こんばんは。中小企業診断士の山口達也です。
大型連休はいかがお過ごしですか。
5月1日より事務所を移転しました。
新所在地
〒230-0018 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾東台21-13-302
これからも横浜市鶴見区で頑張ります。
よろしくお願いいたします。
横浜美術館がリニューアルオープン
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
明日から大型連休、行楽シーズンです。
今日は新しくなった横浜美術館のご紹介です。

3年ほど休館していましたが、
3月15日から第8回横浜トリエンナーレのメイン会場として再開しました。
横浜美術館に近づくと大きな壁画があり、驚きました。

今回の横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」の作品でした。
横浜美術館は丹下健三が設計しました。
左右対称で広がりがありながらも品格のある建築が特徴的です。

今回のリニューアルで
横浜美術館の特徴である大空間「グランドギャラリー」が
改修工事で自然光が入って明るくなりました。

そして、無料エリア「じゆうエリア」として
2025年2月の完成までできあがっていきます。
横浜トリエンナーレの作品も無料でたくさん見られます。

戦争や平和、地球環境など、いまの私たちが直面する問題を
世界の芸術家が問うています。
トリエンナーレの内容は下をご覧ください。
横トリやさしくまるわかり
https://www.yokohamatriennale.jp/2024/maruwakari
横浜美術館にはもともとバブル景気の匂いもあって、
世界の美術を鑑賞する場所として、
威厳があって高尚な、敷居が高いイメージもありました。
今回のリニューアルでみなとみらいの散策中に
ふらっと気軽に立ち寄りやすくなった気がします。
今秋から来年2月にかけて、
徐々に施設がオープンしていくそうです。
楽しみです。
横浜美術館のリニューアルのポイントは下のリンクからどうぞ。
https://yokohama.art.museum/special/renewal/point.html
明日から大型連休、行楽シーズンです。
今日は新しくなった横浜美術館のご紹介です。

3年ほど休館していましたが、
3月15日から第8回横浜トリエンナーレのメイン会場として再開しました。
横浜美術館に近づくと大きな壁画があり、驚きました。

今回の横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」の作品でした。
横浜美術館は丹下健三が設計しました。
左右対称で広がりがありながらも品格のある建築が特徴的です。

今回のリニューアルで
横浜美術館の特徴である大空間「グランドギャラリー」が
改修工事で自然光が入って明るくなりました。

そして、無料エリア「じゆうエリア」として
2025年2月の完成までできあがっていきます。
横浜トリエンナーレの作品も無料でたくさん見られます。

戦争や平和、地球環境など、いまの私たちが直面する問題を
世界の芸術家が問うています。
トリエンナーレの内容は下をご覧ください。
横トリやさしくまるわかり
https://www.yokohamatriennale.jp/2024/maruwakari
横浜美術館にはもともとバブル景気の匂いもあって、
世界の美術を鑑賞する場所として、
威厳があって高尚な、敷居が高いイメージもありました。
今回のリニューアルでみなとみらいの散策中に
ふらっと気軽に立ち寄りやすくなった気がします。
今秋から来年2月にかけて、
徐々に施設がオープンしていくそうです。
楽しみです。
横浜美術館のリニューアルのポイントは下のリンクからどうぞ。
https://yokohama.art.museum/special/renewal/point.html
中小企業省力化投資補助金
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
中小企業省力化投資補助金のご紹介です。
https://shoryokuka.smrj.go.jp

令和5年度の補正予算で実施される新たな補助金です。
申請はまだ始まっていません。これからです。
経済産業省は3年間は続けたいようです。
中小企業の人手不足解消に効果がある
ロボットや自動倉庫、無人搬送車、券売機などの
汎用製品の購入に補助金が出ます。
中小企業省力化投資補助金の概要や主な条件をお伝えします。
補助率は2分の1で、
従業員数が21人以上の場合、
補助の上限額は最大1500万円です。
対象となる機器は、事務局が示している
カタログに登録された製品に限られます。
下の表にある機器がそのカタログに掲載される予定です。

補助金は機器の販売事業者と共同で申請しなくてはなりません。
既に所有する製品の置き換えは対象外です。
人手不足であり、事業計画の中で
次の1~4のいずれかにあてはまって、
省力化を進める必要があることを説明しなくてはなりません。
1.限られた人手で業務を遂行するため、直近の従業員の平均残業時間が30時間を超
えている
2.整理解雇に依らない離職・退職によって従業員が前年度比で5%以上減少している
3.採用活動を行い求人を掲載したものの、充足には至らなかった
4.その他、省力化を推し進める必要に迫られている
機器の導入による省力化の効果や、
それによって生まれる時間、人員をどう活用するか、
なども事業計画書に記します。
いろいろ条件はあるものの、
機器の販売事業者との共同申請ですから、
中小企業は販売事業者から支援を受けられそうです。
それほどハードルが高い補助金ではない気がしています。
補助金の詳細は補助金事務局のホームページをご覧ください。
https://shoryokuka.smrj.go.jp
募集が始まるまでは、まだしばらく準備がかかりそうな雰囲気です。
中小企業省力化投資補助金のご紹介です。
https://shoryokuka.smrj.go.jp

令和5年度の補正予算で実施される新たな補助金です。
申請はまだ始まっていません。これからです。
経済産業省は3年間は続けたいようです。
中小企業の人手不足解消に効果がある
ロボットや自動倉庫、無人搬送車、券売機などの
汎用製品の購入に補助金が出ます。
中小企業省力化投資補助金の概要や主な条件をお伝えします。
補助率は2分の1で、
従業員数が21人以上の場合、
補助の上限額は最大1500万円です。
対象となる機器は、事務局が示している
カタログに登録された製品に限られます。
下の表にある機器がそのカタログに掲載される予定です。

