おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今週も私が講師を務めるセミナーをご案内します。
テーマ:「値下げ競争に巻き込まれないブランドのつくり方」
日時:平成22年10月21日(木) 午後3時~午後6時
場所:横須賀市産業交流プラザ
主催:(財)横須賀市産業振興財団
費用:無料
セミナーは2部構成です。
第1部の講座は次の内容です。
・ブランド力があればこんなにいいことがあります!
・中小企業のブランディングのポイント
・自社のブランドアイデンティティを作ってみる
あなたの会社はライバルの値下げ攻撃に
巻き込まれていませんか?
価格競争から抜け出すために、
あなたの会社にブランド力をつけてみませんか?
この講座では、中小企業がブランド化するためのポイントを
お伝えするとともに、ワークシートを用いて
自社ブランドの核をつくりあげていきます。
デフレ経済の今、何もしなければ待っているのは
果てしなき価格競争です。
お客様に愛されるブランドづくりで
高収益企業を目指しましょう!
第2部は経営相談会です。
参加者からの質疑応答・相談をお受けします。
チラシです。値下げ競争に巻き込まれないブランドのつくり方.pdf
横須賀・三浦地域の中小企業経営者の皆様、
ぜひご参加ください。
お問い合わせ、お申し込みは横須賀市産業振興財団まで。
http://www.yokosanshin.e-yokosuka.jp/
研修ショップマネジメント科「商品知識・サービス・モノ・ブランド」
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は私が講師を務める研修のご案内です。
テーマ:「商品知識 サービス・モノ・ブランドの基礎」
NPO法人笑いと未来の絆が主催する研修です。
厚生労働省の緊急人材育成支援事業新規成長・
雇用吸収分野等訓練コースになっています。
一般的に基金訓練と呼ばれている講座で、
「ショップ・マネジメント科」というコースで、
11月1日から1月31日までの3カ月間行われます。
場所:所沢市生涯学習推進センター
小売・サービスの店舗マネージャーを養成する講座です。
私はマーケティング分野の一部を担当いたします。
私の担当科目では、次の内容を事例や演習を交えながら
学んでいきます。
マーケティング入門、商品ミックス、
モノとは違うサービスの特性、ブランド基礎知識、
ブランドのつくり方、商品開発の流れ、
創業者自身ができる顧客ニーズ収集の方法
チラシのPDFファイルです。
募集期間は本日までとなっていますが、
追加募集もおそらく行われますので、ぜひご参加ください。
講座の詳細や、お申し込みはNPO法人笑いと未来の絆まで。
今日は私が講師を務める研修のご案内です。
テーマ:「商品知識 サービス・モノ・ブランドの基礎」
NPO法人笑いと未来の絆が主催する研修です。
厚生労働省の緊急人材育成支援事業新規成長・
雇用吸収分野等訓練コースになっています。
一般的に基金訓練と呼ばれている講座で、
「ショップ・マネジメント科」というコースで、
11月1日から1月31日までの3カ月間行われます。
場所:所沢市生涯学習推進センター
小売・サービスの店舗マネージャーを養成する講座です。
私はマーケティング分野の一部を担当いたします。
私の担当科目では、次の内容を事例や演習を交えながら
学んでいきます。
マーケティング入門、商品ミックス、
モノとは違うサービスの特性、ブランド基礎知識、
ブランドのつくり方、商品開発の流れ、
創業者自身ができる顧客ニーズ収集の方法
チラシのPDFファイルです。
募集期間は本日までとなっていますが、
追加募集もおそらく行われますので、ぜひご参加ください。
講座の詳細や、お申し込みはNPO法人笑いと未来の絆まで。
セミナー「中小企業経営を伸ばすデザイン戦略と費用の目安」
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はセミナーのご報告です。
6月29日に、株式会社アイディーエイ様の主催で、
「中小企業経営を伸ばすデザイン戦略と費用の目安」
というタイトルのセミナー講師を務めました。

