小林製薬のマーケティング戦略に学ぼう

「サワデー」「熱さまシート」「アンメルツヨコヨコ」
と言えば小林製薬です。

小林製薬は「あったらいいなをカタチにする」を
ブランドスローガンに掲げ、ユニークな商品を多く
発売しています。

私が昔から注目している企業のひとつです。


小林製薬の小林豊社長が、

6月4日放送のテレビ東京「カンブリア宮殿」と
雑誌「日経デザイン」6月号にそれぞれ登場して、

小林製薬のブランド、デザイン、マーケティングを
語っていました。


(6月4日のカンブリア宮殿)
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/070604.html
(日経デザイン)
http://nd.nikkeibp.co.jp/
(日経BP社のサイト・坂井直樹のデザイン経営談義)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070622/128160/

時間が少し経ってしまいましたが、
中小企業が目指すブランド、デザイン、マーケティング戦略
として素晴らしい見本ですので、3回にわたってご紹介します。



小林製薬のマーケティング戦略では、
次のフローを狙っているようです。

1.「あったらいいな」というニーズに応える商品を開発します。
2.CMで「こんな商品あったらどうですか?」と投げかけます。
3.そして店頭で手に取ってもらい、買ってもらいます。


さっそく、1の商品開発からご紹介します。

小林社長は、持っている技術シーズではなく、社員へ
買いたいと思うニーズに合わせた商品開発を行うよう、
常々話しているそうです。


そのニーズ探しですが、
「あったらいいな」というニーズを日常から集めるために、
確か全社員からアイデアを出させていました。

一般的に、アイデアはつまらないものでも、なんでも
とにかく多く出すことがよいとされています。

小林製薬でも、アイデアを数多く出すことを社員に求め、
良いアイデアに対しては評価し、賞金まで出すそうです。

企業として、こうした仕組みを設けることは良いことですよね。


そして、常にアイデアをたくさん出さなくては・・、
という意識が社員の日常生活への感度を
上げているようにも思えました。

企業文化もアットホームな感じで、
自由闊達に発想しやすい雰囲気が感じられました。

平社員でも自由に意見が言いやすい雰囲気に見えました。


次回は、小林製薬がマーケティングで最重要視している
「分かりやすさ」についてご紹介します。


映画「選挙」

今日は参議院選挙の投票日です。
みなさん投票には行かれましたでしょうか?

もちろん私も投票しました。
政治への意思表示として、とても貴重な機会です。

選挙を前に、映画「選挙」を見ましたので、
今日は選挙の話題です。

参考サイト
映画「選挙」公式サイトバナー
映画「選挙」

goo映画


予告では、今回はロゴマークを安く創る話の予定でしたが、
後日にします。
楽しみにされていた方はごめんなさい。

近いうちに必ず書きますので、よろしくお願いします。


「選挙」は、2005年10月の神奈川県川崎市議会の
補欠選挙に立候補した山内和彦さんの選挙活動を題材にした
ドキュメンタリー映画です。
想田和弘監督が一人で撮影しています。