補助金は機器の販売事業者と共同で申請しなくてはなりません。
既に所有する製品の置き換えは対象外です。
人手不足であり、事業計画の中で
次の1~4のいずれかにあてはまって、
省力化を進める必要があることを説明しなくてはなりません。
1.限られた人手で業務を遂行するため、直近の従業員の平均残業時間が30時間を超
えている
2.整理解雇に依らない離職・退職によって従業員が前年度比で5%以上減少している
3.採用活動を行い求人を掲載したものの、充足には至らなかった
4.その他、省力化を推し進める必要に迫られている
機器の導入による省力化の効果や、
それによって生まれる時間、人員をどう活用するか、
なども事業計画書に記します。
いろいろ条件はあるものの、
機器の販売事業者との共同申請ですから、
中小企業は販売事業者から支援を受けられそうです。
それほどハードルが高い補助金ではない気がしています。
補助金の詳細は補助金事務局のホームページをご覧ください。
https://shoryokuka.smrj.go.jp
募集が始まるまでは、まだしばらく準備がかかりそうな雰囲気です。
目次(0961~0980)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は目次をお届けします。
気になる記事があったらクリックしてください。
2023年12月1日~2024年4月12日分
記事ナンバーとタイトル
980 目次(0961~0980)
979 中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2
977、978は新規事業開発のお勧め本の紹介です。
978 これならわかる マンガで入門!新規事業のはじめ方
977 新規事業の実践論
976 横浜ブランド「ヨコハマ・グッズ001」
975 無料で経営診断を受ける 東京都版
974 無料で経営診断を受ける 神奈川県版
973 iPhoneで作ろう ビジネス動画の教科書
972 倉俣史朗のデザイン 世田谷美術館
961、962、966~968、970、971はデザインタッチグッドデザイン受賞展のレポートです。
971 東京ミッドタウンデザインタッチ2023
970 TOKYO MIDTOWN AWARD 2023 デザインコンペ
969 値上げ幅はどれくらいにすべきか講演します
968 2023年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞
967 GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(7)
966 GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(6)
965 謹賀新年2024 194万ページビュー突破!
964 2023年をブランドで振り返る
963 2023年をデザインで振り返る 画像生成AIの衝撃
962 GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(5)
961 GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(4)
960 目次(0941~0960)
今日は目次をお届けします。
気になる記事があったらクリックしてください。
2023年12月1日~2024年4月12日分
記事ナンバーとタイトル
980 目次(0961~0980)
979 中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2
977、978は新規事業開発のお勧め本の紹介です。
978 これならわかる マンガで入門!新規事業のはじめ方
977 新規事業の実践論
976 横浜ブランド「ヨコハマ・グッズ001」
975 無料で経営診断を受ける 東京都版
974 無料で経営診断を受ける 神奈川県版
973 iPhoneで作ろう ビジネス動画の教科書
972 倉俣史朗のデザイン 世田谷美術館
961、962、966~968、970、971はデザインタッチグッドデザイン受賞展のレポートです。
971 東京ミッドタウンデザインタッチ2023
970 TOKYO MIDTOWN AWARD 2023 デザインコンペ
969 値上げ幅はどれくらいにすべきか講演します
968 2023年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞
967 GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(7)
966 GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(6)
965 謹賀新年2024 194万ページビュー突破!
964 2023年をブランドで振り返る
963 2023年をデザインで振り返る 画像生成AIの衝撃
962 GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(5)
961 GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(4)
960 目次(0941~0960)
中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は特許庁が発行した
「中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2 -未来をひらくデザイン経営×知財-」
のご紹介です。

2021年に発行した
「中小企業のためのデザイン経営ハンドブック みんなのデザイン経営」
の続編です。昨年発刊されました。
知的財産を広くとらえ、企業のノウハウや技術、企業文化など、
強みを磨くことがデザイン経営の大きな推進力になるのではないか
という思いのもとに、企業や支援者にヒアリングをして
まとめた冊子です。
デザイン経営の取組状況の自己診断と
今後の取組の検討を支援するためのツール
「デザイン経営コンパス」も紹介しています。
EXCELにセルフチェックで回答を入れると
課題をレーダーチャート化できるツールです。
デザインを経営に積極的に取り入れていこうと考える
中小企業は一読の価値があります。
今日は特許庁が発行した
「中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2 -未来をひらくデザイン経営×知財-」
のご紹介です。

2021年に発行した
「中小企業のためのデザイン経営ハンドブック みんなのデザイン経営」
の続編です。昨年発刊されました。
知的財産を広くとらえ、企業のノウハウや技術、企業文化など、
強みを磨くことがデザイン経営の大きな推進力になるのではないか
という思いのもとに、企業や支援者にヒアリングをして
まとめた冊子です。
デザイン経営の取組状況の自己診断と
今後の取組の検討を支援するためのツール
「デザイン経営コンパス」も紹介しています。
EXCELにセルフチェックで回答を入れると
課題をレーダーチャート化できるツールです。
デザインを経営に積極的に取り入れていこうと考える
中小企業は一読の価値があります。
これならわかる マンガで入門!新規事業のはじめ方
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今週も新規事業開発に関する書籍のご紹介です。

これならわかる マンガで入門!新規事業のはじめ方
井口 嘉則、ダイヤモンド社
先週、ご紹介した本が新規事業開発をどう進めるべきか、
社内起業をメインに解説しているのに対し、
本日ご紹介している本は新規事業計画の立て方を
漫画を使いながらやさしく解説しています。
事業計画の作成に慣れていない中小企業社長にお勧めです。
建設業が介護事業に新規参入するストーリーで
楽しく読みながら、新規事業の立案から立ち上げ、
軌道に乗せるまで追体験できる感じです。
建設業で働いている社員に介護事業に参入することを伝えて、
動いてもらうことは難しく、
その苦労もリアルに感じられます。
アイデア記入シート、事業計画テンプレート、
事業収支計算ソフトなどを著者のサイトから
ダウンロードできることもありがたいです。
今週も新規事業開発に関する書籍のご紹介です。

これならわかる マンガで入門!新規事業のはじめ方
井口 嘉則、ダイヤモンド社
先週、ご紹介した本が新規事業開発をどう進めるべきか、
社内起業をメインに解説しているのに対し、
本日ご紹介している本は新規事業計画の立て方を
漫画を使いながらやさしく解説しています。
事業計画の作成に慣れていない中小企業社長にお勧めです。
建設業が介護事業に新規参入するストーリーで
楽しく読みながら、新規事業の立案から立ち上げ、
軌道に乗せるまで追体験できる感じです。
建設業で働いている社員に介護事業に参入することを伝えて、
動いてもらうことは難しく、
その苦労もリアルに感じられます。
アイデア記入シート、事業計画テンプレート、
事業収支計算ソフトなどを著者のサイトから
ダウンロードできることもありがたいです。
新規事業の実践論
こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
今日は新規事業開発に関する書籍のご紹介です。
新規事業の実践論
麻生 要一、NewsPicksパブリッシング

著者はリクルートの元新規事業開発室長で
その後、自らも起業しています。
2000件を超える新規事業開発の経験をもとに
新規事業を成功させるためのポイントをまとめています。
かなり面白い本でした。
中小企業も大企業も、経営者も新規事業の担当者にもお勧めの一冊です。
大枠では、計画の検討や会議はそこそこに、
現場に行ってお客様の声をたくさん聞きまくって、
事業化できるかテストすることが大切である、
というようなことを述べられています。
経験に裏打ちされたアドバイスは具体的で深く、
新規事業開発の進め方のステップなどは、
私も初めて学ぶ内容で感動するレベルでした。
社内起業家の話が中心ですが、
まったくの創業でも学べるところは多いです。
膨大な実戦と経験から
帰納的に導き出された成功のコツが学べます。
今日は新規事業開発に関する書籍のご紹介です。
新規事業の実践論
麻生 要一、NewsPicksパブリッシング

