「企業診断」2020年4月号に掲載されました

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

タレントの志村けんさんが亡くなりました。
私を一番笑わせてくれた有名人かもしれません。
新型コロナウイルスによる肺炎、すごく悲しく、寂しいです。

子どものときは、ただテレビを見て笑うだけでしたが、
大人になって、努力の人だったと思います。

今日から新年度、横浜の桜も満開です。
ブランドファインを開業して12年、私もこれからも努力を続けます。

雑誌「企業診断」の2020年4月号に取材記事が掲載されました。

kigyoshindan202004.jpg

連載「プロコンたちの流儀」で私が先日取材を受けました。

私が話した内容をもとに
中小企業診断士の西島康介さんが小説風に書いています。

kigyoshindan24.jpg

ブランディングによる中小企業支援の事例が、
物語にまとめられていて読みやすくなっています。

大きな書店の他、出版元の同友館でも
ご購入できますので、もしよければご覧ください。
https://www.doyukan.co.jp/store/item_2020041.html

セルフブランド運用の注意点

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
同友館の雑誌「企業診断」のご紹介です。

セルフブランディング.jpg

5月号の特集は、
セルフブランディングが診断士を変える!」です。

特集の中で、私が「診断士版『セルフブランド』運用の注意点
と題して、中小企業診断士個人のブランドマネジメントを、
どう守り育てていくべきかについて書いています。

読者の皆様が使える、汎用性のある記事にするため、
私の個人的な経験の枠を超えて、
ブランドマネジメント論から演繹的に
診断士のセルフブランドのマネジメントに迫りました。

見出しをご紹介します。
1.中小企業診断士のブランド特性
2.中小企業診断士のブランド構造
3.ブランド資産を守り育てるために
4.中小企業診断士のセルフブランド監査
5.成長とブランドの変化

中小企業診断士が強いブランドを持つメリットや、
中小企業診断士が陥りがちなブランド毀損例なども
列挙しています。

特集では私以外の執筆者もいます。

福田有子さんが、強みを見つけ、
創りだす方法論をまとめています。

特に創業しようと考えている方にお薦めです。

自分のやりたい事や強みを整理することは重要だからです。
個人のブランド化はそこから始まります。

また、原島純一さん、渋谷雄大さん、川原寿さんが
それぞれ自身の経験をもとに
ブランディングのすすめを説いています。

自分自身を事例にするのは、とても難しいことです。

読者に自慢にとられる可能性もあり、
当人には恥をさらすような気持ちもありますし、
商売のノウハウを真似されるリスクもあります。

3名は勇気を持って、業界全体の活性化のために
執筆されたのでしょう。

特集全体で、長期的な戦略立案から具体的な戦術まで
書かれており、経営コンサルタントだけでなく、
他の専門職の方にも役立つ内容です。

ご購入は同友館Onlineへどうぞ。
一般書店でもお買い求めいただけます。

同友館Online
http://www.doyukan.co.jp/store/

神奈川新聞経済面に当ブログが掲載

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

横浜はようやく猛暑が終わったようです。
体を冷やさないよう気をつけましょう。

さて、当ブログが、9月7日(火)の神奈川新聞の16面
ベイサイドプレス経済誌の「社長ブログ」に掲載されました。

神奈川新聞.jpg

ベイサイドプレス経済誌は、神奈川新聞経済面を
8ページに拡大展開したものです。

神奈川新聞経済部から掲載協力の依頼がありました。

ご相談の結果、8月23日の記事
横浜市のクリエイター支援を活用しよう
を基に掲載していただきました。

文化・経済に資する内容が評価されたのでしょうか。

神奈川中小企業センター
(現在は神奈川産業振興センターに名称変更)に
勤務していた時は毎朝、神奈川新聞を読んでいました。

掲載されてたいへん光栄です。

ブログで地元へ貢献できれば嬉しいです。

ですから、今回の掲載をきっかけに、当ブログを
中小企業経営者以外の多くの方にも知っていただけると
さらに張り合いが出ますね。

がんばります。

今後も神奈川新聞に登場するかもしれません。
他の方の社長ブログと合わせて、お楽しみにしてください。

企業診断12月号特集を執筆しました

こんばんは。中小企業診断士の山口達也です。
今日は同友館の雑誌「企業診断」のご紹介です。

企業診断.jpg

月刊「企業診断」は、1953年4月に創刊した
日本で唯一の経営コンサルティング実務の専門誌です。

中小企業診断士の業界雑誌であり、
中小企業診断士を目指す人も多く読んでいます。

12月号の特集は「デザインが中小企業を救う!
-中小企業のためのデザイン経営入門-」です。
本日発売です。

私が代表幹事を務めているデザイン経営研究会の
メンバーで執筆しました。

「企業診断」の長い歴史の中で、デザインが特集されるのは
おそらく初めてではないかと編集長は話していました。

経営コンサルタントも今まであまりデザインに
目を向けてこなかったということでしょう。

記事では、経営の観点を持つ方向けに、
デザインの入門から実践的な実例まで盛りこみました。

中小企業経営者やデザイナーが読んでも役立つ内容のはずです。

私も経済産業省へのインタビューや
地方自治体のデザイン支援について執筆しています。

経済産業省へのインタビューは麻生政権の時に
実施したものですが、

事務次官の記者会見の禁止を打ち出した鳩山政権に変わった
今では、もしかしたら実現が困難な企画かもしれません。

ぜひお買い求めください。

ご購入を希望される方は同友館Onlineへどうぞ。
また、大きな一般書店でも販売しています。

同友館Online
http://www.doyukan.co.jp/store/

雑誌「COMPANIA」2月号に掲載!

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
COMPANIA(カンパニーア)の2月号に私が登場しています。

COMPANIAは第一法規が出版している雑誌です。
読者は会計事務所や中小企業です。

compania1blog.jpg

COMAPNIA2月号の特集は「ロゴマークを作ろう!」です。

ロゴマークの重要性やその効果、
中小企業におけるロゴマーク導入の注意点などを
お話させていただきました。

いろいろ話した内容が、ライターや編集者によって
3ページにまとめられています。

初めてロゴマークを導入する時の注意点や、
ロゴマークを変えるタイミングなどがわかります。

お金をかけないテクニックは掲載から漏れてしまいましたが、
資金が限られている中小企業向けに話しています。

エッセンスが凝縮されていますので、
お手元に届く方はぜひご覧ください。
(会員向けの雑誌で、一般の書店では販売していません)

経営とロゴマークについて全体像がつかめます。

compania2blog.jpg
compania3blog.jpg
クリックすると大きくなります。