ナレーションや説明は一切なく、
いわゆる「どぶ板選挙」の様子を伝えています。

政策を語る場面や討論の様子は、あまりなく、
選挙活動の舞台裏や、人間関係などに
焦点を合わせた構成になっています。

映画は日本の選挙、民主主義に鋭く迫っており、
さまざまな感想をお持ちになると思います。面白いです。
参院選後でもご覧になってはいかがでしょうか。


私は、ここでは政策や政治論は書きません。

お伝えしたいのは、企業経営、ブランド、デザインの視点でも
「選挙」から学べることが多いということです。

選挙は1億人に支持を訴える
日本最大のマーケティング活動といってよいでしょう。


マーケティングの主体は、企業だけにとどまらず、
行政やNPOなどにも広がっているのです。


映画「選挙」では、自民党の選挙戦術が映されています。

自民党の選挙戦術に、ご批判もあるでしょうが、
戦後、最も多くの選挙に勝ってきた政党の戦術であり、
国民からもっとも支持されてきた戦術であることは否定できません。

この戦術より良い戦術があれば、きっと変えているはずです。
そして他党も似たことをしています。

例えば、
名前を連呼する。(3秒に1回は名前を言う)
地域や業界団体に挨拶まわりする。
妻を「家内」と呼ぶ。
入手した名簿に電話をかけて依頼する。

など。

新人だから、電柱にもお辞儀するぐらいでないと
とも言われ、主人公はそれを実践します。


有権者が重視するポイントもそれぞれ異なります。

政策で決める人、人柄で決める人、
つきあい・縁で決める人

ターゲットに向けて訴求するポイントを変えなくていけません。
ひたむきさや必死さも重要かもしれません。

政策ももちろん大切ですが、人柄も大切なのです。
ですからコミュニケーション力も問われます。


投票してくれる人は、企業経営でいうなら顧客。
選挙活動をしてくれる人は、社員でありパートナー企業です。


「『小泉自民党』の山内和彦です。」と主人公は連呼し、
小泉総理や自民党の政策やブランド力を活用しながら、
自身の認知度を上げていきます。


長く話を聞きたい人には政策を語り、人柄を伝える。

あっという間に前を通り過ぎていく人には、
ブランドと候補者名だけを伝える。

対決軸の作り方や、イメージ戦略にも学べるところがあります。
ポスター写真は、これらの戦略を具現化する、
まさにデザイン力です。


そして、家族や多くの支援者の支えがあって、
選挙活動ができることを痛感します。

お金も相当かかっているようです。

企業でも、家族や社員、地域の人の支えがあって、
成り立っている点は同じです。お金も必要です。


先日、公明党の大田昭宏代表が日本経済新聞の連載で、
次のようなことを書いていました。

選挙は「人事を尽くして天命を待つ」ではいけない。
多くの人の支えがあって、期待を受けて、
立候補するのだから、絶対、当選しなくてはいけない。
プロセスの善し悪しだけでなく、結果が大事だ。


中小企業の経営者も、顧客、社員があって、
事業が成り立つわけですから、このような視点は必要です。

そして、顧客や社員を惹きつけるのに有効な
コーポレートブランド、CI、
場合によっては大義名分だって重要なのです。



さて、今夜の結果はいかに・・・。


負けるが勝ち

少し前の話ですが、6月3日のTV番組
「情熱大陸」を見ました。

その日取り上げられていたのは、
クリエーティブディレクターの箭内道彦さんです。
http://www.mbs.jp/jounetsu/2007/06_03.shtml

放送を見て、コミュニケーション力があって、
人の気持ちを大切にする人だなと私は思いました。
面白かったです。


放送の中で、
クライアントとの会話中に

「負けるが勝ちってこともありますよ」

という言葉が出てきました。

この「負けるが勝ち」が今日のテーマです。


箭内さんが使った会話の前後の流れは少し複雑で、
ここで説明できませんが、

私は、その言葉がとても印象に残りました。


私が感じたのは次のようなことです。

私たちは、往々にして
あらゆる場面ですべて勝ちたいと思うことがあります。

しかし、時には負けることにも価値があります。
例えば子供と遊んでいて、わざと負けるようなことです。


大事なものは何か、考えた上で
本当に大切にしたいもののためには、
負けることも高度な選択と言えるでしょう。


ずっとカッコよくいることがよいのか?
相手を打ち負かすことが素晴らしいのか?