著者はリクルートの元新規事業開発室長で
その後、自らも起業しています。
2000件を超える新規事業開発の経験をもとに
新規事業を成功させるためのポイントをまとめています。
かなり面白い本でした。
中小企業も大企業も、経営者も新規事業の担当者にもお勧めの一冊です。
大枠では、計画の検討や会議はそこそこに、
現場に行ってお客様の声をたくさん聞きまくって、
事業化できるかテストすることが大切である、
というようなことを述べられています。
経験に裏打ちされたアドバイスは具体的で深く、
新規事業開発の進め方のステップなどは、
私も初めて学ぶ内容で感動するレベルでした。
社内起業家の話が中心ですが、
まったくの創業でも学べるところは多いです。
膨大な実戦と経験から
帰納的に導き出された成功のコツが学べます。
横浜ブランド「ヨコハマ・グッズ001」
こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
「ヨコハマ・グッズ 横濱001」(ゼロゼロワン)のご紹介です。
https://yokohama001goods.org

一般社団法人ヨコハマ・グッズ横濱001が
運営している地域ブランドです。
横浜市にぎわいスポーツ文化局も後援しています。
トップには「横浜市長賞」が送られています。
ヨコハマ・グッズには、2年に1回の認定で、
前回認定されたグッズも認定がリセットされ、
新たに審査を受けなければいけないルールがあります。
いったん認定を受けると、
取り消されない限り、ずっと有効
という地域ブランドが多い中で珍しいルールです。
商品や市場も変化していくから、
毎回あらためて審査し直しています。
下のようなブランドコンセプトを掲げています。
ヨコハマ・グッズ コンセプト
横浜市民が親しみをもって、日常生活に利用することができるもの。
そのうえで、自信を持ってお客様に おすすめすることができるもの。
1.クラフツマンシップが感じられること
2.横浜の産業振興につながること
3.国内外の観光客、訪問客に“横浜らしさ”を感じていただけること
4.日本の西洋文化の発祥地として、自信がもてること
5.ヨコハマのイメージを定着、発展させるものであること
1~5のいずれかに当てはまらないと認定されません。
地域ブランドのあり方として参考になると思います。
ヨコハマ・グッズは第20期(2024年からの2年間)の認定
について発表しました。
公式サイトは更新されていないので、下のブログをご紹介します。
横浜ウォッチャー「横浜のお土産ブランド ヨコハマ・グッズ「横濱001」第20期認定177商品が決定!市長賞に輝いた2品は?」
https://travelyokohama.jp/entry/yokohama001goods-20240222
「ヨコハマ・グッズ 横濱001」(ゼロゼロワン)のご紹介です。
https://yokohama001goods.org

一般社団法人ヨコハマ・グッズ横濱001が
運営している地域ブランドです。
横浜市にぎわいスポーツ文化局も後援しています。
トップには「横浜市長賞」が送られています。
ヨコハマ・グッズには、2年に1回の認定で、
前回認定されたグッズも認定がリセットされ、
新たに審査を受けなければいけないルールがあります。
いったん認定を受けると、
取り消されない限り、ずっと有効
という地域ブランドが多い中で珍しいルールです。
商品や市場も変化していくから、
毎回あらためて審査し直しています。
下のようなブランドコンセプトを掲げています。
ヨコハマ・グッズ コンセプト
横浜市民が親しみをもって、日常生活に利用することができるもの。
そのうえで、自信を持ってお客様に おすすめすることができるもの。
1.クラフツマンシップが感じられること
2.横浜の産業振興につながること
3.国内外の観光客、訪問客に“横浜らしさ”を感じていただけること
4.日本の西洋文化の発祥地として、自信がもてること
5.ヨコハマのイメージを定着、発展させるものであること
1~5のいずれかに当てはまらないと認定されません。
地域ブランドのあり方として参考になると思います。
ヨコハマ・グッズは第20期(2024年からの2年間)の認定
について発表しました。
公式サイトは更新されていないので、下のブログをご紹介します。
横浜ウォッチャー「横浜のお土産ブランド ヨコハマ・グッズ「横濱001」第20期認定177商品が決定!市長賞に輝いた2品は?」
https://travelyokohama.jp/entry/yokohama001goods-20240222
無料で経営診断を受ける 東京都版
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
中小企業診断士による経営診断は、神奈川県だけでなく、
東京都の中小企業も無料で受けられます。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス
https://www.keieiryoku.jp/

経営診断は商工会、商工会議所を通じて申し込みます。
https://www.keieiryoku.jp/consult/
無料ですので中小企業診断士が1回、
2時間程度訪問してヒアリングして、
後日、経営診断報告書がもらえます。
経営診断報告書は東京都で様式が決まっていて、
5ページ程度です。
また、診断を申し込む際には中小企業は
事前にチェックシートを提出します。
財務比率の計算は決算書を渡して希望すれば、
ある程度はやってくれると思いますが、無料ですので
有料の診断のように細かいレポートがあがってくることは
期待できないです。
私がこの中小企業活力向上プロジェクトアドバンスで
診断した中小企業では、財務診断というより、
会社全体のリスクチェックや経営戦略、経営の方向性
について聞きたい企業が多いです。
経営診断を受けられる動機はさまざまで
30分くらいのちょっとした経営相談をしたいだけど、
経営診断のついでに聞いてしまおうといった中小企業もいらっしゃいます。
令和5年度は23区では、もう予算がいっぱいで受けられないようですが、
4月からの新年度では申し込めます。
中小企業診断士の診断を一度試しに受けてみてはいかがでしょうか。
自社の思わぬリスクを知ったり、新しいアイデアをもらえたり、
補助金などの情報をもらえたりするかもしれません。
この中小企業診断士の経営診断を受けたいという
指名での希望は、叶うとは限りませんが、
商工会、商工会議所の経営指導員にお願いすると、
できるだけお客様の希望に沿うように頑張ってくれる人が多いです。
中小企業診断士による経営診断は、神奈川県だけでなく、
東京都の中小企業も無料で受けられます。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス
https://www.keieiryoku.jp/

経営診断は商工会、商工会議所を通じて申し込みます。
https://www.keieiryoku.jp/consult/
無料ですので中小企業診断士が1回、
2時間程度訪問してヒアリングして、
後日、経営診断報告書がもらえます。
経営診断報告書は東京都で様式が決まっていて、
5ページ程度です。
また、診断を申し込む際には中小企業は
事前にチェックシートを提出します。
財務比率の計算は決算書を渡して希望すれば、
ある程度はやってくれると思いますが、無料ですので
有料の診断のように細かいレポートがあがってくることは
期待できないです。
私がこの中小企業活力向上プロジェクトアドバンスで
診断した中小企業では、財務診断というより、
会社全体のリスクチェックや経営戦略、経営の方向性
について聞きたい企業が多いです。
経営診断を受けられる動機はさまざまで
30分くらいのちょっとした経営相談をしたいだけど、
経営診断のついでに聞いてしまおうといった中小企業もいらっしゃいます。
令和5年度は23区では、もう予算がいっぱいで受けられないようですが、
4月からの新年度では申し込めます。
中小企業診断士の診断を一度試しに受けてみてはいかがでしょうか。
自社の思わぬリスクを知ったり、新しいアイデアをもらえたり、
補助金などの情報をもらえたりするかもしれません。
この中小企業診断士の経営診断を受けたいという
指名での希望は、叶うとは限りませんが、
商工会、商工会議所の経営指導員にお願いすると、
できるだけお客様の希望に沿うように頑張ってくれる人が多いです。
無料で経営診断を受ける 神奈川県版
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
中小企業診断士による経営診断は、
財務比率の算出のみにとどまりません。
お客様の要望に応じて、
社長が自社について細かく調べたい、知りたいことや、
外部環境分析や競合分析も行います。
これからどうしたらよいかの提案も行います。
経営診断を受けることで、社長自身が気づいていなかった
自社の強みや課題を知ることができたり、
これからの経営戦略、経営計画の立案の基礎にできます。
潜在的なリスクの洗い出しにも有効です。
診断内容の多寡によって費用は変わりますが、
経営診断を依頼するとそれなりの費用が発生します。
この経営診断を無料で受けられる制度をご紹介します。

