子どもと過ごす豊かな時間

をテーマにつくられています。

さまざまな店舗がありますが、
蔦屋書店は1号館から3号館のすべてにあり、
それぞれで核店舗となっています。

湘南T-SITE03.jpg

蔦屋書店は他業態の店舗に関連したテーマの
書籍の売場を隣接して置いており、
店内を歩きながら自然に、雑誌や書籍と
商品・サービスの買物に誘導されてしまいます。

それぞれの店舗で品揃えに個性があったり、
店員に相談しながら購入できる良さがあります。

企画やディスプレイも面白く、
例えば1号館の湘南ラウンジには、
NHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で
話題の「暮しの手帖」が昔の号からずらっと並んでました。

思わず手にとって見たくなりますよね。

複合業態の相乗効果の追求や、
商品の見せ方、訴え方の切り口がよいので、
マーケティング、デザイン、ディスプレイの視察に
ぜひ訪問をお勧めします。

ただし、店内での写真撮影は禁止なのでご注意を。

一方で湘南T-SITEは運営コストがかかりそうです。

都市部ではない立地で利益を出すのは
難しそうに思えましたが、
実験店舗としていた代官山で手ごたえがあったので、
出店したのでしょう。

カルチュア・コンビニエンス・クラブは、本を売って稼ぐより、
ショッピングモールの運営、ディベロッパーとして
テナント収入で成り立たせているのかもしれません。

隣にはCAR LIFE LABという、
車を中心とするライフスタイルを立体的に提案する
スペースもありました。

湘南T-SITE04.jpg

訪問時間が遅くて閉店していましたので
外観写真だけのご紹介です。

ガレージの中に車とその他の商品が
いろいろ置いてありました。

まるでお父さんのおもちゃ箱みたいで楽しそうです。

藤沢SSTに話を戻すと、スマートタウンとしては、
電動アシスト自転車のシェアや宅配ロッカーもありました。

新しいものや実験に満ちた街区です。

fujisawasst01.jpg

空前の伊藤若冲ブームに驚き

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日の話題は伊藤若冲ブームです。

若冲展混雑02.jpg

5月24日まで東京都美術館で開催されていた
「生誕300年記念 若冲展」は大盛況でした。

伊藤若冲は18世紀の京都で活躍した絵師です。
動植物を繊細で鮮やかに描きました。

伊藤若冲は、2000年に京都国立博物館で開催された
「没後200年 若冲展」から人気が出始めました。

「生誕300年記念 若冲展」の混雑も会期前から
関係者や美術ファンの間では予測されていました。

しかし、会期初日の4月22日は、
待ち時間が最長でも20分程度で、
夕方には入場待ちの行列はなかったようです。

その後、4月24日には「NHKスペシャル」が放送され、
2回の再放送を経て、
美術ファン以外への認知も高まりました。

大型連休には、
午前中に80分から120分の待ち時間が発生しました。

私も大型連休の混雑はあらかじめ予測していて、
連休が過ぎてから見に行こうと思っていました。

ところが大誤算。人気は私の想定を超えていました。

若冲展混雑01.jpg

皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻も鑑賞され、
テレビ東京の「美の巨人たち」でも特集されました。