アイディーエイ様は、社員の皆さんが本当に素晴らしく、
仕事をご一緒できたことに感謝しています。
セミナー準備段階から楽しく仕事させていただきました。
当日は東京会場だけでなく、テレビ会議システムを使って
岡山の本社もつないだ生中継セミナーとなりました。
テレビ画面の向こうの人にも届くよう、力をこめて話しました。
セミナー後のアンケート結果とお客様からの声です。
大変参考になった 40%
参考になった 60%
普通だった 0%
期待を下回った 0%
「デザインに対する費用対効果は中小企業のクライアントさんに
ご理解いただくのが難しい点だと思っていたので参考になりました。」
「『投資をするから売上がついてくる』という言葉が印象に残りました。言われるとその通りだと納得しました。」
「またお話を聞いてみたい。」
また、6月4日に株式会社日本テクノセンター様の主催で開催した
「マーケティングデザイン -売れる商品企画とデザイン思考-」
は丸一日かけて、じっくり話せたセミナーでした。
http://brand-design.seesaa.net/article/143040895.html
こちらに参加されたお客様からは以下のようなお声を頂戴しました。
「講師とのコミュニケーションが密であり、意見交換ができてよかった。」
「フィールドワーク演習を実際に外に出て行ったことがよかった。」
ありがとうございます。これからもがんばります!
今日はセミナーのご報告です。
6月29日に、株式会社アイディーエイ様の主催で、
「中小企業経営を伸ばすデザイン戦略と費用の目安」
というタイトルのセミナー講師を務めました。

アイディーエイ様は、社員の皆さんが本当に素晴らしく、
仕事をご一緒できたことに感謝しています。
セミナー準備段階から楽しく仕事させていただきました。
当日は東京会場だけでなく、テレビ会議システムを使って
岡山の本社もつないだ生中継セミナーとなりました。
テレビ画面の向こうの人にも届くよう、力をこめて話しました。
セミナー後のアンケート結果とお客様からの声です。
大変参考になった 40%
参考になった 60%
普通だった 0%
期待を下回った 0%
「デザインに対する費用対効果は中小企業のクライアントさんに
ご理解いただくのが難しい点だと思っていたので参考になりました。」
「『投資をするから売上がついてくる』という言葉が印象に残りました。言われるとその通りだと納得しました。」
「またお話を聞いてみたい。」
また、6月4日に株式会社日本テクノセンター様の主催で開催した
「マーケティングデザイン -売れる商品企画とデザイン思考-」
は丸一日かけて、じっくり話せたセミナーでした。
http://brand-design.seesaa.net/article/143040895.html
こちらに参加されたお客様からは以下のようなお声を頂戴しました。
「講師とのコミュニケーションが密であり、意見交換ができてよかった。」
「フィールドワーク演習を実際に外に出て行ったことがよかった。」
ありがとうございます。これからもがんばります!
「デザイン取引慣行の調査報告」を発表します
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
代表幹事を務めているデザイン経営研究会が3期目に入りました。
前年から研究会への仕事もいただけるようになりました。
メンバーも13名です。
研究会の成果が社会に貢献できるようになったことは、
本当にうれしく思っています。
研究会メンバーからも意見が出ますし、
積極的に活動していただく方が増えてきました。
みんなで良い姿に近づいていると感じています。
研究会には随時入会できますが、春は新入会員募集の季節です。
17日には研究会で中小企業診断協会のスプリングフォーラム
というイベントで新入会員の勧誘を行いました。
5月11日には、新入会員向けの研究会説明の説明を行い、
その後、私が発表いたします。
発表内容は「デザイン取引慣行に関する調査報告」です。
デザイン業界に関する話をします。