神奈川産業振興センターが実施している
「企業経営の未病改善アドバイザー」です。
https://www.kipc.or.jp/business-support/management/mibyo/
神奈川県の中小企業であれば無料で受けられます。
人気があるようで令和5年度はもう締め切ってしまったそうですが、
4月からの新年度にまた募集を再開すると思います。
経営診断としては比較的簡易なものですが、
無料にしては、かなり充実した診断が受けられます。
企業経営の未病CHECKシートも公開していますので、
まずはセルフチェックするとよいでしょう。
中小企業診断士による経営診断は、
財務比率の算出のみにとどまりません。
お客様の要望に応じて、
社長が自社について細かく調べたい、知りたいことや、
外部環境分析や競合分析も行います。
これからどうしたらよいかの提案も行います。
経営診断を受けることで、社長自身が気づいていなかった
自社の強みや課題を知ることができたり、
これからの経営戦略、経営計画の立案の基礎にできます。
潜在的なリスクの洗い出しにも有効です。
診断内容の多寡によって費用は変わりますが、
経営診断を依頼するとそれなりの費用が発生します。
この経営診断を無料で受けられる制度をご紹介します。

神奈川産業振興センターが実施している
「企業経営の未病改善アドバイザー」です。
https://www.kipc.or.jp/business-support/management/mibyo/
神奈川県の中小企業であれば無料で受けられます。
人気があるようで令和5年度はもう締め切ってしまったそうですが、
4月からの新年度にまた募集を再開すると思います。
経営診断としては比較的簡易なものですが、
無料にしては、かなり充実した診断が受けられます。
企業経営の未病CHECKシートも公開していますので、
まずはセルフチェックするとよいでしょう。
iPhoneで作ろう ビジネス動画の教科書
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
昨日は日経平均株価が1989年バブル期の最高値38,915円を超え、
39,098円をつけました。
日本企業への期待が高まっています。
停滞していた日本経済の再興へ私もがんばります。
さて、今日は動画に関する書籍のご紹介です。

iPhoneで作ろう ビジネス動画の教科書
オリカワシュウイチ、ペンコム
この本は内容がとても濃いです。
著者は映画制作体験プロデューサーの渡川修一さんです。
プロがiPhoneでのビジネス動画での撮影テクニックを
これでもかと詰め込んだお買い得な一冊です。
「見てわかる! まねして作れる」がコンセプトで
絵コンテやイラストで多く解説していますし、
一般の素人が真似できる内容です。
初心者から中級者までに向けて書いてあり、
一般の人が難しいテクニックは省いています。
内容が多いので、一般の中小企業は、
本の中の一部だけを使えば十分です。
そのことに配慮して、
「臨場感のある動画にしたい」「細かい部分をしっかり見せたい」
「動画を面白くするアイデアで逆引き」「お店をPRしたい」
などの逆引きの動画レシピを用意してあり、
必要なテクニックだけをさっと知ることもできます。
iPhone以外の周辺機材やアプリのおすすめの紹介、
動画の構成と企画、など説明もあります。
以前にオリカワさんには
中小企業政策研究会にゲスト講師で講演いただき、
すごく勉強になりました。
ビジネス動画ですから、
伝えたいことがきちんと伝わっているか、
を大切にするようお話しされていました。
当たり前のようですが、動画作成になると、
バズりたい、面白い企画が必要だ、などの話がよくでます。
SNSで拡散されることや面白いことはよいのですが、
そうした動画をつくるのは簡単ではありません。
面白くても経営に前向きな成果が残せなければ意味がないです。
映像制作のプロのお話として意外でした。
映像制作のプロは、凝った動画やおしゃれな動画を
作れることを誇る人が多いのですが、
オリカワさんはビジネスで結果を出す
動画制作のお話をされていました。
視聴者は、飾られた内容ではなく、自然体での
商品やサービス、会社のことを知りたがっています。
おしゃれなテレビCMのようなものを資金を投じて作らなくても
この本からプロのテクニックを真似して、
伝えるべきことがきちんと伝わる動画をつくってはいかがでしょうか。
この本が好評だったからだと思いますが、昨年に
新刊「iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる」
も出版されています。
周辺機材、アプリやSNSなどのアップデートに合わせたい人は新刊をどうぞ。
昨日は日経平均株価が1989年バブル期の最高値38,915円を超え、
39,098円をつけました。
日本企業への期待が高まっています。
停滞していた日本経済の再興へ私もがんばります。
さて、今日は動画に関する書籍のご紹介です。

iPhoneで作ろう ビジネス動画の教科書
オリカワシュウイチ、ペンコム
この本は内容がとても濃いです。
著者は映画制作体験プロデューサーの渡川修一さんです。
プロがiPhoneでのビジネス動画での撮影テクニックを
これでもかと詰め込んだお買い得な一冊です。
「見てわかる! まねして作れる」がコンセプトで
絵コンテやイラストで多く解説していますし、
一般の素人が真似できる内容です。
初心者から中級者までに向けて書いてあり、
一般の人が難しいテクニックは省いています。
内容が多いので、一般の中小企業は、
本の中の一部だけを使えば十分です。
そのことに配慮して、
「臨場感のある動画にしたい」「細かい部分をしっかり見せたい」
「動画を面白くするアイデアで逆引き」「お店をPRしたい」
などの逆引きの動画レシピを用意してあり、
必要なテクニックだけをさっと知ることもできます。
iPhone以外の周辺機材やアプリのおすすめの紹介、
動画の構成と企画、など説明もあります。
以前にオリカワさんには
中小企業政策研究会にゲスト講師で講演いただき、
すごく勉強になりました。
ビジネス動画ですから、
伝えたいことがきちんと伝わっているか、
を大切にするようお話しされていました。
当たり前のようですが、動画作成になると、
バズりたい、面白い企画が必要だ、などの話がよくでます。
SNSで拡散されることや面白いことはよいのですが、
そうした動画をつくるのは簡単ではありません。
面白くても経営に前向きな成果が残せなければ意味がないです。
映像制作のプロのお話として意外でした。
映像制作のプロは、凝った動画やおしゃれな動画を
作れることを誇る人が多いのですが、
オリカワさんはビジネスで結果を出す
動画制作のお話をされていました。
視聴者は、飾られた内容ではなく、自然体での
商品やサービス、会社のことを知りたがっています。
おしゃれなテレビCMのようなものを資金を投じて作らなくても
この本からプロのテクニックを真似して、
伝えるべきことがきちんと伝わる動画をつくってはいかがでしょうか。
この本が好評だったからだと思いますが、昨年に
新刊「iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる」
も出版されています。
周辺機材、アプリやSNSなどのアップデートに合わせたい人は新刊をどうぞ。
倉俣史朗のデザイン 世田谷美術館
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
世田谷美術館で1月28日まで開催されていた
「倉俣史朗のデザイン 記憶のなかの小宇宙」に行きました。