5月18日のシルバーデーには320分待ちになりました。

若冲展混雑03.jpg

5時間20分待つのですよ!気が遠くなります。
結局、私は行かないまま終わってしまいました。

主催者によると会期中の来場者は約446,000人で、
1日の平均入場者数も約14,000人と
東京都美術館の過去最高の展覧会となりました。

京都ではそれなりに身近なので意外かもしれませんが、
東京では、このように異常な人気です。

上野には他にも素敵な美術館や博物館がたくさんあるのに、
4~5時間並ぶ人気の理由はどこにあるのでしょうか。

もちろん、斬新で精密な絵の素晴らしさがあります。
宮内庁や京都の相国寺の所蔵作品も見られたこともあります。
会期が約1か月と短かったこともあります。

これらの要因だけでなく、
マスコミが取り上げたことが私は大きいと思います。

私は、約5年前に嵐の大野智さんが伊藤若冲の魅力を
テレビで語ったところで知るようになりました。

その後、雑誌、メディア、イベントで取り上げられることも
増えていったように思います。
今回の企画展に合わせた雑誌も本当に多かったです。

ちょっとした美術ファンにも広く浸透したところに、
企画展の存在が知られたのでフィーバーしたのかもしれません。

近年、人気が高まりつつあったとはいえ、
間違いなく今年のヒット商品です。

若冲の魅力を知れば、
現代の日本人が欲しているものがわかるかもしれません。

ブルーボトルコーヒーの人気は一年経過後も続く

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

2週前にご紹介した東京都現代美術館がある
清澄白河で話題になっている店に喫茶店
BLUE BOTTLE COFFEE(ブルーボトルコーヒー)」があります。

bbcoffee01.jpg

ブルーボトルコーヒーは、
自家焙煎した豆で1杯ずつドリップする
「サードウェーブコーヒー」のひとつとして
よく語られます。

サードウェーブ(第3の波)の前には
第1波と第2波があります。

これらの波は、私は次のように理解しています。

ファーストウェーブコーヒーは、約100年前に
コーヒー豆の大量生産が可能となり、
大量消費できるようになった浅煎りのコーヒーの波です。

セカンドウェーブコーヒーは、
スターバックスをはじめとするシアトル系コーヒーが
起こした、深煎りで香りを重視したコーヒーの波です。
カフェラテブームも含むと思います。

清澄白河ロースタリー&カフェは
2015年2月にオープンした1号店です。

先月の日曜午後に訪問したら、
1時間30分は並ぶ行列です。
3月の寒空でも並んでいました。

上の写真の右側には店に入り切れない行列が映っています。

私は平日の夕方に行きました。
営業時間は19時までなので空いていて、
少し並んだだけでいただけました。

1階は焙煎所と喫茶スペース、2階は事務所です。

喫茶スペースには、椅子はありますが、
ゆったりできるソファーではなく、
長居するカフェの雰囲気とは少し違います。

どちらかというと、倉庫を改装した焙煎所で
コーヒーも飲めるというイメージです。

ブレンドコーヒー450円、ワッフル500円(税別)でした。

bbcoffee03.jpg

コーヒーの量は多めです。アメリカ的ですね。
(スマートフォンの写真で実際よりカップが小さく映ってます。)
味は酸味が効いていて美味しかったです。

しかし、サードウェーブコーヒーは、
日本のコーヒー好きマスターが丁寧に淹れる
喫茶店の営業スタイルと同じに思えます。

創業者のジェームス・フリーマンも
日本の喫茶店文化の影響を受けたと語っています。

実は、日本ではそれほど目新しいスタイルでは
ないのですが、これほどの人気です。

この人気の背景を次週、考えてみたいと思います。

現美新幹線は訪日観光の目玉になる可能性を秘める

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

JR東日本が4月29日から、
上越新幹線の越後湯沢駅と新潟駅の間で
現代アートを楽しめる特別な新幹線
現美新幹線」(げんびしんかんせん)を
運行させると発表しました。

genbi01.jpg
genbi02.jpg

当面は土日や大型連休に運行するようです。

「世界最速で移動する芸術」と銘打って、
新幹線の外装も内装も特別仕様で、
カフェのある車両もあります。

動画はこちらです。
http://grapee.jp/166199

しばらくはツアーによる販売が多いようですが、
一般発売のきっぷで追加料金なしでも楽しめるようです。

鉄道ファンと芸術ファンが関心を持つでしょうし、
新幹線や芸術に関心を持つ外国人も多いので、
作品を充実させると、現美新幹線に乗るために
来日する外国人も出てきそうです。

新潟は「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」など
芸術による地域振興の先進地ですが、
さらに注目を集めそうですね。

1時間で終着駅に着いてしまうのが
惜しく感じるかもしれません。

クリップアート終了に見えるマイクロソフトの焦り

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
マイクロソフトがOffice.comのクリップアート提供を
昨年12月に終了しました。

OfficeのクリップアートはWordやPowerpointの挿絵として
ビジネス利用で重宝されてきました。
私もよく利用していましたので不便を感じています。

マイクロソフトは、Office.comのクリップアートの替わりに、
Bingによるネット検索で画像を探して使ってほしいようです。

マイクロソフトには、Bingの利用数を増やしたい
狙いがあるものとみられますが、
Bing検索は新しい機能ではないので、
利用者が喜んでいることはないと思われます。