今年度も多くのメンバーで刺激を与え合う研究会にしたいです。
詳しくはデザイン経営研究会のwebサイトをご覧ください。
http://design-keiei.seesaa.net/
代表幹事を務めているデザイン経営研究会が3期目に入りました。
前年から研究会への仕事もいただけるようになりました。
メンバーも13名です。
研究会の成果が社会に貢献できるようになったことは、
本当にうれしく思っています。
研究会メンバーからも意見が出ますし、
積極的に活動していただく方が増えてきました。
みんなで良い姿に近づいていると感じています。
研究会には随時入会できますが、春は新入会員募集の季節です。
17日には研究会で中小企業診断協会のスプリングフォーラム
というイベントで新入会員の勧誘を行いました。
5月11日には、新入会員向けの研究会説明の説明を行い、
その後、私が発表いたします。
発表内容は「デザイン取引慣行に関する調査報告」です。
デザイン業界に関する話をします。

今年度も多くのメンバーで刺激を与え合う研究会にしたいです。
詳しくはデザイン経営研究会のwebサイトをご覧ください。
http://design-keiei.seesaa.net/
満員御礼!「ちば戦略的デザイン活用塾」
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
4週にわたって担当した「ちば戦略的デザイン活用塾」のCコース
伝達力でつかみ獲る!
~集客UPの販促計画・販促デザイン実践技法~
が3月9日に終了しました。

おかげさまで当初の定員を超える受講者にお話しでき、
キャンセル待ちが出るほどの盛況な講座になりました。
主催者ほか皆様のご尽力で素晴らしい環境で講演できました。
本当にありがとうございました。
「デザイナーに頼むって、よくわからなかったし
不安だったんですが、不安がなくなりました。」
「やらなきゃいけないことがハッキリしました。」
「デザインへのお金のかけ方が初めてわかりました。」
「すごく使えるツール(シート)をありがとうございます。」
「3時間があっという間でした。」
講座終了後、受講者の方から上のような声をかけていただき、
コーディネーター・講師として企画段階から携わった
甲斐があったと嬉しく感じています。

八木清商店(やぎせいしょうてん)様からは、
「純かすてら」を頂戴しました。
http://www.yagisei-shouten.rpr.jp/
地元の純米吟醸酒を染み込ませ、
ビートルズの曲を2週間聴かせたユニークなカステラです。


しっとりしているけれども甘すぎない味です。
大人のチーズケーキみたいな味です。
「毎週お世話になったので」とおっしゃって、品切れをしてしまう
こともある人気商品を、プレゼントしていただきました。
本当にありがとうございました。
他の受講生の方からも、懇親会で
さまざまな楽しいお話を教えていただきました。
ありがとうございました。
受講生の皆様、お疲れ様でした!
ますますの商売繁盛を目指してがんばりましょう!
4週にわたって担当した「ちば戦略的デザイン活用塾」のCコース
伝達力でつかみ獲る!
~集客UPの販促計画・販促デザイン実践技法~
が3月9日に終了しました。

おかげさまで当初の定員を超える受講者にお話しでき、
キャンセル待ちが出るほどの盛況な講座になりました。
主催者ほか皆様のご尽力で素晴らしい環境で講演できました。
本当にありがとうございました。
「デザイナーに頼むって、よくわからなかったし
不安だったんですが、不安がなくなりました。」
「やらなきゃいけないことがハッキリしました。」
「デザインへのお金のかけ方が初めてわかりました。」
「すごく使えるツール(シート)をありがとうございます。」
「3時間があっという間でした。」
講座終了後、受講者の方から上のような声をかけていただき、
コーディネーター・講師として企画段階から携わった
甲斐があったと嬉しく感じています。

八木清商店(やぎせいしょうてん)様からは、
「純かすてら」を頂戴しました。
http://www.yagisei-shouten.rpr.jp/
地元の純米吟醸酒を染み込ませ、
ビートルズの曲を2週間聴かせたユニークなカステラです。