インテリアデザイナーとして、
透明なアクリルに造花のバラをいれた椅子
「ミス・ブランチ」(上の写真)や、
金網だけでつくられた椅子
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」(下の写真)
などの有名作品があります。

倉俣史朗のデザインは、機能や大量生産のデザインではなく、
芸術性の高いインテリアデザインです。
しかし、芸術作品、コンセプト作品ではないので、
もちろんきちんと使えます。
没後30年を過ぎましたが、魅力はあせません。
世田谷美術館では最初の展示室にある
4作品の撮影が許されました。


テーブル、椅子のセット、
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」のほかに
「透明ガラス入りテラゾーテーブル」、
「トウキョウ」がありました。



この2つのテーブルは、コンクリート素材ですが、
ガラス破片が混じっていて
光の加減で反射して輝いて見えます。

その他の展示品は撮影できませんでしたが、
フライヤーにあった作品などが見られて、心が躍りました。

軽やかで、使う人の心を刺激します。
ミス・ブランチも3脚並べてあり、
少しずづ造花の向きや配置も違うこともわかり、華やかでした。
美術館のロビーには「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」の
レプリカがあり座れました。

「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」は、ドイツ・ミュンヘンの
ピナコテーク・デア・モデルネ(ディ・ノイエ・ザムルング)
で初めて見ましたが、
https://brand-design.seesaa.net/article/446856794.html
レプリカでも座れたのは嬉しかったです。
金属の硬い椅子のイメージでしたが、
意外と座り心地が良く、座るところは
へこんで曲がらないように強度もあげていたようです。
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」の足元も撮影しました。

世田谷美術館の会期は終わりましたが、巡回展で
明日からは富山県美術館で、6月には京都国立近代美術館で
展示されるそうです。
とても楽しい展覧会でした。
展覧会の内部の様子は下のレポートが参考になります。
(参考)アイエム:IMレポート
「倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙」
https://www.museum.or.jp/report/114689
世田谷美術館で1月28日まで開催されていた
「倉俣史朗のデザイン 記憶のなかの小宇宙」に行きました。

インテリアデザイナーとして、
透明なアクリルに造花のバラをいれた椅子
「ミス・ブランチ」(上の写真)や、
金網だけでつくられた椅子
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」(下の写真)
などの有名作品があります。

倉俣史朗のデザインは、機能や大量生産のデザインではなく、
芸術性の高いインテリアデザインです。
しかし、芸術作品、コンセプト作品ではないので、
もちろんきちんと使えます。
没後30年を過ぎましたが、魅力はあせません。
世田谷美術館では最初の展示室にある
4作品の撮影が許されました。


テーブル、椅子のセット、
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」のほかに
「透明ガラス入りテラゾーテーブル」、
「トウキョウ」がありました。



この2つのテーブルは、コンクリート素材ですが、
ガラス破片が混じっていて
光の加減で反射して輝いて見えます。

その他の展示品は撮影できませんでしたが、
フライヤーにあった作品などが見られて、心が躍りました。

軽やかで、使う人の心を刺激します。
ミス・ブランチも3脚並べてあり、
少しずづ造花の向きや配置も違うこともわかり、華やかでした。
美術館のロビーには「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」の
レプリカがあり座れました。

「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」は、ドイツ・ミュンヘンの
ピナコテーク・デア・モデルネ(ディ・ノイエ・ザムルング)
で初めて見ましたが、
https://brand-design.seesaa.net/article/446856794.html
レプリカでも座れたのは嬉しかったです。
金属の硬い椅子のイメージでしたが、
意外と座り心地が良く、座るところは
へこんで曲がらないように強度もあげていたようです。
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」の足元も撮影しました。

世田谷美術館の会期は終わりましたが、巡回展で
明日からは富山県美術館で、6月には京都国立近代美術館で
展示されるそうです。
とても楽しい展覧会でした。
展覧会の内部の様子は下のレポートが参考になります。
(参考)アイエム:IMレポート
「倉俣史朗のデザイン ― 記憶のなかの小宇宙」
https://www.museum.or.jp/report/114689
東京ミッドタウンデザインタッチ2023
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
東京ミッドタウン デザインタッチ 2023のレポートです。
2023年10月6日から10月29日まで開催されました。
2023年のデザインタッチのテーマは「いざなうデザイン」でした。
展示をいくつかご紹介します。

芝生広場では上の写真にある「土の群島」がありました。
廃棄物として捨てられる土と自然素材の硬化剤を混ぜ合わせることで、
建材としての材料強度を持たせ、3Dプリンターなどで造形しています。
ミッドタウン・ガーデンには、IDEOなどの
インスタレーションが展示されていました。


とらやは「はじめて知る銭湯」の展示があり、
NOHARAのGOOD DESIGN STOREも人を集めていました。


私が着目したのは、
DESIGNART TOKYO 2023(デザイナートトーキョー2023)です。



廃インク清掃で使用した不織布を使った作品や、
電気を使わずに、周囲の光を集めることで
光っているように見える作品など、興味深かったです。
デザインが好きな人だけでなく、
多くの人が行き交う商業施設にこうした展示があることは、
文化の発展につながると感じます。
アーティスト、デザイナーの素晴らしい作品に敬意を表します。
東京ミッドタウン デザインタッチ 2023のレポートです。
2023年10月6日から10月29日まで開催されました。
2023年のデザインタッチのテーマは「いざなうデザイン」でした。
展示をいくつかご紹介します。

芝生広場では上の写真にある「土の群島」がありました。
廃棄物として捨てられる土と自然素材の硬化剤を混ぜ合わせることで、
建材としての材料強度を持たせ、3Dプリンターなどで造形しています。
ミッドタウン・ガーデンには、IDEOなどの
インスタレーションが展示されていました。


とらやは「はじめて知る銭湯」の展示があり、
NOHARAのGOOD DESIGN STOREも人を集めていました。


私が着目したのは、
DESIGNART TOKYO 2023(デザイナートトーキョー2023)です。



廃インク清掃で使用した不織布を使った作品や、
電気を使わずに、周囲の光を集めることで
光っているように見える作品など、興味深かったです。
デザインが好きな人だけでなく、
多くの人が行き交う商業施設にこうした展示があることは、
文化の発展につながると感じます。
アーティスト、デザイナーの素晴らしい作品に敬意を表します。
TOKYO MIDTOWN AWARD 2023 デザインコンペ
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
東京ミッドタウンアワード2023デザインコンペのレポートです。