グーグルへの対抗心によって、Officeの利用者は選択肢を失いました。

Windows8もスタートボタンがなくなり、
パソコンでは使いにくくなりました。

Windows8がタブレット端末での操作性を
重視して作られたためと思われます。
こちらもアップルなど他社に対する焦りが感じられます。

マイクロソフトは他社との競争に意識が働きすぎて、
利便性を置き去りにしていないでしょうか。

ソフトウェアに見られるネットワーク外部性
(みんなが使っているので私も同じものを使う)によって、
パソコンソフトの首位に立っているのであって、
使いやすさが断然の首位なのではないと
自らを戒めていないと、いつか足元をすくわれかねません。

挿絵のない資料は味気なく、イラストへの需要はありますので、
他社にとってはビジネスチャンスかもしれません。

競合他社がイラスト提供を始めたら、マイクロソフトは
元に戻せばよいと思っているのかもしれません。

Office.comのクリップアートでなくても
Bing検索で出てきた画像を使えればよいではないか、
と思った方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、著作権を意識しているビジネス利用者は
現状のBing検索による画像使用は嫌がると見ています。
その理由はまた次回に。

クリップアート終了の詳細はOfficeブログをご覧ください。
http://blogs.technet.com/b/microsoft_office_/archive/2014/12/05/clip-art-now-powered-bing-images.aspx

消費税増税後、4月から企業はどうすべきか?

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
3週にわたり書いてきた消費税率アップの対応策の最終回です。

先々週、先週の記事です。
2月26日:消費税増税前の駆け込み需要を取り込もう
3月5日:消費税率アップによる節約意識と消費減はどの程度か?

先週は消費税増税後の需要減を考えました。
企業はこの需要減に対し、
短期と中期に分けた対策が求められます。

駆け込み需要の反動減や、
あらゆる物の値上がりに対する嫌悪感、消費意欲の減退は
4月~5月が中心で短期的なものです。
いずれ収まっていくでしょう。

しかし、多くの消費者の収入が伸びない中で、
物価高、消費税増税は購買力の低下となります。

この要因による購買量の減少は、
消費者の収入が増加するまでずっと続きます。

それぞれの対策を考えた方がよいです。

短期的な消費意欲の減退への対応として、4月、5月は
価格据え置きや値下げ戦略をとる企業以外を除いて、
あまり販売促進をしない方が良いように私は考えます。

節約意識が高いところに、
通常の販売促進キャンペーンをやっても費用対効果は悪いです。

むしろ4月は時間管理の徹底で、
売上高人件費率の悪化を抑制した方が良いでしょう。

しかし、節約したい気持ちに応える
マーケティング戦略は有効です。

量を減らして価格を据え置く、下げる戦術が代表的です。
節約につながることを訴える戦術を徹底しましょう。

他にも例えば、
外食→中食→自宅調理の流れに誘導して自社の販売を増やす、
外食なら「俺のイタリアン」のような低価格・高回転メニューの販促強化、
水道光熱費の削減グッズを取り扱う、
近場のレジャー関連需要を取り込む、など考えられます。

知恵の絞りどころです。

自社の商品・サービスが
他の商品・サービスの代わりになる、節約になる点を
探してみましょう。

価格据え置きをする企業は、
「消費税還元セール」の文言は使えませんので注意しましょう。

(参考)消費者庁:消費税の転嫁を阻害する表示に関する考え方
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/130910_2_2_1.pdf

また、他社のよい販売促進事例を参考に、
自社に素早く導入することもやりたいです。

次は中期的な対策です。
購買力の減退の影響を大きく受けるお客様を対象に
ビジネスを展開するのであれば、
低価格で販売できる商品の開発、原価低減の継続が求められます。

具体策は、前述の短期的な対策と重なるところもありますが、
一時的な販売促進ではなく、
次の10%への税率改定を見据えた商品開発が必要です。

商品開発のヒントとして、
思い切った機能やサービスの割り切りも有効です。

例えば、流行性や柄物を扱わない→ユニクロ
フルサービスの理容店→1000円カット店、

というような発想ができれば、コストカットの追求が
縮小均衡、じり貧にならなくなりますね。

新たなビジネスモデルの検討が理想です。

春から厳しい局面に入るのはみんな同じです。
知恵比べで生き残りましょう!

消費税率アップによる節約意識と消費減はどの程度か?