しっとりしているけれども甘すぎない味です。
大人のチーズケーキみたいな味です。
「毎週お世話になったので」とおっしゃって、品切れをしてしまう
こともある人気商品を、プレゼントしていただきました。
本当にありがとうございました。
他の受講生の方からも、懇親会で
さまざまな楽しいお話を教えていただきました。
ありがとうございました。
受講生の皆様、お疲れ様でした!
ますますの商売繁盛を目指してがんばりましょう!
セミナー「売れる商品企画とデザイン思考」をやります
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
私が講師を務めるセミナーのご案内です。
「マーケティングデザイン ~売れる商品企画とデザイン思考~」
主催:株式会社日本テクノセンター
日時:2010年6月4日 10時30分~17時30分
場所:日本テクノセンター研修室
(東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階)
概要:モノ作りにおけるデザインの重要性を、豊富な実例を利用して詳解。商品シェア、経営力UPにつながる新製品開発をしよう!
プログラム:
Ⅰ.経営戦略としてのデザイン
1 .数値で納得!売上を伸ばすデザイン
2. デザインが果たす3つの役割
3. なぜデザインが今、重要なのか
4. 中小企業が成し遂げた評価軸をずらした商品開発
Ⅱ.ブランディングとブランドマネジメント
1.商品開発の前に確認しなくてはいけないこと
2.事例で学ぶブランドマネジメントと商品開発
Ⅲ.商品企画を生む2軸の方法論
1.アイデア発想とニーズ探索
2.演習(アイデア発想とニーズ探索)
Ⅳ.デザインするなら知らなきゃいけない経営理論と予算計画
1.デザイン投資の考え方
2.全体予算を考える
3.インハウスデザイナーと外部デザイナーの使い分けのポイント
Ⅴ.イノベーションをもたらすデザイン思考
1.デザイン思考とは何か
2.デザイン思考への環境整備
3.演習(デザイン思考)
受講料:1名:47,250円
(同時複数申し込みの場合1名:42,000円)
デザインのセミナーでは、デザイナーの過去の「作品」を
見ながら、クリエイティブの良さを定性的に
学ぶものも少なくありませんが、
本セミナーでは実例を挙げてデザインが高収益を
もたらすことを定量的に解説します。
また、デザイン担当者が知っておくべき経営の考え方や、
イノベーション創出の手法として近年話題になっている
デザイン思考を身につけることも目指します。
ぜひお越しください。
お申込・お問合せは、日本テクノセンター様へお願いします。
http://www.j-techno.co.jp/
私が講師を務めるセミナーのご案内です。
「マーケティングデザイン ~売れる商品企画とデザイン思考~」
主催:株式会社日本テクノセンター
日時:2010年6月4日 10時30分~17時30分
場所:日本テクノセンター研修室
(東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階)
概要:モノ作りにおけるデザインの重要性を、豊富な実例を利用して詳解。商品シェア、経営力UPにつながる新製品開発をしよう!
プログラム:
Ⅰ.経営戦略としてのデザイン
1 .数値で納得!売上を伸ばすデザイン
2. デザインが果たす3つの役割
3. なぜデザインが今、重要なのか
4. 中小企業が成し遂げた評価軸をずらした商品開発
Ⅱ.ブランディングとブランドマネジメント
1.商品開発の前に確認しなくてはいけないこと
2.事例で学ぶブランドマネジメントと商品開発
Ⅲ.商品企画を生む2軸の方法論
1.アイデア発想とニーズ探索
2.演習(アイデア発想とニーズ探索)
Ⅳ.デザインするなら知らなきゃいけない経営理論と予算計画
1.デザイン投資の考え方
2.全体予算を考える
3.インハウスデザイナーと外部デザイナーの使い分けのポイント
Ⅴ.イノベーションをもたらすデザイン思考
1.デザイン思考とは何か
2.デザイン思考への環境整備
3.演習(デザイン思考)
受講料:1名:47,250円
(同時複数申し込みの場合1名:42,000円)
デザインのセミナーでは、デザイナーの過去の「作品」を
見ながら、クリエイティブの良さを定性的に
学ぶものも少なくありませんが、
本セミナーでは実例を挙げてデザインが高収益を
もたらすことを定量的に解説します。
また、デザイン担当者が知っておくべき経営の考え方や、
イノベーション創出の手法として近年話題になっている
デザイン思考を身につけることも目指します。
ぜひお越しください。
お申込・お問合せは、日本テクノセンター様へお願いします。
http://www.j-techno.co.jp/
セミナー「集客UPの販促計画・販促デザイン実践技法」をやります!
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
私が講師を務めるセミナーのご紹介です。