テーマは「つながり」で、
1166点の応募の中からグランプリ1点、優秀賞4点、
ファイナリスト5点の合計10作品のデザインが
2023年10月5日から11月12日まで
東京ミッドタウンで展示されていました。
今年は私が面白いと思った2作品を紹介します。
ひとつめは優秀賞に選ばれた「みんなの味噌汁.com」です。

実家の味噌汁をフリーズドライにして
購入できるサービスの提案です。
味噌汁とレシピを送ったら、
フリーズドライにして送られてくるようになったら嬉しいです。
もうひとつがファイナリストに選ばれた
「成長フォント」です。
東京ミッドタウン・オーディエンス賞も受賞しました。

4歳や6歳などの時の文字を記録して
フォント化するサービスです。
親や祖父母は喜んで買いそうです。
その他の入賞デザインは
下のリンク先に載っていますのでご覧ください。
https://www.tokyo-midtown.com/jp/award/result/2023
東京ミッドタウンアワード2023デザインコンペのレポートです。

テーマは「つながり」で、
1166点の応募の中からグランプリ1点、優秀賞4点、
ファイナリスト5点の合計10作品のデザインが
2023年10月5日から11月12日まで
東京ミッドタウンで展示されていました。
今年は私が面白いと思った2作品を紹介します。
ひとつめは優秀賞に選ばれた「みんなの味噌汁.com」です。

実家の味噌汁をフリーズドライにして
購入できるサービスの提案です。
味噌汁とレシピを送ったら、
フリーズドライにして送られてくるようになったら嬉しいです。
もうひとつがファイナリストに選ばれた
「成長フォント」です。
東京ミッドタウン・オーディエンス賞も受賞しました。

4歳や6歳などの時の文字を記録して
フォント化するサービスです。
親や祖父母は喜んで買いそうです。
その他の入賞デザインは
下のリンク先に載っていますのでご覧ください。
https://www.tokyo-midtown.com/jp/award/result/2023
値上げ幅はどれくらいにすべきか講演します
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
小金井市商工会での講演のご案内です。
テーマ:顧客が受け入れる!値上げの上手な進め方と値上げ幅

内容
1.物価高騰は続くのか
2.顧客タイプ別の値上げの上手な進め方
3.値上げ交渉を成功させるコツ
4.値決めの3つの考え方
5.いくらまで値上げできるか
日時:令和6年2月28日(水)14:00~16:00
場所:小金井市商工会館2階
主催:小金井市商工会
受講料:無料
定員:20名(先着順)
値上げしたら客が離れてしまうのではないか、
値上げ交渉が不安だ、
という中小企業向けのセミナーです。
値上げ幅はいくらまで受け入れられるか、
値上げ交渉のコツなど、
消費者向けビジネス(BtoC)、
企業向けビジネス(BtoB)の
それぞれの値上げの進め方をお伝えします。
今後も人件費やサービス価格の上昇は続きそうです。
すでに値上げした企業も、
次回の値上げに向けてぜひお越しください。
小金井市商工会
https://koganei-s.or.jp/kosyukai-24-02-28-neage/
2024年2月8日追記:告知動画をYouTubeにアップしました。
小金井市商工会での講演のご案内です。
テーマ:顧客が受け入れる!値上げの上手な進め方と値上げ幅

内容
1.物価高騰は続くのか
2.顧客タイプ別の値上げの上手な進め方
3.値上げ交渉を成功させるコツ
4.値決めの3つの考え方
5.いくらまで値上げできるか
日時:令和6年2月28日(水)14:00~16:00
場所:小金井市商工会館2階
主催:小金井市商工会
受講料:無料
定員:20名(先着順)
値上げしたら客が離れてしまうのではないか、
値上げ交渉が不安だ、
という中小企業向けのセミナーです。
値上げ幅はいくらまで受け入れられるか、
値上げ交渉のコツなど、
消費者向けビジネス(BtoC)、
企業向けビジネス(BtoB)の
それぞれの値上げの進め方をお伝えします。
今後も人件費やサービス価格の上昇は続きそうです。
すでに値上げした企業も、
次回の値上げに向けてぜひお越しください。
小金井市商工会
https://koganei-s.or.jp/kosyukai-24-02-28-neage/
2024年2月8日追記:告知動画をYouTubeにアップしました。
2023年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は2023年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を紹介します。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のひとつとして、
東京ミッドタウンで受賞デザインが展示されていました。
ロングライフデザイン賞は受賞が難しく、
2023年度は104件の審査のうち、受賞はわずか6件です。
ホンダ「Nシリーズ」です。

N-BOXは日本で一番売れる車です。
軽自動車で狭い道でも運転しやすいのに、
社内は広くて快適、税金も安いので売れ続けそうです。
次にご紹介するのはJUKIの職業用本縫いミシンです。

工業用ミシンと家庭用ミシンのいいとこどりした
店で使うプロ向けのミシンとして
ロングセラーになっているようです。
次はテルモの「テルパック」です。
輸液剤がソフトバッグに入っています。

容器の破損リスクや、
空気・細菌等の混入リスクを低減しています。
もはやソフトバッグがスタンダードになっています。
50年前はガラスや硬いプラスチック容器に入っていたそうです。
また、ヒューマンエラーの低減にも努めているようです。
次はレノボの「ThinkPad」です。

中央のトラックポイントと堅牢性が
とても気に入っている人がいました。
ユニ・チャームのタンポンは2017年発売ですが、
ロングライフデザインを受賞しました。

また、専売公社時代からの塩も受賞してました。

受賞おめでとうございます。
今日は2023年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を紹介します。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のひとつとして、
東京ミッドタウンで受賞デザインが展示されていました。
ロングライフデザイン賞は受賞が難しく、
2023年度は104件の審査のうち、受賞はわずか6件です。
ホンダ「Nシリーズ」です。

N-BOXは日本で一番売れる車です。
軽自動車で狭い道でも運転しやすいのに、
社内は広くて快適、税金も安いので売れ続けそうです。
次にご紹介するのはJUKIの職業用本縫いミシンです。

工業用ミシンと家庭用ミシンのいいとこどりした
店で使うプロ向けのミシンとして
ロングセラーになっているようです。
次はテルモの「テルパック」です。
輸液剤がソフトバッグに入っています。

容器の破損リスクや、
空気・細菌等の混入リスクを低減しています。
もはやソフトバッグがスタンダードになっています。
50年前はガラスや硬いプラスチック容器に入っていたそうです。
また、ヒューマンエラーの低減にも努めているようです。
次はレノボの「ThinkPad」です。

中央のトラックポイントと堅牢性が
とても気に入っている人がいました。
ユニ・チャームのタンポンは2017年発売ですが、
ロングライフデザインを受賞しました。

また、専売公社時代からの塩も受賞してました。

受賞おめでとうございます。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(7)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のレポートの続きです。
グッドデザイン・ベスト100以外の展示にも
多くの来場者がいました。