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

先週は駆け込み需要の取り込みについて書きましたが、
今日は消費税増税後の需要減を考えていきます。

まず、どの費目の需要が減るか考えます。

先週ご紹介した駆け込み需要をする項目
(家電、車、食品、日用品など)は
需要を先食いしていますので当然のことながら減ります。

その他に次の調査結果を見ると、
消費者が何をどれくらい節約しようとしているかがわかります。

マクロミル「消費税に関する調査」(2013年10月)
http://www.macromill.com/r_data/20131007consumptiontax/
http://www.macromill.com/r_data/20131007consumptiontax/20131007consumptiontax.pdf
4月以降に節約しますか?
大幅に節約する(22.2%)
やや節約する(45.5%)
ほとんど節約はしない(23.8%)
節約はしない(8.5%)

何を節約しますか?
多い順に、食費、外食費、服代、日用品、旅行・・・、以下続く

節約しようという人が68%います。
節約費目に挙げられたものの関連業界は特に警戒が必要です。

さらに別の観点で節約意識を考えます。

家計簿を日頃からつけている世帯の割合を
ご存じでしょうか。

公益財団法人家計経済研究所
「消費生活に関するパネル調査」について(2012年10月)
http://www.kakeiken.or.jp/jp/jpsc/panel20/results.html
http://www.kakeiken.or.jp/jp/jpsc/pressrelease/p20_all.pdf

同調査によると、
家計簿を現在つけている人は34%、
以前はつけていたが現在はつけていない人が40%です。

家計簿をつけている人は、もともと節約意識が高いうえに、
増税分の支出増を的確に把握するだけに、
その分の消費減が考えられます。

ただ、同調査の対象は、28歳~53歳の女性1955人
(うち有配偶者1371人、無配偶者584人)であることは
日本全体と少し離れているので留意しましょう。

これらの調査を見ると、私は節約意識がある人は
国民の約半数と見ています。

仮に節約意識がなくても、収入や貯蓄がなければ消費も困難です。

収入を見ると、
厚生労働省の毎月勤労統計調査の現金給与総額は、
この1年横ばいです。

年金支給額は、本来よりも高い水準だった特例の解消もあって、
2013年10月(12月支払分)から1.0%減、
2014年4月(6月支払分)から0.7%減となります。

以上から、収入が伸びる見通しは現状ではあまり立っていません。
賃金の上昇が今春にどの程度実現するか注目です。

株式などの金融資産以外は、
収入増までにどうしても時間差が必要ですが、
アベノミクスから1年が経過し、今春は正念場でしょう。

貯蓄を見ると、
国民経済計算による平成24年度の家計貯蓄率は1.0%と、
家計に余裕が少なくなっています。

また、金融広報中央委員会の
「家計の金融行動に関する世論調査」(二人以上世帯調査)
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron2013fut/
によると、

いわゆる「貯蓄ゼロ世帯」(日常的な出し入れに備えている以外の
預貯金、株、保険等の金融資産がない)が2013年では31.0%です。

貯蓄が少ない家計では、収入増がない限り、
節約意識にかかわらず増税による支出分の購買はできなくなります。

以上から、4月以降の消費は厳しいと予想します。
短期、中期にわたる企業の対策が求められます。

なお、住民税非課税世帯には1回限りですが
一人当たり1万円が給付されるようです。

皆さんの業界における節約意識をおおまかにつかめたでしょうか。

ここまで長くなってしまいました。
4月以降の企業の対応策は次回に持ち越しです。

消費税増税前の駆け込み需要を取り込もう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
ソチオリンピックが終わりました。
私も仕事に集中、がんばります。

消費税率の8%への引き上げが迫ってきました。
今日は消費税引き上げに伴う企業の対応についてです。

アベノミクスの効果で足元の消費動向は堅調です。

百貨店で高級品の販売が伸び、ファミリーレストランでも
高めのメニューが売れているようです。

しかし、私は4月から消費の風景が
大きく変わると予測しています。

確かに、企業業績への影響は大きくないと答える
経営者の声も報道から聞きますが、

駆け込み需要をしっかり取り込むこと
その後の需要減に備えた対策をとること

の2点ができたうえで、
増税前と後をならしたら影響は大きくない
ということだと私は理解しています。

しっかりとした準備が欠かせません。

今日は駆け込み需要の取り込みについて考えましょう。

まず、駆け込み需要がどれくらいありそうか、
日本生命や野村総合研究所アンケートから探りましょう。
結果は次の通りです。

日本生命保険
「2014年の抱負・期待」に関するアンケート調査結果
調査期間:平成25年12月1日から23日
http://www.nissay.co.jp/news/2013/pdf/20140108.pdf
消費税増税を見越した買い物をするか?
「増税を見越した買い物をする予定はない」(62.4%)
「今後購入する予定」(25.3%)
「すでに購入した」(12.3%)