伝達力でつかみ獲る!
~集客UPの販促計画・販促デザイン実践技法~(全4回)
千葉県が主催する販売促進を強化するためのセミナーです。
「ちば・戦略的デザイン活用塾」のCコースとして、
京葉銀行文化プラザで開催します。
カリキュラムをご紹介します。
1日目:2月16日(火)18時~21時
「数値で納得!デザインが売上を伸ばす」
・デザイン投資を経営視点で考える
・"仕掛ける"販促企画事例からヒントを得る:ウェブ、DM・・・個別ツールの有効活用
・制作会社と"賢く"販促企画を成功に導く
2日目:2月23日(火)18時~21時
「集客の設計図を描く・・・マーケティング戦略と販促計画」
・会社の思いと経営戦略を融合させる
・失敗ロゴを見抜く!7つのチェックリスト
・自社のマーケティング戦略・販促計画を立てる
・デザイナーへ頼む時の資料はこれで十分!
3日目:3月2日(火)18時~21時
「集める!集まる! 販促ツール制作・活用ノウハウ(PART1)」
・自社の販促ツールを持ち込み診断する、課題を分析する
・強みを表現して差別化する
・ツールは情報のプレゼンテーション:ターゲットを説得し、行動に結びつける
4日目:3月9日(火)18時~21時
「集める!集まる! 販促ツール制作・活用ノウハウ(PART2)」
・各ツールの特性・役割を理解しデザインする:ウェブ、チラシ、パンフレット編
・デザイナーの能力を生かすコラボ術:最良のパートナー選び、オリエンテーション、折衝手法
・完成したツールの活用・組み合せ展開で集客する
私は主に1日目と2日目を担当しますが、4日間すべてに行きます。
セミナー企画から携わらせていただいております。
デザイナーや制作会社の社長にも登壇いただき、
かなり実務的な内容にしました。
コース全4回分で受講料は8,000円です。
対象は千葉県に事業所のある方に限定ですが、ぜひご参加ください。
お申し込みにあたっては千葉県のwebサイトをご覧ください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_sanshin/design/seminar/09koza-c.html
私が講師を務めるセミナーのご紹介です。

伝達力でつかみ獲る!
~集客UPの販促計画・販促デザイン実践技法~(全4回)
千葉県が主催する販売促進を強化するためのセミナーです。
「ちば・戦略的デザイン活用塾」のCコースとして、
京葉銀行文化プラザで開催します。
カリキュラムをご紹介します。
1日目:2月16日(火)18時~21時
「数値で納得!デザインが売上を伸ばす」
・デザイン投資を経営視点で考える
・"仕掛ける"販促企画事例からヒントを得る:ウェブ、DM・・・個別ツールの有効活用
・制作会社と"賢く"販促企画を成功に導く
2日目:2月23日(火)18時~21時
「集客の設計図を描く・・・マーケティング戦略と販促計画」
・会社の思いと経営戦略を融合させる
・失敗ロゴを見抜く!7つのチェックリスト
・自社のマーケティング戦略・販促計画を立てる
・デザイナーへ頼む時の資料はこれで十分!
3日目:3月2日(火)18時~21時
「集める!集まる! 販促ツール制作・活用ノウハウ(PART1)」
・自社の販促ツールを持ち込み診断する、課題を分析する
・強みを表現して差別化する
・ツールは情報のプレゼンテーション:ターゲットを説得し、行動に結びつける
4日目:3月9日(火)18時~21時
「集める!集まる! 販促ツール制作・活用ノウハウ(PART2)」
・各ツールの特性・役割を理解しデザインする:ウェブ、チラシ、パンフレット編
・デザイナーの能力を生かすコラボ術:最良のパートナー選び、オリエンテーション、折衝手法
・完成したツールの活用・組み合せ展開で集客する
私は主に1日目と2日目を担当しますが、4日間すべてに行きます。
セミナー企画から携わらせていただいております。
デザイナーや制作会社の社長にも登壇いただき、
かなり実務的な内容にしました。
コース全4回分で受講料は8,000円です。
対象は千葉県に事業所のある方に限定ですが、ぜひご参加ください。
お申し込みにあたっては千葉県のwebサイトをご覧ください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_sanshin/design/seminar/09koza-c.html
日本デザイナー学院の講師を務めています
こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
横浜も朝晩は寒くなりましたが、紅葉も色づき始めました。
この秋から、私は日本デザイナー学院の講師を務めています。