本日、最初にご紹介するのはTOAの「YUTTE」(ゆって)です。
https://yutte-beta.t-cloudsystem.net/service/index.html

アナウンス放送音源作成WEBサービスです。
文章を入力すると、
店内放送などのアナウンス音源を作成できてダウンロードできます。
現在はベータ版で無料です。
サンプルで作ってみました。リンクをクリックすると音声が流れます。
yutte2023.wav
入力した文章は以下の通りです。
中小企業診断士の山口達也です。グッドデザイン賞受賞展のレポートです。興味深いサービスがたくさんあります。
ナレーションは女性、男性、どちらか選べますし、
BGMやチャイム、話し方(普通、楽しそうに、強めに、悲しそうに)
話すスピードなどは、いろいろ設定できます。
アナウンサーに依頼しなくても済んでしまいます。
難しいソフトではなく、かなり使いやすいwebサービスです。
このユーザビリティも高い評価の理由のひとつでしょう。
いずれ有料になると思いますが、価格によっては人気が出そうです。
次にご紹介するのはUSENの「WEDDING MUSIC BOX」です。
https://weddmusicbox.com/

結婚式や披露宴の選曲やリスト作成、頭出しなどができ、
ネット上で新郎新婦と打ち合わせもできるようにしたサービスです。
結婚式場向けのサービスです。
USENが手掛けているため、著作権の不安なく、
配信限定曲やインディーズ曲も含めて1300万曲から選べます。
これは売れそうです。
最後にご紹介するのは、
ミヨシ油脂の「すぐに使える かける本バター」です。
https://mmp.miyoshi-yushi.co.jp/baking-studio/product/detail/?id=477

「すぐに使える かける本バター」は、バター風味のオイルです。
常温で液状のため、使いたいときにすぐに使えます。
冷蔵保存やカットの手間も不要です。
バターは美味しくて大好きですが、
固形のバターは包装紙を剥がして切って、
溶かす面倒があります。
パンに塗るには便利な商品もありますが、
常温保存で賞味期限もバターより長く、上のような手間がないので、
料理に使うには人気が出そうです。
展示会場で最初に見たときは液体のバターかと思って驚きました。
買う機会があったら食べてみたいです。
次週以降はロングライフデザインなどのご紹介する予定です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のレポートの続きです。
グッドデザイン・ベスト100以外の展示にも
多くの来場者がいました。

本日、最初にご紹介するのはTOAの「YUTTE」(ゆって)です。
https://yutte-beta.t-cloudsystem.net/service/index.html

アナウンス放送音源作成WEBサービスです。
文章を入力すると、
店内放送などのアナウンス音源を作成できてダウンロードできます。
現在はベータ版で無料です。
サンプルで作ってみました。リンクをクリックすると音声が流れます。
yutte2023.wav
入力した文章は以下の通りです。
中小企業診断士の山口達也です。グッドデザイン賞受賞展のレポートです。興味深いサービスがたくさんあります。
ナレーションは女性、男性、どちらか選べますし、
BGMやチャイム、話し方(普通、楽しそうに、強めに、悲しそうに)
話すスピードなどは、いろいろ設定できます。
アナウンサーに依頼しなくても済んでしまいます。
難しいソフトではなく、かなり使いやすいwebサービスです。
このユーザビリティも高い評価の理由のひとつでしょう。
いずれ有料になると思いますが、価格によっては人気が出そうです。
次にご紹介するのはUSENの「WEDDING MUSIC BOX」です。
https://weddmusicbox.com/

結婚式や披露宴の選曲やリスト作成、頭出しなどができ、
ネット上で新郎新婦と打ち合わせもできるようにしたサービスです。
結婚式場向けのサービスです。
USENが手掛けているため、著作権の不安なく、
配信限定曲やインディーズ曲も含めて1300万曲から選べます。
これは売れそうです。
最後にご紹介するのは、
ミヨシ油脂の「すぐに使える かける本バター」です。
https://mmp.miyoshi-yushi.co.jp/baking-studio/product/detail/?id=477

「すぐに使える かける本バター」は、バター風味のオイルです。
常温で液状のため、使いたいときにすぐに使えます。
冷蔵保存やカットの手間も不要です。
バターは美味しくて大好きですが、
固形のバターは包装紙を剥がして切って、
溶かす面倒があります。
パンに塗るには便利な商品もありますが、
常温保存で賞味期限もバターより長く、上のような手間がないので、
料理に使うには人気が出そうです。
展示会場で最初に見たときは液体のバターかと思って驚きました。
買う機会があったら食べてみたいです。
次週以降はロングライフデザインなどのご紹介する予定です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(6)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のレポートの続きです。

グッドデザイン・ベスト100には入らなかったものの、
グッドデザイン賞の受賞展示から、
私が注目したデザインをご紹介します。
本日、最初にご紹介するデザインは、
KEENON Roboticsの配膳ロボット「DINERBOT T8」です。
https://www.keenon.com/jp/index/Page/index/catid/32.html

配膳ロボットはよく見かけるようになりました。
この分野は、中国企業が先行していて、
グッドデザイン賞の受賞も目立ちます。
Pudu Roboticsの「Bellabot」も
2022年のグッドデザイン賞を受賞しています。
https://www.g-mark.org/gallery/winners/12692
今回ご紹介した「DINERBOT T8」は
55センチの通路でも走行できる点などが評価されました。
来店客が受け取りやすいものや、愛嬌があるもの、
狭い通路でも運べるスリムなタイプなど、
各社で競争が続きそうです。
次はIPO準備クラウドの「Uniforce」です。
https://ipo.uniforce-cloud.com

IPO(株式公開)はかなり大変な労力がかかります。
このサービスだけ完結することはないでしょう。
実際のコンサルティングなどと組み合わせて使うことに
なるでしょうが、支援するツールとしては面白いですね。
審査員はどのあたりを評価したかわかりませんが、
このクラウドだけで稼ぐのは難しそうに私は思います。
どれくらい伸びるか、今後を見届けたいです。
本日最後にご紹介するのは、
リクルートの「Air ビジネスツールズ」です。
https://airregi.jp/top

POSレジ(Airレジ)からはじまり、
決済サービス(AirPAY)、飲食店のオーダーシステム
予約・受付管理、シフト管理、勤怠管理、、
請求書支払アプリ(AirINVOICE)など
さまざまなサービスをAirIDひとつで連携して管理できます。
利用している中小企業も多いです。
ここまで浸透させるにいたった
サービスの構想力や、顧客の業務フローを的確に把握して、
顧客ニーズに合わせたサービス、
UI(ユーザインターフェース)の良さ、
営業力や販売促進の上手さなど、さすがリクルートですね。
続きは次週に。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のレポートの続きです。

グッドデザイン・ベスト100には入らなかったものの、
グッドデザイン賞の受賞展示から、
私が注目したデザインをご紹介します。
本日、最初にご紹介するデザインは、
KEENON Roboticsの配膳ロボット「DINERBOT T8」です。
https://www.keenon.com/jp/index/Page/index/catid/32.html