世の中には、そうではない状況もあると思います。


よりよく暮らしていくために、
何かを伝えるために、
ビジネスを成功させるために、
「負ける」ことも大切ですよね。



ものを愛する心

先週、お茶碗を捨てました。

その茶碗は、私の幼少時代から使っていました。

幼児用のプラスチックのお椀を卒業した時から
20年以上使っていたものです。

uOq.JPG
愛用していた茶碗  ありがとうございました。


今、私の身の回りにあるもので、最も昔から
お付き合いのあったものではないかと思います。

毎日使っていて愛着もありました。

しかしヒビが入ってしまい、やむなく捨てました。
正直、お別れはつらかったです。


一流の職人は、道具をとても大切にするそうです。

仕事や道具に対する尊敬の気持ちが、
そうさせるのだと思います。

ものを愛する心って美しいと思います。


今日TBSで放送された「夢の扉」では、

能登半島地震で損傷した家屋を、取り壊すのではなく、
修復することを勧めて一軒、一軒見てまわる

長谷川順一さんという建築士を紹介してました。


2次災害を防ぐ目的で、行政から
「専門家の判断なしには、立ち入りしないで下さい」
という危険度を示す貼り紙が損傷した建物に貼られます。

貼り紙を見て家主は取り壊すことを考えますが、
実は土台や骨組みは残っていて、修復すれば、
まだ住める家も多いとのことです。

修復は建て直すよりも費用も安く済むようです。

ボランティアでの活動も素晴らしいことなのですが、
今まで愛着のあった家や職場を、
そのまま残せることが良いことですよね。

愛着のあるものが残せると知ったときの、
家主やそこで働く人の喜びは、
テレビでも大きく伝わりました。


人には愛情や思い出がありますし、
愛着のあるものもあります。

アルバムの写真もそうです。

修復は、お金に換えられないっていうニーズに
応えられるビジネスになる可能性があります。

マスターカードのテレビCMのPricelessの世界です。
ビジネスチャンスもあります。


もっと言いたいことは、
ビジネスチャンスだけではありません。

ものを愛する心は、私はすごく尊いと思います。

ものを大切にする文化が広がるためにも、
修復ビジネスがもっと広がって欲しいですね。

素晴らしいビジネスで社会貢献にもなると思います。


また、愛着をもっていただけるものづくり、
デザイン・ブランドがこれらの前提にはあるのです。


(おまけ)
ワイルドブルーヨコハマのマグカップ
こちらも10年以上愛用しています。
ブログワイルドブルー.JPG

名刺デザインを変えて販路開拓!

今日は名刺の特長を考えます。

昨日、名刺は、個性を伝えることやPRに有効だと書きました。

これらは、服装でもWebサイトでも伝えることができます。

しかし、名刺には次のようなメリットがあると思います。

1.名刺は相手に大切に受け取ってもらえる

 名刺にまつわる話で、以前、こんなニュースがありました。

 長野県知事に就任した田中康夫さんが部下となる
 長野県の職員に名刺を渡しながら挨拶をしていました。

 その中で、職員のひとりが、「組織のトップが部下に名刺を
 渡すのはおかしい」という趣旨の発言をして、
 知事から受け取った名刺を折り曲げたことがありました。

 このやりとりがニュースで放送され、
 その後、この職員の方に大きな批判が集まりました。
 
 最も多かった批判は、名刺を折り曲げることは失礼だ、
 というものだったと記憶しています。 

 組織内で名刺を配ることの是非は、さまざまな意見があると
 思いますが、名刺を大切に扱わないことはマナー違反であると
 いう考えは大多数だと思います。

 私も「名刺は相手の顔だと思って扱うように」と、
 新入社員研修で習いましたが、
 名刺はチラシやパンフレットのように粗雑に扱われることは
 まずありません。

 また、人は名刺をもらって嫌な気分になることは
 少ないでしょう。

 なぜなら、名刺を渡すことは名前や所属、連絡先を明かす
 最も基本的な自己開示であり、
 開示を受けることに対して、受け手は安心するからだと
 思います。

 ですから、名刺は相手が受け取ってくれて、大切に扱われる
 媒体なのです。


2.情報を見てもらえる可能性が他の媒体に比べて高い

 名刺はサイズが小さく、多くの情報は載せることには
 向きませんが、 情報量が少ない分、忙しい相手も
 サッと 読んでくれる可能性も高いと考えられます。


3.名刺は名刺ホルダーなどに保存されることが多い

 名刺は受け取った後に、
 さまざまな方法で管理されていますが、
 名刺ホルダーなどで管理・保存されることが多いです。

 受け取った相手が特にビジネスパーソンの場合、
 チラシのように捨てられる可能性は低いです。
 

4.名刺は会話の糸口やアイスブレイキングに使える

 名刺を渡す場面では、初対面であることがほとんどです。

 過去にみなさんも、話題に困ったことや、
 緊張したことがあると思います。

 しかし、相手と自分に共通する話題のきっかけとなる文章や、
 お互いの緊張をほぐすような明るいデザインの名刺なら
 初対面でもコミュニケーションがやりやすくなります。


このように考えると、名刺は、他の媒体より
優れた面がたくさんあることに気づきます。

名刺は、氏名や連絡先を知らせるだけでなく、
自己PRや販路開拓などの強力なツールとなる可能性を持っているのです。

みなさんの名刺のに書いてある情報やデザインは、
相手へのアピールとして充分ですか?

名刺デザインを変えたら、販路開拓がもっとうまくいくかもしれませんね。