増税を見越して買うものは多い順に
「家電製品」「車・バイク」「日用品」。

野村総合研究所
「日常生活に関するアンケート」(2013年12月)
http://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2013/pdf/forum203.pdf
消費税の税率が上がる前に、
買うものはない(64.4%)
食料品、日用品の買いだめをする(15.6%)
高額な耐久消費財(家電など)を購入する(9.0%)、以下続く

2つの調査からは、
増税前の買い物をするつもり(すでにした)人が
3割超いることがわかります。

次のことを行って駆け込み需要を確実に取り込みましょう。

チラシや店頭、POPで「消費税増税の前にぜひ」と訴求する。
特にまとめ買い、セット販売の販売促進を強化する。
品切れにならないよう普段よりも商品を多く用意する。
営業や店舗スタッフの人員を多く確保する。

ほとんどの業種に多少の差はあるものの
駆け込み需要は発生すると思われます。

保存できないような商品・サービスであっても、
高価なものは3月までに利用しようという動機は強まるので、
きちんと販売促進を行った方がよいです。

ただ、3月最終週を中心に配送の混雑が予想されますので、
その点に留意して、場合によっては
お客様にあらかじめ伝えておきましょう。

3月に注文を受けても、4月以降に発送すると
原則8%の税率となるため注意が必要です。

次週は増税後の需要減との向き合い方です。

国立と私立の初の共同展覧会「モネ、風景をみる眼」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

箱根のポーラ美術館と上野の国立西洋美術館が共同で企画した
「モネ、風景を見る眼―19世紀フランス風景画の革新」
が開催されています。

モネ、風景をみる眼02.jpg

クロード・モネの作品を中心とした展覧会です。
作品の良さについてのコメントは他の専門家に任せます。

今回、私がお伝えしたいのは、私立と国立の美術館が
初めて共同企画し、それぞれの収蔵作品を相互に貸し出して、
それぞれで開催するという企画内容です。

2013年7月13日から11月24日まではポーラ美術館で、
12月7日から2014年3月9日までは国立西洋美術館で開催されます。

モネ、風景をみる眼01.jpg

展示作品は当然同じものが多くなるようですが、
一部は異なるみたいです。

今回をきっかけに、国立、私立に主体にとらわれず、
学芸員同士でどんどん連携して、
運営者を動かすようになるといいです。

近頃はキュレーターという言葉をよく聞くようになりました。

人々の関心を呼び起こしたり、気づきを与えたりするような
企画や展示の仕方を期待したいです。

熱心なファンにとっては、同じ作品を2館がどう並べて見せるかも、
見どころになるでしょう。

他と連携して、どう面白い企画を考えるか、
ビジネスチャンスはたくさんありそうです。

集まってビジネスチャンスを生み出そう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は、集まることで需要を創造しようという話です。