東京渋谷にある専門学校でグラフィックデザイナーや
イラストレーターなどを輩出しています。
私は現在、「SP&ディスプレイデザイン」という科目を
担当しています。
SPとはSales Promotionの略で販売促進を意味します。
授業内容は、実際の店舗からPOPや陳列などを
学んでいくのが中心です。
商品コンセプトやストアコンセプトと
デザインの結びつきについて多角的に話しています。
ビジネス視点でのデザインを感じとってもらいたいですね。
また、デザイナーに必要なマーケティングや知的財産権の
知識もお伝えしています。
一方的に何かを教えるスタイルにせず、
できるだけ生徒の皆さんが考えて、発表する授業にしています。
生徒の皆さんは若く、
意見や発表を聞くと、考えも型にはまらず自由です。
私は大いに刺激を受けています。
期末に出来上がる課題を見るのも楽しみです。
横浜も朝晩は寒くなりましたが、紅葉も色づき始めました。
この秋から、私は日本デザイナー学院の講師を務めています。

東京渋谷にある専門学校でグラフィックデザイナーや
イラストレーターなどを輩出しています。
私は現在、「SP&ディスプレイデザイン」という科目を
担当しています。
SPとはSales Promotionの略で販売促進を意味します。
授業内容は、実際の店舗からPOPや陳列などを
学んでいくのが中心です。
商品コンセプトやストアコンセプトと
デザインの結びつきについて多角的に話しています。
ビジネス視点でのデザインを感じとってもらいたいですね。
また、デザイナーに必要なマーケティングや知的財産権の
知識もお伝えしています。
一方的に何かを教えるスタイルにせず、
できるだけ生徒の皆さんが考えて、発表する授業にしています。
生徒の皆さんは若く、
意見や発表を聞くと、考えも型にはまらず自由です。
私は大いに刺激を受けています。
期末に出来上がる課題を見るのも楽しみです。
TACでデザイン・ブランドを伝える
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今週土曜日からTAC横浜校で、
中小企業診断士講座の経営法務の講義を行います。
経営法務という科目は民法、会社法、特許法、
独占禁止法、不正競争防止法などを学習します。
中小企業診断士は、弁護士や弁理士と違って
法律相談や事務代理はしません。
しかし、経営に必要な法律の基礎知識をもち、
顧客の状況に応じて最適な専門家と連携して
問題解決することが求められています。
この経営法務には、意匠法、商標法、著作権法も
試験範囲に入っています。
中小企業診断士の受験生も、学習を始める前までは、
意匠や商標などについては名前を聞いたことがある程度
という方は少なくありません。
講座は初めて意匠・商標・著作権について勉強する方も
わかるカリキュラムになっています。
よい機会なので、しっかり学習しましょう。
裏話になりますが、先週も先輩講師と2度、
晩ご飯を食べながら、講義や練習問題の話をしました。
受講生が最短距離で合格できるよう、TACの講師は
通常の仕事を超えて、QCサークルのように
自主的に改善活動をしています。熱意に満ちているのです!
講義では当然、試験に出るところを最重点にお伝えしますが、
意匠=デザイン、商標=ブランドですので、実務談も
交えて楽しく記憶に残るようにしたいと思います。
知的財産権は、自分のビジネスを守るだけでなく、
他社への販売や、新規事業開発など攻めるためにも重要です。
当ブログでも知的財産権に関しては、何度も書いています。
企業経営理論というマーケティングの科目は担当していませんが、
担当すればマーケティングから法律まで、さまざまな角度から
デザインやブランドについてお伝えできるようになります。
デザインやブランドのビジネスにおける重要性が
もっと伝えられるよう、私も努力あるのみです。
今週土曜日からTAC横浜校で、
中小企業診断士講座の経営法務の講義を行います。
経営法務という科目は民法、会社法、特許法、
独占禁止法、不正競争防止法などを学習します。
中小企業診断士は、弁護士や弁理士と違って
法律相談や事務代理はしません。
しかし、経営に必要な法律の基礎知識をもち、
顧客の状況に応じて最適な専門家と連携して
問題解決することが求められています。
この経営法務には、意匠法、商標法、著作権法も
試験範囲に入っています。
中小企業診断士の受験生も、学習を始める前までは、
意匠や商標などについては名前を聞いたことがある程度
という方は少なくありません。
講座は初めて意匠・商標・著作権について勉強する方も
わかるカリキュラムになっています。
よい機会なので、しっかり学習しましょう。
裏話になりますが、先週も先輩講師と2度、
晩ご飯を食べながら、講義や練習問題の話をしました。
受講生が最短距離で合格できるよう、TACの講師は
通常の仕事を超えて、QCサークルのように
自主的に改善活動をしています。熱意に満ちているのです!
講義では当然、試験に出るところを最重点にお伝えしますが、
意匠=デザイン、商標=ブランドですので、実務談も
交えて楽しく記憶に残るようにしたいと思います。
知的財産権は、自分のビジネスを守るだけでなく、
他社への販売や、新規事業開発など攻めるためにも重要です。
当ブログでも知的財産権に関しては、何度も書いています。
企業経営理論というマーケティングの科目は担当していませんが、