配膳ロボットはよく見かけるようになりました。
この分野は、中国企業が先行していて、
グッドデザイン賞の受賞も目立ちます。
Pudu Roboticsの「Bellabot」も
2022年のグッドデザイン賞を受賞しています。
https://www.g-mark.org/gallery/winners/12692
今回ご紹介した「DINERBOT T8」は
55センチの通路でも走行できる点などが評価されました。
来店客が受け取りやすいものや、愛嬌があるもの、
狭い通路でも運べるスリムなタイプなど、
各社で競争が続きそうです。
次はIPO準備クラウドの「Uniforce」です。
https://ipo.uniforce-cloud.com

IPO(株式公開)はかなり大変な労力がかかります。
このサービスだけ完結することはないでしょう。
実際のコンサルティングなどと組み合わせて使うことに
なるでしょうが、支援するツールとしては面白いですね。
審査員はどのあたりを評価したかわかりませんが、
このクラウドだけで稼ぐのは難しそうに私は思います。
どれくらい伸びるか、今後を見届けたいです。
本日最後にご紹介するのは、
リクルートの「Air ビジネスツールズ」です。
https://airregi.jp/top

POSレジ(Airレジ)からはじまり、
決済サービス(AirPAY)、飲食店のオーダーシステム
予約・受付管理、シフト管理、勤怠管理、、
請求書支払アプリ(AirINVOICE)など
さまざまなサービスをAirIDひとつで連携して管理できます。
利用している中小企業も多いです。
ここまで浸透させるにいたった
サービスの構想力や、顧客の業務フローを的確に把握して、
顧客ニーズに合わせたサービス、
UI(ユーザインターフェース)の良さ、
営業力や販売促進の上手さなど、さすがリクルートですね。
続きは次週に。
謹賀新年2024 194万ページビュー突破!
あけましておめでとうございます。中小企業診断士の山口達也です。

当ブログの通算ページビューは194万を超えました。
ありがとうございます。
昨年は価格転嫁に関するコンサルティング、講演の多い年となりました。
インフレ、賃上げが定着するかわかりませんが、
中小企業には、値上げしても顧客が離れないような
付加価値の高い経営が求められると感じています。
皆様に少しでも喜んでいただけるよう、努力してまいります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

当ブログの通算ページビューは194万を超えました。
ありがとうございます。
昨年は価格転嫁に関するコンサルティング、講演の多い年となりました。
インフレ、賃上げが定着するかわかりませんが、
中小企業には、値上げしても顧客が離れないような
付加価値の高い経営が求められると感じています。
皆様に少しでも喜んでいただけるよう、努力してまいります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
2023年をブランドで振り返る
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今年の最後の記事です。2023年のブランドを振り返ります。
今年はX(旧Twitter)のブランド変更が話題になりました。

「どう思いますか」と聞かれましたが、
私は次のように答えています。
Twitterには世界的な知名度があり、
かなりのブランド力がありました。
これを捨ててしまうので、まずもったいないなと思いました。
しかし、イーロン・マスク氏は、
X(旧Twitter)を現状のSNSのままではなく、
スーパーアプリとして機能を大きく変えたいようですので、
Twitterのイメージから脱却したいのであれば
ブランド名の変更は理解できます。
ただ、「X」という名前はアルファベット一文字で、
他と区別がつきにくく、世界で商標登録する、
もしくは商標使用許諾を受けるのも難しいので、
他の名前にすればよかったのではないかと思っています。
日本では商標法第3条第1項第5号で
「極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標」
は原則として商標登録できないとしていて、
商標審査基準にも、ローマ字の1字は
「極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標」
にあてはまると例示されています。
ですから文字1文字してではなく、
図案化して図形商標として登録することを目指しますが、
これも類似の商標などがあって、特許庁に拒絶されたり、
商標権侵害を他社から訴えられることもありそうです。
登録できても類似の商標を禁止できる範囲は
かなり小さくなりそうです。
さらに、日本だけならまだしも
世界で商標使用したいとなるとかなり苦労しそうです。
中小企業にはお勧めしません。
もうひとつの話題は、
ナンバーワン企業の法令違反、人権侵害に
揺れた一年でもありました。
ビッグモーター、ジャニーズ事務所、宝塚歌劇団、ダイハツ、
いずれも業界首位の企業です。
特にジャニーズ事務所や宝塚歌劇団は、
唯一無二の圧倒的な存在感がありました。
力が強すぎて、経営者や組織の不適切な行為を
指摘する人がいなくなるのか、
指摘しても経営者が省みないのか、
原因は各社によって異なるでしょうが、
強いブランドを持つ企業ほど、
公正さや倫理に厳しく仕事をしなくていけない
と感じさせられました。
経営者は他山の石としなくてはいけません。
今年のブログはこの記事で最後です。ありがとうございました。
皆様、良い年をお迎えくださいませ。
今年の最後の記事です。2023年のブランドを振り返ります。
今年はX(旧Twitter)のブランド変更が話題になりました。

「どう思いますか」と聞かれましたが、
私は次のように答えています。
Twitterには世界的な知名度があり、
かなりのブランド力がありました。
これを捨ててしまうので、まずもったいないなと思いました。
しかし、イーロン・マスク氏は、
X(旧Twitter)を現状のSNSのままではなく、
スーパーアプリとして機能を大きく変えたいようですので、
Twitterのイメージから脱却したいのであれば
ブランド名の変更は理解できます。
ただ、「X」という名前はアルファベット一文字で、
他と区別がつきにくく、世界で商標登録する、
もしくは商標使用許諾を受けるのも難しいので、
他の名前にすればよかったのではないかと思っています。
日本では商標法第3条第1項第5号で
「極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標」
は原則として商標登録できないとしていて、
商標審査基準にも、ローマ字の1字は
「極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標」
にあてはまると例示されています。
ですから文字1文字してではなく、
図案化して図形商標として登録することを目指しますが、
これも類似の商標などがあって、特許庁に拒絶されたり、
商標権侵害を他社から訴えられることもありそうです。
登録できても類似の商標を禁止できる範囲は
かなり小さくなりそうです。
さらに、日本だけならまだしも
世界で商標使用したいとなるとかなり苦労しそうです。
中小企業にはお勧めしません。
もうひとつの話題は、
ナンバーワン企業の法令違反、人権侵害に
揺れた一年でもありました。
ビッグモーター、ジャニーズ事務所、宝塚歌劇団、ダイハツ、
いずれも業界首位の企業です。
特にジャニーズ事務所や宝塚歌劇団は、
唯一無二の圧倒的な存在感がありました。
力が強すぎて、経営者や組織の不適切な行為を
指摘する人がいなくなるのか、
指摘しても経営者が省みないのか、
原因は各社によって異なるでしょうが、
強いブランドを持つ企業ほど、
公正さや倫理に厳しく仕事をしなくていけない
と感じさせられました。
経営者は他山の石としなくてはいけません。
今年のブログはこの記事で最後です。ありがとうございました。
皆様、良い年をお迎えくださいませ。