パリのモンマルトルのテルトル広場には
絵描きがたくさんいます。

テルトル1.jpg

似顔絵を描いてもらった人も少なくないでしょう。
観光客も多く、とても賑わっています。

テルトル2.jpg

ここにいる絵描きの絵が特に上手い
という感じは受けませんでしたが、名所になっていて、
描いてもらいたいと思う人がたくさんいます。

モンマルトルでなければ、同じ絵描きが似顔絵を描くとしても
描いてもらおうと思う人は大きく減りそうです。

そのように考えると、購買の動機づけに
立地の魅力が大きく影響しています。

経営の観点では、意識的に集まって名所化を図ることで
購買意欲を喚起したいものです。

消費者にとっては、
その場所で買いたいという観光的な魅力がありますし、
多くの商品・サービスから選べる魅力もあります。

地域おこしの観点でも、この考え方は使えます。

昔のモンマルトルに画家が集まったきっかけは
家賃や税金が安かったことだと言われています。

優れた施設や利便性があったからではないようです。

つまり、集積を促すチャンスは多いと思います。

日本にも、かっぱ橋道具街や秋葉原電気街、
横浜中華街などがあります。

これらの街には買う楽しさがあります。

企業としては、同業者が多いところに飛び込むのは
競争が厳しく大変ですが、
イノベーションが長期的に強い企業をつくります。

産業集積も最初は小さいものです。
数店舗ある場所にあえて出店してみてははいかがでしょうか。

山梨市牧丘町の乙女の郷の味噌とジャム

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

先日、山梨県山梨市の農村女性起業グループの
ご支援に行ってきました。

山梨市牧丘町は、甲府や塩山より標高が高く、
寒暖の差があるので、山梨県内でも特に美味しいブドウが
作られています。

乙女高原のふもとにある女性グループ「乙女の郷」が
ジャムや味噌、こんにゃくなどを作っていて、
新商品開発や販売促進のアドバイスで伺いました。

巨峰のつぶの食感が残った自然の味のジャムや、
山梨県産の大豆を使い、塩分を減らして麹をたくさん使った
香り高く甘みもある味噌など、
原料がとっても高品質なものばかりです。

牧丘特産ジャム.jpg
乙女高原みそ.jpg

巨峰ジャム500円、乙女高原みそ650円です。
素材を考えると価格はかなり安いです。

もっと高くてもよいのではと私は思ったりするのですが、
お話を伺うと、作ったものを多くの人に食べてもらいたい
という純粋な思いを皆さんお持ちなのです。

JAフルーツ山梨直売所、道の駅まきおか、
鼓川温泉売店などで販売しています。

JAフルーツ山梨.jpg
道の駅まきおか.jpg

大手の食品メーカーのものと比べれば日持ちはしません。

しかし、素材がぜんぜん違いますし、
ゆうに半年以上の賞味期限があります。

自宅で美味しくいただいております。

POPやパッケージで、素材の良さをアピールし、
商品名やデザインを良くしていくとさらに売れそうです。

今度は新たに味噌、ぶどうジャム、梅のマフィンの
商品化に挑んでいて、これからデビューします。
楽しみです。

映画「英国王のスピーチ」

こんばんは。中小企業診断士の山口達也です。
映画「英国王のスピーチ」を見ました。
アカデミー賞が発表される前に感想を書きます。

英国王のスピーチ.jpg

第2次世界大戦開戦時の英国王が悩んでいた吃音を、
言語聴覚士との交流によって克服していく物語です。

私もコンサルティングや講演といった
話す仕事をしているので、興味深く鑑賞しました。

実話をもとにした映画で、話の流れは穏やかです。

突飛な展開や派手なアクションはありませんが、
俳優、音楽、脚本、空気感が優れています。

心の機微に焦点を当てた、まさに「王道」を行く作品です。
ゆるぎない愛情や友情も描かれます。

言葉がテーマの映画ですから、英語がわかると、
さらに面白いかもしれません。

私が分からなかったジョークも理解できると思います。

鑑賞後は、さわやかな気持ちになれるでしょう。

世のため、人のため、困難を乗り越えて王は民衆に伝えます。

スピーチ以外にも方法はありますが、
人には人に何かを伝える使命があるのだと思います。

あなたが困難を乗り越えて伝えたいことは何ですか。
困難を乗り越える勇気をくれる良作です。

マーケティング力を感じる「午前十時の映画祭」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は「午前十時の映画祭」をご紹介します。

午前十時の映画祭.jpg

「午前十時の映画祭」は、映画の黄金時代(1950~70年)
を中心に外国の傑作娯楽映画50本を選んで
全国の劇場で1年間にわたり連続上映する企画です。

午前十時の映画祭
http://asa10.eiga.com/

「一度、スクリーンで見たかった。
もう一度、スクリーンで見たかった。」

というキャッチコピーも素敵ですね。

名作は繰り返し見ても面白いものです。

まだ見たことのない名作や、かつて映画館で見た作品を、
自宅ではなく映画館で見たいというニーズに応えています。

昔の名作を上映する「名画座」も各地にありますが、
今回の企画は以下の点が優れています。

午前10時はおそらく映画館が空いている時間です。

サービス供給側は、余裕のある時間を提供し、
強い来場動機を持つ映画ファン(消費者)を呼ぶという
バランスの良い企画である点です。

映画は上映開始時間が分かりにくいこともあるので、
一律に設定して、それをタイトルにした点も技ありです。

新聞やwebの広告など、PRもしっかりしていました。

私はイベント初日の2月6日に
TOHOシネマズ六本木ヒルズに行きました。

「ショーシャンクの空に」を見ましたが満席でした。
午後から追加上映をしていました。大好評のようです。

tohocinemas.jpg

中小企業にも昔の商品・サービスで優れたものがあると思います。

期間限定で復刻させてみてはいかがでしょうか。

食品などでも復刻版が良く発売されています。
ブランドの原点を見つめ直すきっかけにもなるはずですよ。

「午前十時の映画祭」の料金は大人1,000円、学生・子供500円です。
来年の1月21日までの予定です。

FOREVER21のディスプレイ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日も昨日に続いてFOREVER21の話題です。