担当すればマーケティングから法律まで、さまざまな角度から
デザインやブランドについてお伝えできるようになります。
デザインやブランドのビジネスにおける重要性が
もっと伝えられるよう、私も努力あるのみです。
経営コンサルタントが教えるデザインで稼ぐ方法
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週は野球のWBC連覇で盛り上がりました。
日本チームおめでとうございます!
私も年度末の予定をかいくぐって、
テレビやネットを見て応援しました。
韓国という強いライバルにも感謝ですね。
互いに切磋琢磨する関係は大切にしたいものです。
さて、私もがんばります。
4月16日に勉強会の講師を務めます。
ビジネスIPRが主催するコミュニティ・ミーティングの講師で、
テーマは「経営コンサルタントが教えるデザインで稼ぐ方法」です。
ビジネスIPRは、ビジネスと知的財産の融合が
新しい世界を切り開くと考える人達の団体です。
2000年に作られ、メンバーは約50名です。
ビジネスIPR
http://www.business-ipr.net/
勉強会では、中小企業でデザインを活用して成功した事例や、
デザインと知的財産権、デザインとビジネスについて
お話しした後、参加者でディスカッションを行います。
参加される方は、自分の会社にデザイナーが何人いるか、
カウントしてお越しください。
どなたでもご参加いただけます。
ビジネスと知的資産(知的財産)について考えている皆様に、
デザインという切り口で見たビジネス、
デザインという切り口で見た知的財産権、
という視点を持って帰っていただこうと思います。
デザインを使って、自社のビジネスを成長させるポイントを
つかんでいただけると思います。
<ビジネスIPR 第8回コミュニティ・ミーティング>
日時:2009年4月16日(木)19:30-21:45
場所:サクラ・フルール青山
http://www.sakura-hotels.com/access.html
参加費:2,000円(食事+ソフトドリンク1杯)
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
http://blog.business-ipr.net/?eid=932370
先週は野球のWBC連覇で盛り上がりました。
日本チームおめでとうございます!
私も年度末の予定をかいくぐって、
テレビやネットを見て応援しました。
韓国という強いライバルにも感謝ですね。
互いに切磋琢磨する関係は大切にしたいものです。
さて、私もがんばります。
4月16日に勉強会の講師を務めます。
ビジネスIPRが主催するコミュニティ・ミーティングの講師で、
テーマは「経営コンサルタントが教えるデザインで稼ぐ方法」です。
ビジネスIPRは、ビジネスと知的財産の融合が
新しい世界を切り開くと考える人達の団体です。
2000年に作られ、メンバーは約50名です。
ビジネスIPR
http://www.business-ipr.net/
勉強会では、中小企業でデザインを活用して成功した事例や、
デザインと知的財産権、デザインとビジネスについて
お話しした後、参加者でディスカッションを行います。
参加される方は、自分の会社にデザイナーが何人いるか、
カウントしてお越しください。
どなたでもご参加いただけます。
ビジネスと知的資産(知的財産)について考えている皆様に、
デザインという切り口で見たビジネス、
デザインという切り口で見た知的財産権、
という視点を持って帰っていただこうと思います。
デザインを使って、自社のビジネスを成長させるポイントを
つかんでいただけると思います。
<ビジネスIPR 第8回コミュニティ・ミーティング>
日時:2009年4月16日(木)19:30-21:45
場所:サクラ・フルール青山
http://www.sakura-hotels.com/access.html
参加費:2,000円(食事+ソフトドリンク1杯)
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
http://blog.business-ipr.net/?eid=932370
今日からできるSEO実践講座
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はセミナーのご案内です。
SEOをテーマにしたセミナーの講師を私が務めます。
中小企業診断協会神奈川県支部が主催する
フレッシュ会員交流会でのセミナーです。
12月20日(土)午後2時からです。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で
「検索エンジン最適化」と訳されます。
具体的には、YAHOO!やGoogleなどでキーワードを
検索したときに自分のWebサイトが検索結果の上位に
表示されるようにする技、といったイメージです。
当日のお話しする内容は次の通りです。
・SEOとは?
・なぜSEOを行うのか?
・キーワードの選び方
・SEOの実践テクニック
セミナータイトルは「5分で解るSEO実践講座」です。
事情があって「今日からできる」が「5分で解る」に
変わりましたが、実際はもっと長く話します。
SEOの説明は5分程度ですが、
パワーポイントのスライド26枚を使って、
SEOの実践テクニックもお話しします。

多くの人にwebサイトを見てもらうことは、
販売促進上とても重要です。
ブランド構築やwebデザインと関連します。
中小企業診断士が対象のセミナーですが、
35人以上がすでに申し込んでくれています。
経営コンサルタントのプロ相手にお話しますが、
プロの方にも学んでいただける内容にしたいと思います。
お楽しみに。
今日はセミナーのご案内です。
SEOをテーマにしたセミナーの講師を私が務めます。
中小企業診断協会神奈川県支部が主催する
フレッシュ会員交流会でのセミナーです。
12月20日(土)午後2時からです。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で
「検索エンジン最適化」と訳されます。
具体的には、YAHOO!やGoogleなどでキーワードを
検索したときに自分のWebサイトが検索結果の上位に
表示されるようにする技、といったイメージです。
当日のお話しする内容は次の通りです。
・SEOとは?
・なぜSEOを行うのか?
・キーワードの選び方
・SEOの実践テクニック
セミナータイトルは「5分で解るSEO実践講座」です。
事情があって「今日からできる」が「5分で解る」に
変わりましたが、実際はもっと長く話します。
SEOの説明は5分程度ですが、
パワーポイントのスライド26枚を使って、
SEOの実践テクニックもお話しします。

多くの人にwebサイトを見てもらうことは、
販売促進上とても重要です。
ブランド構築やwebデザインと関連します。
中小企業診断士が対象のセミナーですが、
35人以上がすでに申し込んでくれています。
経営コンサルタントのプロ相手にお話しますが、
プロの方にも学んでいただける内容にしたいと思います。
お楽しみに。