価格帯やディスプレイについてお伝えします。

FOREVER21の価格帯はユニクロと同じくらいで、
H&Mより安いでしょう。

かなり安いです。女性向けの夏物には
1000円を切る商品も多く見受けられます。

店内の壁面は明るい色使いです。
店内の商品量は多く、通路が少し狭いくらいです。

H&Mの陳列は、高い所に商品があったり、
ハンガー台も斜めに置くなど、
店内に変化をつけて、演出性を感じました。

しかし、FOREVER21はハンガー台も店舗の壁に平行に
シンプルに置いてあります。

この点はユニクロに近いです。整然させて空間効率が良くして
坪あたりの商品陳列量が多くするためかもしれません。

ただ、ユニクロの棚中心の陳列ではなく、
ハンガーによる陳列が多いです。

マネキンはありますが、
価格のPOPやモデルの写真はほとんどありません。

価格は商品についたタグで判断します。
「安い」ことを店内ではあまり強調しないのでしょう。

BGMはアップテンポな曲がかかっています。
価格も安いので気持ちが高揚して、衝動買いしてしまう感じです。

こうして見ると、H&MはFOREVER21に比べればシックで
やや大人向けと言えます。

下の写真は店の近くの神宮前交差点の写真です。
FOREVER21の黄色い袋を持った人が目立ちます。
神宮前交差点.jpg

原宿周辺には黄色い袋を持った人をたくさん見かけます。

FOREVER21の今の人気はブームで、
そのうち落ち着くのは間違いありません。

今後は、その時のトレンドのファッションを
どれだけ多く早く提供できるかがポイントになるのでしょう。

空いてきたら、ディスプレイもどう変わるのか、
変わらないのかにも注目したいと思います。

FOREVER21に行ってきました

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先日、東京の原宿にあるFOREVER21に行ってきました。

意外と(?)反響のあったH&M、ユニクロの記事の流れです。

FOREVER21(フォーエバートゥエンティーワン)は、
アメリカの洋服小売です。

最近話題となっているファストファッションのお店です。
4月29日に原宿に日本1号店がオープンしました。H&Mの隣です。

FOREVER21.jpg

平日の17時前に行ったのですが、入場制限をしていました。

開店して1か月過ぎたので、そろそろ空いているのでは
と思って行きましたが、大変な混雑です。

地下1階、地上4階立ての建物で、商品の大半が女性向けです。
最上階に男性向けの商品もあります。

時間帯や場所の影響もありますが、
客層は10代の女性が圧倒的に多いです。

ただ、小さなお子さんを連れた母親や、
中年の女性層も少し見受けられました。

男性は全体の5%くらいでしょうか。ちょっと肩身が狭いです。

隣のH&Mにも行ってみると、結構混んでいます。

H&Mの店内にFOREVER21の袋を持った女の子がたくさんいます。
先にFOREVER21で買い物して、その後H&Mに来店しているわけです。

FOREVER21はH&Mの隣に出店したことで、H&Mとの相乗効果を
狙っているとの報道やコメントがありました。

しかし現在の状況は、H&MがFOREVER21のおかげで、
より集客できているといった様相です。

話題性や入場制限という渇望感や購買意欲の刺激、
ライバル店と近接した出店などは、
マーケティング戦略としても学ぶところがあります。

FOREVER21の店内の状況や、H&M、ユニクロとの違いは、
明日書きたいと思います。

参考記事
2009年1月16日:銀座のH&Mとユニクロに行ってみました
http://brand-design.seesaa.net/article/112667666.html
2009年1月17日:H&Mとユニクロが目指すもの
http://brand-design.seesaa.net/article/112712128.html

撮影禁止が守るものは

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は商品展示の撮影禁止についてです。

昨日、雑木囃子の寄木細工の作品展示について
撮影禁止が残念だと述べました。

私は写真撮影を許可した方がメリットが大きいと考えています。

雑木囃子の今回の展示は、商品として販売していること、
展示は無料であること、を考慮すると
撮影禁止はもったいないと思うのです。

以前ご紹介したRinも撮影禁止でしたが、
まったく同じことを感じました。

多くの人に見てもらう、知ってもらうことの価値を
もっと重視してはどうかと考えます。

撮影禁止で守っているものとは何でしょうか?

撮影を許可するデメリットを考えてみます。

写真を見たら購買する必要がなくなってしまう。
下手な写真はブランド価値を下げる。
写真を見て展示やデザインを模倣されることを恐れている。
撮影行為やフラッシュが他のお客様に迷惑をかける。

このようなことが考えられます。

しかし、これらのデメリットより、
多くの人に写真を撮ってもらい、見てもらうことによる
クチコミや話題づくりのメリットに目を向けてはどうでしょうか。

入場有料の展示会であるバウハウス・デッサウ展でも、
ブロガーを呼んで、撮影してもらったり、
文章を書いてもらったりしています。

写真を盛り込んでバウハウス・デッサウ展を書いた
二つのブログをご紹介します。

弐代目・青い日記帳
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=1432

前村記念博物館ブログ
http://www.jmam.net/blog/archives/2205.html

素敵なブログだと思います。

バウハウス・デッサウ展は当ブログでも書いています。
(写真はありません)
http://brand-design.seesaa.net/article/101331895.html


勘違いして欲しくないのですが、今回の話題、
私が撮影できなかったから、文句を言っているのではありません。

デザインした商品をどう売るかを考えたときに、
撮影禁止にした方が売れるのなら、それでよいのです。

撮影禁止にするメリット・デメリットの検討の際には、
商品が売れることやブランド構築の観点を重視して欲しい
と私は考えています。

このテーマ、デザイン経営研究会でも
機会があれば議論してみたいですね。

ヘルシア緑茶まろやかのターゲット

今日は花王の「ヘルシア緑茶まろやか」の
マーケティング戦略についてです。

花王「ヘルシア」

「ヘルシア緑茶まろやか」は
ヒット商品である「ヘルシア緑茶」を
さらに甘く、まろやかな味にした商品です。

体脂肪に効く高濃度茶カテキンは苦いのですが、
それを多く配合しても飲みやすくしたのがヘルシア緑茶です。

「まろやか」ではお茶の甘みを引き出してあるそうです。

もともとヘルシア緑茶も飲みやすいのですが、
さらに飲みやすくなったと私も思います。(私も飲みました)


ここからが本題です。

この「ヘルシア緑茶まろやか」のCMを見ると、
若い女性が飲んでいます。

登場する女性は細身です。
そして、体脂肪が多いようには見えません。

最初、このCMを見たときは、
ダイエットを考える若い女性に売りたいのかなと
私は考えました。

しかし今は、私は違うように感じています。


例えば、ダイエットしたいという若い女性に
アピールしたいなら、

コカコーラの「アクエリアス アクティブダイエット」の
ようなCMやパッケージデザインを行うでしょう。

日本コカ・コーラ社のニュースリリース
http://www.cocacola.co.jp/corporate/news/news_00153.html

アクティブダイエットは若い人が多く集まりそうな
表参道の駅などで大きくプロモーションをしていました。


しかし、ヘルシアのパッケージデザインには、
若い女性をターゲットという印象を持ちません。

「まろやか」のフォントは和風で渋い印象ですし、
CMも機能をシンプルに訴え、やや地味な印象です。

若い女性にも飲んでほしいが、それだけでなく、
年齢が少し上の婦人を一番のターゲットとしているのでは、
という気がしています。


私は、周りの若い女性がヘルシアを
飲んでいるところをあまり見ません。

緑茶やブレンド茶を飲んでいて、ダイエットしたいと
話しているのにもかかわらずです。

パッケージには「体脂肪が気になる方に」と
はっきり書いてありますし、
ヘルシアには、やはり中年男性のイメージがあるから
若い女性は、手を伸ばしにくいのでしょうか。


ここまで見ると、花王には「ダイエット=若い女性」
として売らなかった、鋭いマーケティング戦略が
初代の「ヘルシア」発売当時からあったように思えます。


花王から、ターゲットや詳細な戦略は明かされていませんし、
ここまでの話も、あくまでも私の推測に過ぎませんが、

大ヒット、ロングセラー商品へ導いたPR戦略を
今後も研究、注目すべきだと思います。